
難破船を徘徊する野生のシロワニは水族館のシロワニより精悍な顔立ち。
どっしりとした体型、サメの一般的なイメージ通りの恐ろしい顔つきが特徴のシロワニ。
シロワニはネズミザメ目シロワニ科に属している世界中の暖かい海の沿岸に生息する大型のサメです。
※2020年オオワニザメ科からシロワニ属が科として独立。
シロワニは水族館によくいるので、みなさんも一度は見たことあるのではないでしょうか。

シロワニは飼育環境への適応力が高いサメなので多くの水族館で会うことができるサメです。
顔立ちは怖いですが、性質はおとなしく、ゆらゆら、ゆったりと泳ぐ姿はかわいいです。

このブログでは、シロワニの特徴やシロワニが絶滅危惧種なのはなぜか?およびその原因などを解説します。
シロワニとは

しながわ水族館のシロワニ。サメ相が悪すぎる 笑
まず、シロワニの基本情報を紹介します。
シロワニの基本情報
- 標準和名
- シロワニ(白鰐)
- 英語名
- Sand tiger shark
- 学名
- Carcharias taurus
- 危険度
- シャークアタックの回数
- 36件のサメ事故(1580-2020年)
- サメの攻撃が原因の死亡事故
- なし
- 保全状況
- 【CR】絶滅危惧種(近絶滅種)
- 分類
- ネズミザメ目シロワニ科
※2020年オオワニザメ科からシロワニ属が科として独立
- 分布域
- 世界中の暖かい海の沿岸に生息。日本なら小笠原。大西洋西部と東部、インド洋西部、太平洋西部、地中海西部。メイン湾からアルゼンチンにいたる西大西洋、カナリア諸島からカメルーンまでの東大西洋、紅海、インド洋、西大西洋の海域。オーストラリア。
- 生息域
- 沿岸水域。通常は浅い湾や砂浜の沿岸水域の温帯および熱帯の海域、水深190mまでの深さの岩礁またはサンゴ礁。沈没船(難破船)、断崖、突き出た岩棚にも生息。
- 大きさ
- 2.5~3.2m
- 平均寿命
- 15〜40年。この寿命の幅は調査対象のサメ個体群の地理的位置に関連している可能性。(Ref.1)
- 繁殖方法
- 卵食・共食い型
- 妊娠期間
- 8〜9ヶ月
- 産仔数
- 2匹(サメの中で最も繁殖率が低い)
- 幼魚の大きさ
- 95〜105cm
- 繁殖サイクル
- 2年周期
- 性格
- 非常に従順でおとなしい
- サメの生態
- 繁殖のために季節回遊し、暖かい海に移動して出産する。
- 1日の過ごし方
- ほとんどの時間を底のあたりで過ごす。
- 好きな食べ物
- 大小の硬骨魚、小さなサメ、エイ、カニ、アカザエビ、イカ
- 海の仲間のお友達
- 他のシロワニと群れをなす。協力して獲物を囲んで狩りをする。
- 生息年代
- 1億4400万年前(Ref.1 p.21)。
- 発見された年
- 1810年
- サメが住んでいる水深
※水深200mの深海を星5と評価
- 巨大ザメ指数
※最大全長が5m以上のサメを星5と評価
- 水族館で会える可能性
- ペットとして飼育できる可能性
シロワニの特徴
凶暴な顔立ちのシロワニですが、動きも遅く、おとなしいサメです。
シロワニは東太平洋を除く世界中の海の暖かいまたは温帯の海域で見られます。
見た目は怖いシロワニですが攻撃的でない種のサメで、最初に手を出されたり、いたずらされたときにのみ自己防衛で人間を攻撃することが知られています。
体が大きく、円錐形の鼻、口を閉じても四方八方に突き出た鋭い歯、小さな目がシロワニの特徴です。
シロワニは砂に似た薄茶色の色をしており、この砂のような色味はシロワニが周囲の色に溶け込むのを助けます。
シロワニの由来
シロワニの英語の名前(Sand tiger shark)の由来は生息地に由来します。
シロワニは海岸に非常に近い浅瀬が好きなので、名前に「砂」が含まれています。
シロワニは魚を盗む
臆病なシロワニは人間には近寄らない傾向がありますが、魚突き(スピアフィッシング)をしているときや漁網から魚を盗むことが知られているそうです。
シロワニは歯がすごい
※シロワニの捕食シーンがあります。
シロワニには長く突き出た3列の歯が生えています。
また、シロワニには口を半分開けて泳ぐ習性があるので、水族館でもシロワニの歯は観察することが簡単です。

しながわ水族館のシロワニ。正面から。

シロワニは空気を吸うサメ
シロワニには独特の習慣があります。
それは海面で空気を吸うことです。
一般的な魚である硬骨魚類には浮き袋があり、浮力の調整をすることができるのですが、サメやエイには浮き袋がありません。
シロワニは海面で一口の空気を飲み込むことで、胃の中に空気を蓄えて、浮力調整をすることができるのです。
他のサメはこの空気を飲み込む行動をしません。
シロワニは胃の中に空気を蓄えることで浮き袋を持つことができる唯一のサメです。

シロワニは眠る
NHKワイルドライフよると小笠原のシロワニは浅い水深と水深40mあたりをを行き来するそうです。
小笠原諸島周辺の海底には太平洋戦争の沈没船が沈んでおり、そこで小笠原のシロワニたちは睡眠をとっているとか。

眠っているシロワニの映像は世界初とのこと。
今後の情報にも期待したいですね。
シロワニの生息地はどこ?
シロワニの生息地は、大西洋、太平洋、インド洋、アドリア海(地中海の一部でイタリア半島とバルカン半島に囲まれる海域)です。
西大西洋では、メイン湾からフロリダ、メキシコ湾北部、バハマとバミューダ周辺、ブラジル南部からアルゼンチン北部にかけての沿岸水域に生息。
また、東大西洋では地中海からカナリア諸島、アフリカ北西沖のカーボベルデ諸島、セネガル、ガーナの海岸、ナイジェリア南部からカメルーン。
西インド洋では、南アフリカからモザンビーク南部まで(マダガスカルを除く)
シロワニはは紅海でも目撃されており、東はインドまで生息している可能性があるそうです。
西太平洋では、日本の小笠原諸島やオーストラリアの沿岸などに生息していますが、ニュージーランド周辺にはいないようです。
シロワニは日本周辺にいるの
シロワニは日本では小笠原諸島周辺のごく限られた島しょ域でのみ生息しているようです。
小笠原諸島では人間の生活する場所からほど近い港の中にシロワニが集まって来る場所があるとか。
1960年代には東シナ海にも生息していましたが、それ以降は隣接する台湾沿岸での数例を除くと確実な出現事例は報告されておらず、現在ではほとんど生息していないと考えられています。
シロワニの現在の数は
シロワニは繁殖周期が2年と長く、卵食・共食い型の胎生です。
子宮内の幼魚(胎仔)は母ザメが供給する栄養卵だけでなく、他の胎仔も食べてしまうため、通常2個体しか生まれてきません。
そのため、シロワニの現在の数は減少しており、絶滅の危険性が高いと見られており日本国内でも環境庁のレッドリストで絶滅危惧 IB 類(EN)に分類されています。
シロワニはもともと日本周辺では限定的な生息地しかもたなかった上に個体数が激減しているのが現状です。
しかしながら、サメを展示する水族館の多くでシロワニを見ることができる機会は多いので、日本周辺でシロワニを見たいという人には水族館をおすすめします。
シロワニの赤ちゃんザメは共食いする
シロワニの赤ちゃんザメは、そのすべてが生まれるわけではなく、大半は生まれてくることができません。
それは、シロワニは母サメのお腹の中で子ザメ同士が共食いをして、生き残った強い個体のみが生まれてくるためです。
シロワニの赤ちゃんザメの動画
シロワニのお母さんザメのお腹の中で数個の卵が孵化してシロワニの赤ちゃんザメは子宮の中を泳ぎ始めます。
このときシロワニの赤ちゃんザメはお腹を空かせています。
一番大きなシロワニの赤ちゃんザメは、生き延びるために孵化していない卵や、すでに孵化してしまった小さくて弱い兄弟サメを食べてしまいます。


最終的に母親が出産するときにはシロワニの赤ちゃんザメは1〜2匹しか生き残りません。


母サメの子宮内でシロワニの赤ちゃん同士が共食いをすることがシロワニの特徴です。
ライバルのシロワニの赤ちゃんを・・・
メスのシロワニは繁殖期になると複数の相手と繁殖行動をする傾向があり、最初に出会った相手の卵が最も早く受精するのではないかと推測されています。
そうなると必然的に一番最初に繁殖行動をしたオスの卵が早く孵ることになります。
つまり、他のオスが産んだライバルの胎児をすべて食べてしまう可能性が高くなるというわけです。
子孫を残せるオスは強いオスだということなんですね。

シロワニの赤ちゃん
生まれたばかりのシロワニの赤ちゃんの体長はおおよそ1メートルにもなります。
この大きさであれば、生まれたばかりの赤ちゃんザメでも、多くの捕食者を簡単に撃退することができます。
共食いすることで体を大きくすることがシロワニの生存戦略なのかもしれません。
しかしながら、そうやって生まれてきた強い子も人間のスポーツフィッシングやフカヒレの乱獲の前では無力なんです。


シロワニは絶滅危惧種
国際自然保護連合(IUCN)は、シロワニを絶滅の危機に瀕している生物に与えられるランクである「絶滅危惧種(近絶滅種)」に分類しています。
この「絶滅危惧種(近絶滅種)」は3段階ある絶滅危惧種の中でもっとも絶滅に近く、シロワニは危機的な状況にあるといえます。
現在、シロワニはオーストラリアとアメリカと日本で保護されています。
~ 環境省と水産庁は21日、絶滅の恐れがある海の生き物をまとめた「海洋生物レッドリスト」を初めて発表した。サンゴの仲間オガサワラサンゴ1種を「絶滅」に、大型のサメの仲間シロワニなど56種を絶滅危惧種に分類した。 ~
環境庁の「海洋生物レッドリスト」でシロワニは「絶滅危惧 IB 類」です。
シロワニの個体数が少しでも増えるのを願うばかりです。
シロワニはなぜ絶滅危惧種なのか?原因は

海ノ中道マリンワールド(福岡県)のシロワニ@2016年6月
恐ろしい顔立ち、約3メートルという大きさ、体重は180kgを超えることのあるシロワニ。
見た目は怖いもののシロワニは人間にそれほど脅威を与えていません。
ところが、人間によるスポーツフィッシングや商業漁業による乱獲はシロワニの個体数に大きなダメージを与えています。
米国のマサチューセッツ州ケープ・コッドの南48kmに位置する島、ナンタケット・サウンド周辺では、1918年6月から9月にかけて、シロワニを中心に1,900匹のサメが捕獲されたといいます。
また、シロワニは沿岸域で繁殖行動をする傾向があるため、繁殖期には大量のシロワニを捕獲することが可能だったのも個体数が減る要因だったのではないでしょうか。
アメリカ東海岸に生息するシロワニは商業漁業による乱獲の影響で、20世紀後半に70〜90%の個体数が減少したと研究者は推定しているとのこと。
このようにシロワニは娯楽として、また、肉、皮、歯、ヒレなどを目的に世界各地で捕獲され続けた結果、個体数が激減しています。
それだけではなく、シロワニの繁殖率の低さ、シロワニの赤ちゃんザメが集まる河口域の沿岸汚染も影響しているようです。

シロワニは人食いザメなの?人間への危険性は?

海ノ中道マリンワールド(福岡県)のシロワニ
シロワニは顔立ちこそどう猛なサメそのものですが、基本的には臆病で大人しいサメです。
サメに限らず、どんな動物も人間にいたずらされて怒ることはよくあります。

サメは魚なので謝ってもわかってもらえません。
面白がっていたずらするのは自分の身が危なくなるだけなのでやめましょう。

しながわ水族館のシロワニ。歯がすごい。
シロワニは人食いザメではありませんが、あの鋭い歯で噛まれたりすると大怪我をする恐れがあります。
人間に行動を邪魔されたり、攻撃されない限りはシロワニは無害なサメなので海の中で見かけてもそっとしておきましょう。
もちろん、野生の生き物の心はわからないので、危険じゃないとは言い切れませんが。
フロリダ自然史博物館が管理するグローバルデータベースであるインターナショナルシャークアタックファイル(ISAF)によると、シロワニは1580年以来、人間に対する36回の「挑発されていない攻撃」に関与しています。
これらの攻撃はいずれも致命的ではありませんでした。
\九死に一生を得た人の体験談!ドキュメント番組「私はこうして襲われた!」/
※本ページのU-NEXTの配信情報は2021年8月時点のものです。最新の配信状況はリンク先U-NEXT公式サイトにてご確認ください。
シロワニの子供たちは集団生活をしている?
シロワニの子供たちは、大きな捕食者たちに襲われるのを避けるために、1年のうち数カ月を同じ場所で過ごすことがあります。
2016年、研究者たちはアメリカ合衆国東海岸北部ニューヨーク州南東部に位置する大西洋に浮かぶ島ロングアイランドとファイヤーアイランドの間にあるグレートサウス湾が子供のシロワニの生息地であることを突き止めました。
タグを付けたシロワニの子どもが夏になると同じラグーンに戻ってくることを発見したそうです。
他にも、マサチューセッツ州にある大西洋の小さなプリマス湾(Plymouth Bay)やダックスベリー湾(Duxbury Bay)がシロワニの子供たちの生息地として確認されているそうです。
シロワニと水族館
シロワニと水族館に関することや、シロワニに会える水族館については『シロワニと水族館!シロワニがいる水族館を紹介』をどうぞ!
-
シロワニと水族館!シロワニがいる水族館を紹介
水族館とシロワニ イタチザメやホホジロザメは水族館での飼育に適していませんが、シロワニは水族館の環境によく適応します。 適切な環境と適切なケアがあれば、シロワニは水族館で何十年も生きることができるんで ...
続きを見る
シロワニとオオワニザメ
シロワニとオオワニザメの違いについてはこちらのブログをどうぞ。
オオワニザメの特徴とは?サメ好き女子が水族館で撮影した画像付きで解説
-
オオワニザメ(大鰐鮫)の特徴とは?サメ好きが水族館で撮影した画像付きで解説
このブログでは、オオワニザメの特徴などを解説します。 八景島シーパラダイスで展示されていたオオワニザメの生体の写真です。 京急油壺マリンパークのオオワニザメの剥製標本の写真です。 にゃぶり海の中だった ...
参考文献一覧
(2)Aquarium of the Pacific, “Sand Tiger Shark Carcharias taurus”, 2021年7月1日に閲覧。
沖縄でジンベエザメとダイビング!サメダイビング初心者OK
最安は9,800 円〜サメとダイビング!沖縄でジンベエザメと泳ごう
サメ関連コンテンツ
あわせて読みたいサメブログ
かわいいサメのぬいぐるみと暮らしたい人におすすめ
NHK連続テレビ小説「おかえりモネ」で菅波先生(坂口健太郎)が知人へのお土産に買って話題となったサメのぬいぐるみ「ガブッとサメ」。
「ガブッとサメ」は2015年4月に発売したサメのぬいぐるみです。

AQUA ぬいぐるみ マリン ガブッと サメ 00280146
あわせて読みたい
-
かわいいサメのぬいぐるみのおすすめランキング♡可愛いホホジロザメやネコザメなど
全国のサメ好きのみなさん、こんにちは。 今日は、サメ好き女子による可愛いサメのぬいぐるみランキングをお届けします。 かわいいサメとの暮らしを始めてみませんか。 にゃぶりIKEA(イケア)以外にもかわい ...
サメを知りたい人におすすめの鮫の本やサメ図鑑一覧
サメを知りたい人におすすめの鮫の本やサメ図鑑一覧です。
「寝てもサメても 深層サメ学」サメ研究の最前線が知りたい人におすすめのサメ本
2021年5月に発売したばかり沖縄美ら海水族館の研究者によるサメの本。
情報の新しさと読みやすさがおすすめポイント。
シャークアタックについて知りたい人向けではありませんが、サメという生き物をもっと知りたいという人、自分の知っているサメ情報を2021年度版にアップデートしたい人におすすめです。
「深海ザメを追え」サメの保全に関心がある人におすすめのサメ本
「深海ザメを追え」というタイトルですが、深海ザメだけではなく、サメの生態、サメ研究者という職業とその研究物語、サメと人間、サメの保全などについても書かれています。
サメの保全に関心がある人におすすめのサメ本です。
「SHARKSサメー海の王者たちー」シャークアタックについて知りたい人におすすめのサメ本
世界や日本でのシャークアタックについての内容が30ページ弱あります。
1992年3月8日に起きた瀬戸内海サメ騒動(瀬戸内海サメ襲撃事件)については、当時の新聞記事、調査結果、証拠物件、状況などが詳細に記されています。
サメの危険な一面だけではなく、生態や分布などについても学べるので初心者におすすめの一冊です。
「ほぼ命がけサメ図鑑」サメ初心者におすすめのサメ本
9刷、2万2500部突破の大人気のサメ本です。
サメ初心者やサメの知識が少ない人、生物学は苦手という人でもサクサク読めます。
サメ好きな人には経験知の部分が面白いのではないでしょうか。
Kindle版はマーカー&フォントサイズ変更不可、サメの見開き解説が見づらいため書籍版をおすすめします。
\サメグッズ多数販売中/
名作サメ映画から最新のZ級サメ映画まで
水族館に行くのは面倒だけど、動いているサメが見たいという気分のときにおすすめなのが動画配信サイトのU-NEXT。
動画配信サイトのU-NEXTの見放題には常時サメ映画があります🦈
Z級サメ映画のラインナップも素晴らしい!というのが最大のおすすめポイント。
新作やZ級サメ映画は見放題ではありませんが、ポイントを使って無料で見ることができます。
PICK UPU-NEXTのサメ映画まとめ


U-NEXT 無料お試し期間に600円分のポイントプレゼント
- 31日間無料トライアル期間
- 見放題動画20万本、レンタル動画2万本を配信(2020年10月時点)
- 600円分のU-NEXTポイントをプレゼント
動画見るならHuluフールー
残念ながら、2021年10月現在、ナショナルジオグラフィックのサメ番組の配信は終了してしまいましたが、サメの映画やドキュメンタリーを多数配信。
サメだけではなく、鉄腕ダッシュ、名探偵コナン、しゃべくりなど日テレの人気番組の動画もあるので、見逃し配信としてもおすすめのHuluフールー。
他のvod動画サービスとの違いを無料トライアルでお試しあれ!