ワシントン条約(CITES)とは
ワシントン条約(CITES / サイテス:Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora)とは、絶滅のおそれのある野生動植物の国際取引に関する条約のことです。
このワシントン条約では、絶滅の恐れのある野生動植物の貿易を制限することで、これらの種を保全することを目的としています。
一般的にはアフリカゾウ、トラ、パンダなどの陸上の動物を保護しているイメージが強いかもしれませんが、魚類であるサメ類も対象となっています。
ワシントン条約には、先進国及び発展途上国の多くが加盟しており、2022年3月現在で183ヵ国及び欧州連合(EU)が締約国になっています。
ワシントン条約では、絶滅のおそれがあり保護が必要と考えられる野生動植物を附属書Ⅰ、Ⅱ、Ⅲの3つの分類に区分します。
附属書に掲載された種について、それぞれの必要性に応じて国際取引の規制を行うこととしています。
ワシントン条約(CITES)の絶滅危惧種の基準とは
ワシントン条約(CITES)における絶滅危惧種の基準(クライテリア)は次のとおり。
- 個体数が少ない(5,000個体程度)
- 分布域が狭い(20,000㎢くらいが目安)
- 個体数の著しい減少(個体数の基準レベルから5〜20%の減少)
この3つの基準(クライテリア)のいずれかひとつに適合すると、絶滅危惧種と評価されて、附属書掲載への提案する要件を満たしているということになります。
絶滅危惧種と評価されたのち、ワシントン条約(CITES)締結国会議により審議されて、合意、または投票により3分の2の賛成を得られた場合、附属書に掲載されることになります。
ワシントン条約に掲載されたサメ類の一覧
記載基準 | 規制内容 | 対象種(例) | |
---|---|---|---|
附属書Ⅰ | 絶滅のおそれのある種で取引による影響を受けている又は受けるおそれのあるもの | 学術研究を目的とした取引は可能 輸出国・輸入国双方の許可書が必要 | サメ類の掲載はなし |
附属書Ⅱ | 現在は必ずしも絶滅のおそれはないが、取引を規制しなければ絶滅のおそれのあるもの | 商業目的の取引は可能 輸出国政府の発行する輸出許可書等が必要 | クロトガリザメ、ヨゴレ、アカシュモクザメ、ヒラシュモクザメ、シロシュモクザメ、オナガザメ属全種(ニタリ・ハチワレ・マオナガの3種)、ウバザメ、ホホジロザメ、アオザメ、バケアオザメ、ニシネズミザメ、ジンベイザメ |
附属書Ⅲ | 締約国が自国内の保護のため、他の締約国・地域の協力を必要とするもの | 商業目的の取引は可能 輸出国政府の発行する輸出許可書又は原産地証明書等が必要 | サメ類の掲載はなし |
参考資料:ワシントン条約附属書(動物界)令和4年6月22日時点(PDF形式:1,248KB)板鰓類(サメ類)は96〜97ページに掲載
ワシントン条約の留保とは
ワシントン条約締約国は、附属書に掲げる種について留保を付することができます。
ワシントン条約附属書Ⅱに掲載されたサメ類の全種類について、日本は留保しています。
留保を付した種については、非締約国として取り扱われることとなり、留保していない締約国との取引については、条約に従わなければなりません。
たとえば、非締約国の日本は附属書に掲載されたクロトガリザメのフカヒレの輸出をすることができます。
ところが、輸出先の国も留保していなければクロトガリザメのフカヒレの輸出は規制されるということになります。
現在、日本が留保を付している種は次のとおりです。
日本の留保種 | |
---|---|
附属書I | ミンククジラ、ミナミミンククジラ(クロミンククジラ)、イワシクジラ(北太平洋の個体群並びに東経0度から東経70度まで及び赤道から南極大陸までに囲まれる範囲の個体群を除く)、ニタリクジラ、ツノシマクジラ、ナガスクジラ、カワゴンドウ、オーストラリアカワゴンドウ、マッコウクジラ、ツチクジラ |
附属書II | クロトガリザメ、ヨゴレ、アカシュモクザメ、ヒラシュモクザメ、シロシュモクザメ、オナガザメ属全種(ニタリ・ハチワレ・マオナガの3種)、ウバザメ、ホホジロザメ、アオザメ、バケアオザメ、ニシネズミザメ、ジンベイザメ、タツノオトシゴ属全種、ホロトゥリア・フスコギルヴァ(クロナマコの一種) |
日本はなぜサメ類を留保するのか
日本がサメ類を留保している理由は次のとおり。
- 絶滅のおそれがあるとの科学的情報が不足していること
- 地域漁業管理機関が適切に管理すべきこと
ワシントン条約は予防原則に基づいています。
予防原則とは、絶滅のおそれが科学的に実証されなくても、費用対効果の高い対策を立てるということです。
予防原則の考えに従うならば、絶滅のおそれがあるとの科学的情報が不足していることを理由に日本がサメ類を留保していることについては説得力がないようにみえてしまいます。
水産庁の資料によると、日本におけるサメの水揚げ量の9割を占めているのは、ヨシキリザメ、アブラツノザメ、ネズミザメ、アオザメの4種です。
つまり、日本が留保しているサメ類のうち、アオザメのみが日本で多く水揚げされているサメということになります。
クロトガリザメ、ヨゴレ、アカシュモクザメ、ヒラシュモクザメ、シロシュモクザメ、オナガザメ属全種(ニタリ・ハチワレ・マオナガの3種)、ウバザメ、ホホジロザメ、バケアオザメ、ニシネズミザメ、ジンベイザメについては、日本におけるサメの水揚げにはほぼ関係のないサメなので、なぜ留保するのかということに個人的には疑問を感じるばかりです。
また、水産庁の資料「サメ類の保護・管理のための日本の国内行動計画(6ページ)」の日本の漁船が行うサメ類の保存管理措置には次のようなことが記されています。
中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)管轄水域(中西部太平洋海域) | ヨゴレ、クロトガリザメの採捕禁止 |
---|---|
全米熱帯まぐろ類委員会(IATTC)管轄水域(東部太平洋海域) | ヨゴレの採捕禁止 |
インド洋まぐろ類委員会(IOTC)管轄水域(インド洋海域) | ニタリ、ハチワレ、マオナガ、ヨゴレの採捕禁止 |
大西洋まぐろ類保存国際委員会(ICCAT)管轄水域(大西洋海域) | ハチワレ、ヨゴレ、シュモクザメ科(ウチワシュモクザメを除く)、クロトガリザメの採捕禁止 |
海域によっては、ワシントン条約では留保としているヨゴレ、クロトガリザメ、ニタリ、ハチワレ、マオナガ、シュモクザメ科(ウチワシュモクザメを除く)について採捕禁止と記載されているのです。
これらのサメを捕獲禁止にするなら何のためにワシントン条約では留保にしてしまうのでしょうか。
附属書Ⅱへ掲載されているサメ類の魚体、鰭などを含む一切の派生物を貿易する際は、輸出国による輸出許可書の発給が必要となり、公海域で採取し自国に持ち帰る行為についても証明書の発給が義務付けられています。
このことを「海からの持込み」といいます。
日本の場合は附属書Ⅱへの掲載に関して留保を付しているため、締約国に輸出する場合には輸出許可書が必要となるものの、海からの持込みについての証明書の発給は不要となっています。
つまり、日本はワシントン条約でサメ類を留保することで漁業関係者の負担を減らしているという見方をすることができるのではないでしょうか。
2022年ヨシキリザメが規制対象に?
2022年のワシントン条約の締約国会議では新たにサメの規制が提案されており、日本での漁獲量が多いヨシキリザメもその対象になっています。
その提案の理由は、ヨシキリザメは資源的には問題はないが、現在掲載されている4種のサメと外見が似ており、識別困難なのではないかということで、まとめて規制しようということだそうです。
食文化としてのフカヒレ産業をもつ日本としては、サメの規制を全部留保することで諸外国に舐められないように強気の外交をしているという一面もあるのかもしれませんし、日本が漁獲している他のサメにも規制が広がっていくことを警戒しているのかもしれません。
また、前述のように「海からの持込み」についての漁業関係者の負担を減らすために留保しているのかもしれません。
しかしながら、そのような姿勢をとってしまうと、今回のヨシキリザメのように日本が本気で規制に反対する必要がある場での説得力を失ってしまうように感じてしまうのです。
ヨシキリザメの規制の件について日本はヨシキリザメの管理に関する情報を提供し、この提案を支持しないことのことです。
今後の経過を見守り、アップデートしたいと思います。
参考書籍:中野秀樹、高橋紀夫『魚たちとワシントン条約』 文一総合出版、2016年。
中野秀樹『海のギャングサメの真実を追う』交通研究協会、2007年。
参考サイト:CITES
外務省『地球環境 ワシントン条約(絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約)(CITES(サイテス):Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora)』
経済産業省『ワシントン条約について(条約全文、附属書、締約国など)』
サメの保護・保全についての関連ブログ
-
ワシントン条約(CITES / サイテス)のリストに掲載されたサメ類と日本の対応について
ワシントン条約(CITES)とは ワシントン条約(CITES / サイテス:Convention on International Trade in Endangered Species of Wil ...
続きを見る
-
絶滅危惧種のサメの種類とは?IUCNレッドリストのまとめ【2021年10月版】
IUCNレッドリストによると現在サメ・エイの37%が絶滅の危機に瀕しています。 このブログでは、レッドリストの種類、IUCNレッドリストと環境省レッドリストの概要、IUCNレッドリストの評価の見方、I ...
続きを見る
-
サメのヒレだけ取る残酷なシャークフィニングとフカヒレ問題
海洋の食物連鎖の頂点に立つサメについて、みなさんはどのような印象をお持ちですか? 多くの人が恐ろしい人食いサメというイメージを抱いているかもしれません。 実は、サメよりも恐ろしいのは人間なのです。 サ ...
続きを見る
-
サメの保全と環境問題〜SDGsとのつながりとは
今回は、サメの保全と環境問題、SDGsとのつながりについて解説します。 サメと人間の関係 世界的大ヒット映画『ジョーズ』のイメージでサメを恐ろしい人食いザメと思っている方も多いのではないでしょうか。 ...
続きを見る
-
なぜ、ホホジロザメが絶滅危惧種(危急種)なのか?人食い鮫よりも怖いサメの天敵
サメの化石は約4億年前のデボン紀初期の地層から発見されています。 恐竜が生きた時代は中生代といわれる約2億5000万年前から6600万年前の時代です。 おどろくことにサメは恐竜よりも長く地球上に存在し ...
続きを見る
沖縄でジンベエザメとダイビング!サメダイビング初心者OK
最安は9,800 円〜サメとダイビング!沖縄でジンベエザメと泳ごう
サメ関連コンテンツ
あわせて読みたいサメブログ
かわいいサメのぬいぐるみと暮らしたい人におすすめ
NHK連続テレビ小説「おかえりモネ」で菅波先生(坂口健太郎)が知人へのお土産に買って話題となったサメのぬいぐるみ「ガブッとサメ」。
「ガブッとサメ」は2015年4月に発売したサメのぬいぐるみです。

AQUA ぬいぐるみ マリン ガブッと サメ 00280146
あわせて読みたい
-
かわいいサメのぬいぐるみのおすすめランキング♡可愛いホホジロザメやネコザメなど
全国のサメ好きのみなさん、こんにちは。 今日は、サメ好き女子による可愛いサメのぬいぐるみランキングをお届けします。 かわいいサメとの暮らしを始めてみませんか。 にゃぶりIKEA(イケア)以外にもかわい ...
サメを知りたい人におすすめの鮫の本やサメ図鑑一覧
サメを知りたい人におすすめの鮫の本やサメ図鑑一覧です。
「寝てもサメても 深層サメ学」サメ研究の最前線が知りたい人におすすめのサメ本
2021年5月に発売したばかり沖縄美ら海水族館の研究者によるサメの本。
情報の新しさと読みやすさがおすすめポイント。
シャークアタックについて知りたい人向けではありませんが、サメという生き物をもっと知りたいという人、自分の知っているサメ情報を2021年度版にアップデートしたい人におすすめです。
「深海ザメを追え」サメの保全に関心がある人におすすめのサメ本
「深海ザメを追え」というタイトルですが、深海ザメだけではなく、サメの生態、サメ研究者という職業とその研究物語、サメと人間、サメの保全などについても書かれています。
サメの保全に関心がある人におすすめのサメ本です。
「SHARKSサメー海の王者たちー」シャークアタックについて知りたい人におすすめのサメ本
世界や日本でのシャークアタックについての内容が30ページ弱あります。
1992年3月8日に起きた瀬戸内海サメ騒動(瀬戸内海サメ襲撃事件)については、当時の新聞記事、調査結果、証拠物件、状況などが詳細に記されています。
サメの危険な一面だけではなく、生態や分布などについても学べるので初心者におすすめの一冊です。
「ほぼ命がけサメ図鑑」サメ初心者におすすめのサメ本
9刷、2万2500部突破の大人気のサメ本です。
サメ初心者やサメの知識が少ない人、生物学は苦手という人でもサクサク読めます。
サメ好きな人には経験知の部分が面白いのではないでしょうか。
Kindle版はマーカー&フォントサイズ変更不可、サメの見開き解説が見づらいため書籍版をおすすめします。
\サメグッズ多数販売中/
名作サメ映画から最新のZ級サメ映画まで
水族館に行くのは面倒だけど、動いているサメが見たいという気分のときにおすすめなのが動画配信サイトのU-NEXT。
動画配信サイトのU-NEXTの見放題には常時サメ映画があります🦈
Z級サメ映画のラインナップも素晴らしい!というのが最大のおすすめポイント。
新作やZ級サメ映画は見放題ではありませんが、ポイントを使って無料で見ることができます。
PICK UPU-NEXTのサメ映画まとめ


U-NEXT 無料お試し期間に600円分のポイントプレゼント
- 31日間無料トライアル期間
- 見放題動画20万本、レンタル動画2万本を配信(2020年10月時点)
- 600円分のU-NEXTポイントをプレゼント
動画見るならHuluフールー
残念ながら、2021年10月現在、ナショナルジオグラフィックのサメ番組の配信は終了してしまいましたが、サメの映画やドキュメンタリーを多数配信。
サメだけではなく、鉄腕ダッシュ、名探偵コナン、しゃべくりなど日テレの人気番組の動画もあるので、見逃し配信としてもおすすめのHuluフールー。
他のvod動画サービスとの違いを無料トライアルでお試しあれ!