ブログ内検索

サメブログ 生態や特徴をわかりやすく解説

深海ザメのラブカの特徴、大きさ、生態、水族館にいるの?

2021年1月31日

このブログでは、深海の古代ザメのラブカの特徴などを解説します。

深海の古代ザメのラブカとは

まず、深海の古代ザメのラブカの基本情報を紹介します。

深海の古代ザメのラブカの基本情報

名前
ラブカ
英名
Frilled shark
学名
Chlamydoselachus anguineus
保全状況
低懸念(Least Concern / LC)
分類
カグラザメ目(Hexanchiformes)ラブカ科(Chlamydoselachidae)ラブカ属(Chlamydoselachus)
危険度
シャークアタックの回数
0件のサメ事故(1580-2022年)
サメの攻撃が原因の死亡事故
0件のサメによる死亡事故(1580-2022年)
分布域
ノルウェーから南アフリカまでの東太平洋、日本からオーストラリアにいたる西太平洋、カリフォルニア南部からチリ北部までの東太平洋。
日本国内での分布域
駿河湾、相模湾、東京湾(東京海底谷)。
生息域
大陸棚と大陸斜面上部から中部。湧昇流などの生物学的生産力の高い場所に生息
水深
水深120m〜1,300m、水深1,570mで捕獲されることもあるが、1,200m以下での出現はまれ。日本の駿河湾では水深50~200mでも見られる。
大きさ
135cm〜150cm
最大全長
オス:170cm、メス:200cm
体重
-
平均寿命
25〜50年

※サメの年齢を推定するのは難しく、多くのサメが過小評価されている可能性があるので今後もっと長くなる可能性もあります。

繁殖方法
胎生(卵黄依存型)
妊娠期間
約3年半
産仔数
2〜15匹、平均は6匹
幼魚の大きさ
全長40~60cm
繁殖サイクル
-
成熟年齢
-
成熟サイズ
オス:全長97〜117cm、メス:全長135~150cm
歯の形状
三又の矛のような形の多尖頭の歯

ラブカの特徴

ラブカの特徴

まるでウナギのような体つきのラブカ。
ここではラブカの特徴について解説します。

ラブカの妊娠期間はギネス

現在、東海大学海洋学部客員教授の田中彰先生が1990年、ラブカの繁殖・妊娠期間について発表。
この発表により、ラブカの妊娠期間は3年半だということがわかりました。
ラブカの3年半という妊娠期間は生物界最長の妊娠期間であるため、「妊娠期間が最も長い動物」として、ラブカはギネス世界記録に認定定されました。
一般的なサメは人間と同じくらい〜少し長い期間なので、ラブカの3年半という妊娠期間はずば抜けて長いものといえます。

ラブカは2種類

ラブカ科ラブカ属のサメで現存するのは1属1種で、ラブカ(Chlamydoselachus anguineus)のみと考えられてきましたが、2009年に南アフリカの近海で新たな1種ミナミアフリカラブカ(Chlamydoselachus africana)が報告されました。
ミナミアフリカラブカは見た目はラブカとあまり変わりませんが、頭部がより長く、エラ孔ははより短いという特徴があります。
また、ミナミアフリカラブカの脊椎骨数、腸の螺旋弁数はラブカより多くなっています。

ラブカ ミナミアフリカラブカ
学名 Chlamydoselachus anguineus Chlamydoselachus africana
分布域 世界各地に点在、日本 アフリカ南西部のアンゴラ共和国南部からナミビア共和国南部
好きな食べ物 イカ類 アフリカのノコギリトラザメ(Galeus poll)などの小さなサメ
脊椎骨数 147 160〜171
腸の螺旋弁数 26〜28 35〜49
命名された年 1884年 2009年
保全状況 低懸念(Least Concern / LC) 低懸念(Least Concern / LC)

ラブカが生息するのは水深何m?

ラブカが生息するのは、水深120m〜1,300mの深海です。
水深1,570mで捕獲されることもありますが、1,200m以下での出現はまれと考えられています。
静岡県の駿河湾では、水深50~200mに最も多く生息しているようです。
また、駿河湾で行われているサクラエビ漁では水深80mで混獲されることがあります(東海大学海洋科学博物館×アクアマリンふくしま ラブカ研究プロジェクト)。
ラブカは冷たい海水を好むため、水温が15℃を超えると涼しい深海へ移動していくと考えられています。

生きた化石と言われる理由は?

八景島シーパラダイスのラブカ

ラブカは頭の形、ウナギのような体形、歯の形状、エラの数などの特徴が、今から3億6千万年前の古生代デボン紀に栄えた古代サメのクラドセラケ(Cladoselache)の特徴と似ていることから「生きた化石」と呼ばれています。

ラブカのエラの数は?

ラブカのエラの数や特徴

水族館で深海サメ「ラブカ」とご対面! 八景島シーパラダイス【2021年1月】

一般的にサメのエラ孔の数は5対ですが、ラブカのエラ孔は6対あります。
また、1付目のエラ孔(顔に一番近いエラ)は長く、あごの部分までつながっています。

ラブカの歯

ラブカの歯のは三又の矛のような形の多尖頭の歯が300本以上、上顎19〜28列、下顎に21~29列の歯が並んでいます。
三又の矛のような形の歯というのは、ギリシャ神話に登場するポセイドンが持っているような三叉の槍みたいな感じです。

ラブカの歯のイメージ

正確にいうと、三又の間に小さなとんがりがあるので、ラブカの歯は5つに分かれています。

ラブカの好きな食べ物は?

ラブカの好きな食べ物は深海の小魚、硬骨魚、サメ、タコ、イカを食べます。
その中でもイカ類を好み、胃の内容物の調査では60%を占めます。
顎を大きく開くことができるため、全長の半分を超える獲物を飲み込むこともできます。
体を伸ばして獲物に食らいつき、歯に引っかけて飲み込みます。

ラブカの歯の様子や捕食がわかる動画

ラブカを食べることはできる?味は?

【蒲郡観光】竹島水族館の見どころは?写真付きで解説

蒲郡の竹島への観光旅行!回り方やモデルコース、おすすめ宿やご当地グルメも紹介

竹島水族館では、へんないきもの大王タイトルマッチで優勝した変態飼育員(原文ママ)「三ちゃん」がラブカを調理&食べてみたときの感想のパネルを展示しています。
ラブカを料理する写真や詳細な流れなどについて竹島水族館に展示してあるので、ぜひ足を運んでみてくださいね。

ここでは、竹島水族館の変態飼育員(原文ママ)「三ちゃん」がラブカを料理して食べたときの話をざっくりとまとめました。

ラブカを料理するときに「三ちゃん」が気がついたこと

  • ラブカは肝臓が大きい
  • 身は透明感のある白身
  • 臭みはない
  • 深海魚特有の水分が多い

「三ちゃん」によるラブカの味レポ

  • 柔らかい鳥のササミのような食感
  • 味も鳥のササミのような美味しさ

ラブカの保全状況は?絶滅危惧種?

ラブカはIUCNレッドリストでの評価は、現在のところ「低懸念(Least Concern / LC)」なので、絶滅危惧種ではありません。
しかしながら、妊娠期間が動物の中で最も長い3年半なので、漁業の対象になってしまうと一気に数が減ってしまう恐れがあります。
今後、深海魚の漁が今よりも盛んになり、ラブカが混獲されることが増えてしまうような事態になってきたら心配ですね。
また、ラブカは人間が遭遇することはめったにないため、実際には希少なサメである可能性もあります。
混獲されたラブカを食べるのはいいかもしれませんが、積極的に食べることは推奨されません。

ラブカを水族館で見るには

八景島シーパラダイスのラブカ

水族館で深海サメ「ラブカ」とご対面! 八景島シーパラダイス【2021年1月】

ラブカは生きた個体を捕獲することがあまりなく、水族館での飼育も難しいため、水族館で見る機会があったとしてもごく短期間です。
2022年1月25日〜26日、横浜・八景島シーパラダイスで展示されましたが、27日の朝に死亡してしまいました。

横浜・八景島シーパラダイスで展示されていたラブカについては「水族館で深海サメ「ラブカ」とご対面! 八景島シーパラダイス【2021年1月】」にまとめました。

ラブカ
水族館で深海サメ「ラブカ」とご対面! 八景島シーパラダイス【2021年1月】
水族館で深海サメ「ラブカ」とご対面! 八景島シーパラダイス【2022年1月】

ついに水族館で深海サメのラブカとご対面しました!! 今回のブログでは、八景島シーパラダイスで生きたラブカとご対面した日のことをお届けします。 水族館でラブカに出会うまで 2022年1月25日。 たまた ...

続きを見る

ラブカの捕獲・水族館での飼育(日本)

ラブカは日本の水族館での飼育例も少なく、生存日数も短いのが現状です。

2004年3月、アクアワールド茨城県大洗水族館(茨城県東茨城郡大洗町)
茨城県ではあまり捕獲されないが、初めて生きたラブカが運ばれてきた。(参照:大洗水族館『SHARKサメのふしぎ』2017年、第3版1刷、p.41に当時の写真もあり)展示はしていない。
2007年1月21日、水族館あわしまマリンパーク(静岡県沼津市)
全長1.6メートルの雌の個体を奥駿河湾の内浦湾で捕獲、生きている姿を撮影。衰弱が激しく、捕獲後数時間で死亡。同水族館では複数回、成体の飼育記録がある。
2008年4月3日、新江ノ島水族館(神奈川県藤沢市片瀬海岸)
2008年4月2日、神奈川県横須賀市長井漁港沖でヒラメ刺し網漁により捕獲された全長1.5メートルの雌のラブカを翌3日に生体展示。衰弱が予想され、1日のみの公開。
2010年11月14日、伊豆・三津シーパラダイス
沼津市で獲られた1.5メートルの性別不明のラブカ。生存期間不明。その後、同水族館で複数回飼育記録。
2012年3月8日ならびに5月20日、沼津港深海水族館
生きたラブカを展示。それぞれ別個体で、どちらも一晩で死亡。
2012年12月28日、沼津港深海水族館
駿河湾井田地区沖の水深310メートルで捕獲されたラブカは4日間生存、2013年1月1日に死亡が確認。その後も同水族館では複数回の飼育記録。
2016年2月、横浜・八景島シーパラダイス
相模湾で獲られたメスのラブカが飼育されたが、3日で死亡。解剖したところ受精卵が4個見つかり、そのうち2個が同水族館で同年5月に飼育展示。それ以前にも、同水族館では他にも3回、成体の飼育記録。
2016年、沼津港深海水族館
10月に約1日、11月から12月にかけて5日間、12月末に7日間と立て続けに捕獲・飼育され、12月末の飼育で沼津港深海水族館のラブカの最長飼育を記録を更新。さらに、2017年1月17日に搬入されたラブカが数日間飼育され、2月4日にもラブカの生体が搬入されて飼育。
2017年4月14日、日本テレビ系列のバラエティ番組『ザ!鉄腕!DASH!!』
『ザ!鉄腕!DASH!!』の出演者であるTOKIOの城島茂と山口達也らが、番組の企画「DASH海岸」でのロケ中に東京湾にて生きている状態で捕獲。捕獲した個体は水槽に入れて観察したのち、海に戻された。
2020年1月16日、熊野灘
遊漁船が捕獲し、串本海中公園の水槽に入れられたが、翌日に死亡。
2020年1月13日〜16日、横浜・八景島シーパラダイス
ラブカが飼育されたが、4日で死亡。
2022年1月25日〜26日、横浜・八景島シーパラダイス
メスのラブカが飼育されたが、2日で死亡。搬入の時点で弱っていたが、搬入当日の2022年1月25日には泳いでいる姿が目撃されていた。2022年1月26日午後には水槽奥に頭を突っ込んでひっくり返っていた。その後、縦になり尻尾だけを揺らす状況が続いていた。その翌朝に死亡。
京急油壺マリンパークのラブカの標本
東京海底谷にいた深海の古代ザメのラブカをTOKIOが『ザ!鉄腕!DASH!!』のロケ中に生きたまま捕獲

TOKIOが『ザ!鉄腕!DASH!!』のロケ中にラブカを生きたまま捕獲 わたしはサメ好きなので、TOKIOが『ザ!鉄腕!DASH!!』のロケ中にラブカを生きたまま捕獲したというYahoo!ニュースを見 ...

水中ラブカ(沼津港深海水族館)

沼津港深海水族館にいたラブカの様子。
かわいい。

水族館で見ることのできるラブカ

水族館で見ることのできるラブカは剥製や冷凍標本などです。
もし、ラブカの生体展示を始めましたというお知らせを今後聞くことがあれば、その当日か翌日までに足を運んだ方がいいのかなと思います。

会えたらラッキー!ラブカの生体展示

会えたらラッキー!ラブカの生体展示

2022年1月25日〜26日、横浜・八景島シーパラダイス

2022年1月25日〜26日、横浜・八景島シーパラダイスでラブカの生体が展示されました。
わたしが行ったのは26日。
写真でもわかるように、体を縦にして尾びれだけを動かし、まったく泳がないという状態でした。
ラブカの生体展示を始めましたというお知らせを今後聞くことがあれば、とにかく急いでください。
可能であれば当日、遅くても翌日までに足を運ぶことをおすすめします。

水族館で深海サメ「ラブカ」とご対面! 八景島シーパラダイス【2021年1月】
水族館で深海サメ「ラブカ」とご対面! 八景島シーパラダイス【2022年1月】

ついに水族館で深海サメのラブカとご対面しました!! 今回のブログでは、八景島シーパラダイスで生きたラブカとご対面した日のことをお届けします。 水族館でラブカに出会うまで 2022年1月25日。 たまた ...

続きを見る

ラブカの冷凍標本

八景島シーパラダイスのラブカの冷凍標本

八景島シーパラダイスのラブカの冷凍標本

八景島シーパラダイスではラブカの冷凍標本を見ることができます。

また、水族館で開催される期間限定の深海魚イベントなどでラブカの冷凍標本に実際に触ることができることもあるので、マメに情報をチェックしてみましょう!

ラブカの標本

京急油壺マリンパークのラブカの標本

京急油壺マリンパークのラブカの標本

京急油壺マリンパークのラブカの標本

京急油壺マリンパークのラブカの標本

ラブカの標本を見ることができる水族館は、

  • 東海大学海洋科学博物館(静岡県静岡市清水区三保)
  • アクアマリンふくしま(福島県いわき市)
  • 新江ノ島水族館 “えのすい” (神奈川県藤沢市)

その他、期間限定のイベントで展示する施設もあるようです。

京急油壺マリンパーク

※京急油壺マリンパークは閉館しました。

京急油壷マリンパークで見ることができるのは、深海サメ「メガマウス・ラブカ・ミツクリザメ」の標本です。
メガロドンの巨大な歯もあります。
過去には、サメのタッチプールでドチザメネコザメと戯れることもできました。
京急油壷マリンパークはサメ好きが楽しめる水族館のひとつです。
初めて行った時よりも、サメの展示がグレードアップしてるのが嬉しい。
今後もまた何か増えたらいいなぁ。

水族館・絶景好き必見!みさきまぐろきっぷのおすすめルートは油壺マリンパーク〜城ヶ島で決まり

水族館・絶景好き必見!みさきまぐろきっぷのおすすめコースは油壺マリンパーク〜城ヶ島で決まり
水族館・絶景好き必見!みさきまぐろきっぷのおすすめルートは油壺マリンパーク〜城ヶ島で決まり

教えて猫 みさきまぐろきっぷのおすすめルートを教えて!三浦半島のおすすめスポットはどこ?時間もどれくらいかかるか教えて欲しいにゃー。 みさきまぐろきっぷで実際に旅してきたわたしがそんな疑問にお答えしま ...

京急油壺マリンパーク

神奈川県三浦市三崎町小網代1082
京浜急行三崎口駅からバス

沖縄でジンベエザメとダイビング!サメダイビング初心者OK

最安は9,800 円〜サメとダイビング!沖縄でジンベエザメと泳ごう

アクティビティジャパン

最安は9,800円〜!沖縄でジンベエザメと泳げる1万円代のプランが多数!

※最安プランは季節によって異なります。

美ら海水族館でも大人気の世界最大の魚類ジンベエザメと一緒に泳ごう!
その圧倒的な大きさに感動すること間違いなし!
迫力の餌付けを見たり、ジンベエザメと写真を撮ったり、最高の思い出を作りましょう♪
ダイビングライセンス必須なジンベエザメプランだけではなく、初心者歓迎・初挑戦 OKの体験ダイビングorシュノーケル、手ぶらOK、ライセンス不要のジンベエザメコースなどさまざまなプランがあります。
サメダイビングに興味がある人におすすめです。

サメ関連コンテンツ

あわせて読みたいサメブログ

地球温暖化によるサメへの影響をわかりやすく解説

サメの保護(保全)

2023/3/2

地球温暖化によるサメへの影響をわかりやすく解説

地球温暖化とは まずはじめに地球温暖化とは何かということからおさらいしましょう。 メカニズム 地球の表面は太陽からのエネルギーで温められています。 温められた熱の一部は大気中の温室効果ガス(二酸化炭素など)に吸収されて、地球上に残ります。 大気中の二酸化炭素の量が適度なら、地球全体の気温は平均約15℃ほどに保たれます。 もしも地球に温室効果ガス(二酸化炭素など)がなかったらマイナス18℃になってしまいます。 にゃぶり だから二酸化炭素を温室効果ガスって呼ぶんだね! そうなんです。 わたしたちが生きていく上 ...

ブログを読む

サメ保護論はいつから?歴史や背景をわかりやすく解説

サメの保護(保全)

2023/3/2

サメ保護論はいつから?歴史や背景をわかりやすく解説

世界サメ図鑑(2010年)によると、人間によって漁獲されるサメの数は年間で5,000万〜1億匹にもなるとみられています。 また、サメの種数は554種類ほどいますが、そのうちのおよそ30%にあたる167種が絶滅危惧種と評価されています。 サメの保護論を耳にしたことがある人は多いかもしれませんが、そのはじまりがいつだったのかを知る人はいないのでは? 今回のブログでは、サメの保護論のはじまりのきっかけやサメの保護が必要になった理由、時代背景などをわかりやすく解説します。 サメ保護論のはじまり かつてはサメの保護 ...

ブログを読む

海水温の上昇や乱獲の影響による魚やサメの小型化についてわかりやすく解説

サメの保護(保全)

2023/3/1

海水温の上昇や乱獲の影響による魚やサメの小型化についてわかりやすく解説

魚の小型化とは 魚の小型化とは、その言葉のとおり魚が小さくなるということです。 その原因として考えられている理由は次のとおり。 乱獲 地球温暖化で海水温が上昇したことによる酸素不足 にゃぶり どっちも人間の責任だね! そうなんです。 魚の小型化の原因には、乱獲と地球温暖化で海水温が上昇したことによる酸素不足のふたつが考えられます。 乱獲は人間が海からの恵みを過剰に獲りすぎたため、温暖化に関しては近代的な人間活動により二酸化炭素を多く排出してしまったためです。 乱獲による魚の小型化 混獲や乱獲などにより魚の ...

ブログを読む

海洋酸性化とは?仕組み、原因、サメへの影響、対策をわかりやすく解説

サメの保護(保全)

2023/3/17

海洋酸性化とは?仕組み、原因、サメへの影響、対策をわかりやすく解説

海洋酸性化とは 海洋酸性化とは、二酸化炭素量が増えることで海水が酸性になっていくことです。 どうしてこのようなことが起きてしまうのでしょうか。 海洋酸性化を英語でいうと? 海洋酸性化は英語で“ocean acidification”といいます。 oceanは「海洋」、acidificationは「酸性化」なので、そのままの意味ですね。 英語での読み方は、「オーシャン・アシディフィケイション(発音)」です。 海洋酸性化のメカニズム 引用:気象庁「海洋の炭素循環」各数値は炭素重量に換算したもので、黒の矢印及び ...

ブログを読む

ニタリはどんなサメ?生態、特徴、大きさをわかりやすく解説

生態や特徴をわかりやすく解説

2023/3/3

ニタリはどんなサメ?生態、特徴、大きさ、水族館での飼育状況、マオナガとの違いをわかりやすく解説

ニタリはオナガザメの仲間です。 水族館で飼育されることはほとんどないためなかなか出会う機会はありません。 このブログでは、ニタリの特徴などを解説します。 ニタリとは学名 Alopias pelagicus 1935年 分類Scientific Classification ニタリ(学名:Alopias pelagicus 英語名:Pelagic thresher)は、ネズミザメ目 Lamniformes > オナガザメ科 Alopiidae > オナガザメ属 Alopiasに属するサメです。 ...

ブログを読む

ゴーストフィッシングとは?サメの事例や対策についてわかりやすく解説

サメの保護(保全)

2023/2/27

ゴーストフィッシングとは?サメの事例、対策などについてわかりやすく解説

ゴーストギアとゴーストフィッシングの違い ゴーストギアとゴーストフィッシングの違いは次のとおり。 ゴーストギアは流失漁具(漁網など)の道具こと ゴーストフィッシングはゴーストギアによって引き起こされる海の生き物たちへの危害のこと ゴーストギアとは? ゴーストギアとは、海で投棄、紛失、放置された持ち主のいない流失漁具(漁網やロープなど)のことです。 このゴーストギアは太平洋ゴミベルトを漂う海洋ゴミの46%を占めています。 ゴーストギアの原因は? ゴーストギア発生の原因は、 海が悪天候で大荒れしたときに漁具を ...

ブログを読む

ocearch

サメの保護(保全)

2023/2/16

OCEARCH(オーサーチ)についてわかりやすく解説

サメのニュースを見ているときに、OCEARCH(オーサーチ)の名前を目にすることはありませんか? 今回のブログでは、OCEARCH(オーサーチ)についてわかりやすく解説します。 OCEARCH(オーサーチ)とは OCEARCH(オーサーチ)とは、グローバルに活動する非営利団体です。 サメの保護とサメから人間を守ることを目的として活動しています。 公式サイト:https://www.ocearch.org/tracker/ いつ設立されたの? OCEARCH(オーサーチ)は2007年に設立されました。 創設 ...

ブログを読む

グアダルーペ島についてわかりやすく解説

サメの保護(保全)

2023/2/17

グアダルーペ島についてわかりやすく解説

サメのドキュメントが好きな人におなじみのグアダルーペ島ホホジロザメがいっぱいいることやケージダイビングが有名なイメージを持っている人が多いのでは。 今回のブログでは、グアダルーペ島についてわかりやすく解説します。 グアダルーペ島とはGuadalupe Island グアダルーペ島(Guadalupe Island)は、メキシコのバハ・カリフォルニア州沖に浮かぶ火山島(休火山)です。 ホホジロザメの有名な生息地であることから別名『シャークアイランド』とも呼ばれています。 どんな島?人口や面積は? グアダ ...

ブログを読む

ネズミザメ(Lamna ditropis)サメ図鑑

ネズミザメ科

2023/2/15

ネズミザメ(Lamna ditropis)についてわかりやすく解説

ネズミザメ学名 / Lamna ditropis(1947年) 基本情報 標準和名 ネズミザメ 別名 モウカザメ(毛鹿鮫、主に東北)、オキザラゴウシカ(東北以外)、mini great white(外見がホホジロザメに似ていることから) 英語名 Salmon shark 学名 Lamna ditropis 分類 軟骨魚綱(Chondrichthyes)板鰓亜綱(Elasmobranchii)ネズミザメ目(Lamniformes)ネズミザメ科(Lamnidae)ネズミザメ属 (Lamna) ネズミザメ(La ...

ブログを読む

クロヘリメジロザメは人食いサメ?危険性、特徴、大きさ、生息地、日本の水族館にいるの?

生態や特徴をわかりやすく解説

2023/1/28

クロヘリメジロザメの生態、特徴、大きさ、分布、生息域、危険性は?水族館にいるの?

アクアワールド茨城県大洗水族館でおなじみのクロヘリメジロザメ。 このブログでは、クロヘリメジロザメの特徴などを解説します。 クロヘリメジロザメとは まず、クロヘリメジロザメの基本情報を紹介します。 基本情報 クロヘリメジロザメ(学名:Carcharhinus brachyurus 英語名:Copper shark)は、メジロザメ目(Carcharhiniformes)メジロザメ科(Carcharhinidae)メジロザメ属(Carcharhinus)に属するサメです。 標準和名 クロヘリメジロザメ 別名 ...

ブログを読む

エドアブラザメはどんなサメ?危険性、特徴、大きさ、生息地、日本の水族館にいるの?

生態や特徴をわかりやすく解説

2023/1/24

エドアブラザメはどんなサメ?危険性、特徴、大きさ、生息地、日本の水族館にいるの?

エドアブラザメは深海ザメです。 水族館で飼育されることはほとんどないためなかなか出会う機会はありません。 このブログでは、エドアブラザメの特徴などを解説します。 エドアブラザメとは まず、エドアブラザメの基本情報を紹介します。 基本情報 エドアブラザメ(学名:Heptranchias perlo 英語名:Sharpnose sevengill shark)は、カグラザメ目カグラザメ科(エドアブラザメ属、カグラザメ属、エビスザメ属)のうちのひとつ、エドアブラザメ属(Heptranchias)に属する唯一のサ ...

ブログを読む

イタチザメに会うためにアクアワールド茨城県大洗水族館へ

サメブログ 水族館の見どころ

2022/12/13

イタチザメに会うためにアクアワールド茨城県大洗水族館へ

先日、イタチザメに会うためにアクアワールド茨城県大洗水族館に行ってきました。 今回は大洗水族館のイタチザメのことを紹介します! 大洗水族館のイタチザメ \圧倒的存在感/#イタチザメ が約8年ぶりに #アクアワールド•大洗に仲間入り🦈 英名:Tiger Sharkの名の通りトラのようなしま模様が特徴💡この模様は成長すると徐々に薄くなっていきます。展示中のイタチザメはまだ小さな個体のため美しい模様がハッキリ👀✨ ぜひ会いに来てください!#大洗水族館 pic.twitter.com/A7AB92eovs — ア ...

ブログを読む

竹島水族館のカグラザメ

生態や特徴をわかりやすく解説

2022/11/18

カグラザメはどんなサメ?危険性、特徴、大きさ、生息地、寿命は?

カグラザメは大型の深海ザメです。 深海調査のドキュメント番組をよく見る方には、沈んだクジラを目当てにぬっと現れる大型のサメとして記憶にあるかもしれません。 まだ多くの謎に包まれているカグラザメですが、2022年11月12日現在、蒲郡市竹島水族館(愛知県)で展示しています。 このブログでは、カグラザメの特徴などを解説します。 カグラザメとは この写真は、2022年10月20日に蒲郡市竹島水族館(愛知県)で撮影したカグラザメの子ザメの写真です。 まず、カグラザメの基本情報を紹介します。 カグラザメの基本情報 ...

ブログを読む

しながわ水族館のコモリザメ(ナースシャーク)

水族館の見どころ

2023/1/14

京本大我主演「束の間の一花」3話のロケ地になった水族館を詳しく紹介!

余命宣告を受けた2人、京本大我(SixTONES)が演じる元哲学講師・萬木昭史(ゆるぎ あきふみ)と藤原さくらが演じる千田原一花(せんだわらいちか)による儚げな恋の物語「束の間の一花」。 第3話で2人は水族館デートをします。 今回のブログでは、「束の間の一花」第3話のロケ地になったしながわ水族館をサメ好きのわたしが詳しく説明します! 「束の間の一花」3話のロケ地はしながわ水族館 「束の間の一花」3話の見どころといえば、萬木先生(京本大我)と一花(藤原さくら)が水族館を訪れるシーン。 このロケ地は1991年 ...

ブログを読む

蒲郡市竹島水族館

水族館の見どころ

2022/10/29

【蒲郡観光】竹島水族館の見どころは?写真付きで解説

カグラザメに会うために行った愛知県蒲郡市の竹島水族館。 実は見どころがいっぱいで生きもの愛が溢れている水族館なんです。 今回のブログでは竹島水族館の見どころを写真付きで紹介します! 蒲郡市竹島水族館への行き方 電車で竹島水族館へ行く人は蒲郡駅で降ります。 蒲郡駅から竹島水族館のルート  Googleマップで出てくる蒲郡駅から竹島水族館へのルートは3パターン。 おすすめは駅前の道をまっすぐ進んで、マリンロードを通るルートです(一番下の道)。 このルートだと、途中にファミリーマートがあるので軽食や飲み物を買 ...

ブログを読む

蒲郡市竹島水族館のサメの種類(2022年10月版)

水族館の見どころ

2022/10/29

蒲郡市竹島水族館のサメの種類(2022年10月版)

先日、愛知県蒲郡市にある蒲郡市竹島水族館へ行ってきました! 今回のブログでは、竹島水族館の2022年10月時点でのサメの種類を紹介します。 蒲郡市竹島水族館のサメの種類 蒲郡市竹島水族館では、常時およそ500種類前後、約4500匹の生きものを展示しています。 そのうち、サメは8種類展示していました(2022年10月20日時点)。 カグラザメ 2022年10月時点での竹島水族館を代表するサメといえば、カグラザメ! 国内では4例目の展示です。 長期飼育が難しい深海ザメなのでいつまで会えるかはわかりませんが、長 ...

ブログを読む

激レアの深海ザメ!カグラザメに会うために竹島水族館(愛知県)へ

水族館の見どころ

2022/11/18

激レアの深海ザメ!カグラザメに会うために蒲郡市竹島水族館(愛知県)へ

水族館では滅多にお目にかかることのできない深海ザメ「カグラザメ」に会うために愛知県蒲郡市(がまごおりし)にある竹島水族館へ行ってきました。 今回のブログでは、竹島水族館のカグラザメについて紹介します! カグラザメとは カグラザメは最大全長が5mほどの大型の深海ザメです。 深海調査のドキュメント番組によく登場する大型のサメといわれるとピンと来る人もいるかもしれませんね。 カグラザメの基本情報 標準和名 カグラザメ(神楽鮫) 英語名 Bluntnose sixgill shark 学名 Hexanchus g ...

ブログを読む

【2022年大洗水族館のサメの話】シロワニ水槽(サメの海1)やネムリブカの赤ちゃんなど

水族館の見どころ

2022/12/13

【2022年大洗水族館のサメの話】シロワニ水槽(サメの海1)やネムリブカの赤ちゃんなど

久しぶりに大洗水族館へ行ってきました。 今回は、2022年秋の大洗水族館のサメのお話をお届け! シロワニ水槽(サメの海1)はもちろん、ネムリブカの赤ちゃん、シロワニの赤ちゃんのその後、ナースハウンドの単為生殖などについて紹介します。 サメの種類 2022年9月現在、大洗水族館にいるサメの種類は57種類。 表に展示しているのは50種類で、残りはバックヤードにいます。 大洗水族館のシロワニ水槽(サメの海1) 飼育しているサメの種類が日本一の大洗水族館には数多くの水槽にサメがいます。 今回は大型のサメがたくさん ...

ブログを読む

ワシントン条約に掲載されたサメ類と日本の対応について

サメブログ サメの保護(保全)

2023/1/20

ワシントン条約(CITES / サイテス)のリストに掲載されたサメ類と日本の対応について

ワシントン条約CITES)とは ワシントン条約CITES / サイテス:Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora)とは、絶滅のおそれのある野生動植物の国際取引に関する条約のことです。 このワシントン条約では、絶滅の恐れのある野生動植物の貿易を制限することで、これらの種を保全することを目的としています。 一般的にはアフリカゾウ、トラ、パンダなどの陸上の動物を保護しているイメージが強いかも ...

ブログを読む

ホホジロザメは時速何km?気になる遊泳速度

サメブログ サメについて

2023/2/2

ホホジロザメは時速何km?気になる遊泳速度

ホホジロザメの速度は時速何km? ホホジロザメは泳ぎが得意なネズミザメ科のサメです。 ハワイからカリフォルニアへ、そして南アフリカからオーストラリアへと長距離を移動することができます。 ホオジロザメは普段はかなりのんびり泳いでいると考えられています。 その理由は、エネルギーを節約するためです。 ホホジロザメはほとんどの時間を時速1.5km〜時速4.9km程度で海中を移動していると考えられています。 ホホジロザメの最高速度は時速何km? ホホジロザメの最高速度は最大で人間の10倍、時速50kmほどとみられて ...

ブログを読む

かわいいサメのぬいぐるみと暮らしたい人におすすめ

NHK連続テレビ小説「おかえりモネ」で菅波先生(坂口健太郎)が知人へのお土産に買って話題となったサメのぬいぐるみガブッとサメ」。
ガブッとサメ」は2015年4月に発売したサメのぬいぐるみです。

にゃぶり
にゃぶりの仲間だよ!某IKEAのサメよりもかわいいよ!

あわせて読みたい

IKEA(イケア)のサメ以外の可愛いサメのぬいぐるみ
かわいいサメのぬいぐるみのおすすめランキング♡可愛いホホジロザメやネコザメなど

全国のサメ好きのみなさん、こんにちは。 今日は、サメ好き女子による可愛いサメのぬいぐるみランキングをお届けします。 かわいいサメとの暮らしを始めてみませんか。 にゃぶり IKEA(イケア)以外にもかわ ...

サメを知りたい人におすすめの鮫の本やサメ図鑑一覧

サメを知りたい人におすすめの鮫の本やサメ図鑑一覧です。

「寝てもサメても 深層サメ学」サメ研究の最前線が知りたい人におすすめのサメ本

2021年5月に発売したばかり沖縄美ら海水族館の研究者によるサメの本。
情報の新しさと読みやすさがおすすめポイント。
シャークアタックについて知りたい人向けではありませんが、サメという生き物をもっと知りたいという人、自分の知っているサメ情報を2021年度版にアップデートしたい人におすすめです。

「深海ザメを追え」サメの保全に関心がある人におすすめのサメ本

深海ザメを追え」というタイトルですが、深海ザメだけではなく、サメの生態、サメ研究者という職業とその研究物語、サメと人間、サメの保全などについても書かれています。
サメの保全に関心がある人におすすめのサメ本です。

「SHARKSサメー海の王者たちー」シャークアタックについて知りたい人におすすめのサメ本

世界や日本でのシャークアタックについての内容が30ページ弱あります。
1992年3月8日に起きた瀬戸内海サメ騒動(瀬戸内海サメ襲撃事件)については、当時の新聞記事、調査結果、証拠物件、状況などが詳細に記されています。
サメの危険な一面だけではなく、生態や分布などについても学べるので初心者におすすめの一冊です。

「ほぼ命がけサメ図鑑」サメ初心者におすすめのサメ本

9刷、2万2500部突破の大人気のサメ本です。
サメ初心者やサメの知識が少ない人、生物学は苦手という人でもサクサク読めます。
サメ好きな人には経験知の部分が面白いのではないでしょうか。
Kindle版はマーカー&フォントサイズ変更不可、サメの見開き解説が見づらいため書籍版をおすすめします。

\サメグッズ多数販売中/

サメグッズ一覧

名作サメ映画から最新のZ級サメ映画まで

水族館に行くのは面倒だけど、動いているサメが見たいという気分のときにおすすめなのが動画配信サイトのU-NEXT
動画配信サイトのU-NEXTの見放題には常時サメ映画があります🦈
Z級サメ映画のラインナップも素晴らしい!というのが最大のおすすめポイント。
新作やZ級サメ映画は見放題ではありませんが、ポイントを使って無料で見ることができます。

PICK UPU-NEXTのサメ映画まとめ

わたし
私はU-NEXTの月額会員です。毎月のポイントプレゼントや、ポイントのバック率が多く、見放題の作品も多数あるので、月額料金の範囲内で楽しめています🦈
にゃぶり
Z級サメ映画をたくさん見れるよね!

U-NEXT 無料お試し期間に600円分のポイントプレゼント

  1. 31日間無料トライアル期間
  2. 見放題動画20万本、レンタル動画2万本を配信(2020年10月時点)
  3. 600円分のU-NEXTポイントをプレゼント

U-NEXTに新規登録すると申込みから31日間月額プラン1,990円が無料、さらに特典として600円分のU-NEXTポイントプレゼントされます。
600円分のU-NEXTポイントを利用することで、レンタル動画も無料で視聴することができます。
※新規会員登録による無料トライアルはおひとり様1回までです。複数回のご利用は特典対象外になりますのでご注意ください。
※本ページのU-NEXTの配信情報はページ公開日時点のものです。最新の配信状況はリンク先U-NEXTにてご確認ください。

動画見るならHuluフールー

日テレドラマ

残念ながら、2021年10月現在、ナショナルジオグラフィックのサメ番組の配信は終了してしまいましたが、サメの映画やドキュメンタリーを多数配信。
サメだけではなく、鉄腕ダッシュ、名探偵コナン、しゃべくりなど日テレの人気番組の動画もあるので、見逃し配信としてもおすすめのHuluフールー。
他のvod動画サービスとの違いを無料トライアルでお試しあれ!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
サメブロガーReinoのプロフィール写真

麗乃(Reino)

フリーランスのブロガーのReinoです。 慶應義塾大学文学部卒業。 学位は美学(Bachelor of Art in Philosophy)。 関心があるのは、哲学・サメ保護・環境倫理学・SDGs14。 好きなものは、7 MEN 侍、SixTONES、永瀬廉、ジャニーズ、美容・サガン鳥栖。 mieux代表。 メディア事業、SEOコンサル。 佐賀県唐津市生まれ、東京育ち。 大好きな東京タワーのある港区のとある町で夫とカエルとサメたち暮らしています🐸🦈🗼 詳しいプロフィールはこちら

-サメブログ, 生態や特徴をわかりやすく解説