八景島シーパラダイスで桜あさみん とデートしてきました♡笑
いつもはサメ中心に水族館 を紹介していますが、今回はかわいいモフモフさんたちのことも紹介しちゃいます♡
シーパラは水族館だけでもOK 八景島シーパラダイスは、水族館だけではなく、たくさんのアトラクションを楽しむことができるテーマパークです。
そのためチケットは大きくわけて2種類あります。
ワンデーパス(大人5,000円〜):4つの水族館(アクアミュージアム・ドルフィン ファンタジー・ふれあいラグーン・うみファーム)の入館券とアトラクションフリーパスがセット アクアリゾーツパス(大人3,000円):4つの水族館(アクアミュージアム・ドルフィン ファンタジー・ふれあいラグーン・うみファーム)を観覧できるチケット シーパラは水族館だけでOKという人は、②アクアリゾーツパス(大人3,000円)を買えばOK。
アクアパーク品川 の年パスを提示することで30%オフになるのでお得ですよ!
お持ちの方は忘れないように。
ちなみに、シーパラは水族館だけの年パスはありません。
シーパラの年パスはアトラクションと水族館がセットになったもの(大人11,000円)のみ販売しています。
アトラクション好きでお魚好きの人には2回行けば元が取れる年パスがおすすめです。
わたし
シーパラの水族館だけの年パスがあれば絶対買うのになぁ
にゃぶり
シーパラは水族館だけど動物にも会える シーパラは水族館だけでも動物と触れ合えるというのがポイント。
私はサメ、あさみん はカピバラ。
お目当ての生き物はそれぞれ別々ですが、シーパラなら水族館だけで、どちらとも会うことができちゃうんです。
シーパラで会える!海で進化した動物たち シーパラの1階にあるLABO3『海で進化した動物たち』は、「オホーツクの海」や「流氷の世界」をテーマとしたエリアです。
東日本で飼育しているのは、シーパラダイスだけという珍しいハイイロアザラシアザラシをはじめとして、流氷の妖精「クリオネ」、オホーツクの海に生息する「オオカミウオ」や「フウセンウオ」など姿形の変わった表情豊かな生きものたちを観察することができます。
馬のような長い顔が特徴のハイイロアザラシは好奇心旺盛!?
あさみんに興味津々です。
ホホジロザメ のにゃぶりにも興味津々なようです🦈笑
ハイイロアザラシのオスは成長すると、“ハイイロ”というよりは、黒っぽい体色になるとか。
標準和名 ハイイロアザラシ 英名 Gray seal 学名 Halichoerus grypus 科名 アザラシ科 体長 全長200cm 生息地 北大西洋
シーパラで会える!氷の海にくらす動物たち シーパラの1階にあるLABO4『氷の海にくらす動物たち』では、北極や南極でくらす人気もの、ホッキョクグマ、セイウチ、ペンギンを展示しています。
北極や南極の海といえば、氷山や流氷などの氷の世界なので、一見過酷で生きものにとって暮らしにくい環境のようにみえます。
ところが意外なことに、あたたかい海にくらべ栄養源の豊富な海域なんですよ。
海底から湧き上ってくる栄養分(栄養塩)により増殖した植物プランクトンがナンキョクオキアミの餌になり、そのオキアミはクジラやペンギン、アザラシといった生物たちの餌になっているのです。
あさみんが見たい!と楽しみにしていたのが「白くま」でおなじみホッキョクグマ。
コリラックマが好きだもんね♡
シロクマを見るあさみんとにゃぶり。
かわいい一枚です 笑
ちなみに、ホッキョクグマの白く見える体毛は実は透明で体毛の下の皮膚は真っ黒!
これは厳しい北極の寒さから身を守るため彼らが編み出した手段なんだとか。
標準和名 ホッキョクグマ 英名 Polar bear 学名 Ursus maritimus 科名 クマ科 体長 2.5m 最大体長 4m 生息地 北極圏
ペンギン水槽はペンギンたちの可愛さはもちろんですが、インスタ映え写真を撮りやすいスポット。
わたし
シーパラのペンギンたちは全部で5種類います。
オウサマペンギン
体重10-20kg。コウテイペンギンの次に大きいペンギンです。海に潜り、魚やイカなどをとります。1度に1個の卵を産み、雌雄交代で約54日間温めます。 イワトビペンギン
体重2-5kg。比較的温暖な地域に住んでいます。目の上に黄色いまゆ毛の様な羽(=冠羽・かんう)があるペンギンです。独特なとび歩きからこの名前がつきました。大きさの違う卵を2個産み、30-35日間温めます。 ジェンツーペンギン
体重4-9kg。海辺の丘に巣を作り、2-3個の卵を産んで、35-37日間雌雄交代で抱卵します。餌はイカやエビなどです。 ケープペンギン
体重3-6kg。2個の卵を産み、42日間温めます。親は7-8ケ月間ヒナに給餌します。 アデリーペンギン
体重5-6kg。主にオキアミを食べます。くちばしは半分以上が羽毛で覆われているため短く見えます。2個の卵を産み、33-39日間温めます。 引用:八景島シーパラダイス公式サイト『シーパラの生きものたち ペンギン』
シーパラは水族館だけど柵なしで動物を見ることも シーパラの4階にあるLABO11「フォレストリウム」の「森のこみち」では、柵やアクリル越しではなく、隔てるものがない超至近距離でカピバラ、マーラ、フラミンゴなどの生きものたちをじっくり観察できます。
わたし
柵がないのでカピバラとこんな風に写真を撮ることもできちゃいます。
水を飲んでいるとことを眺めたり。
運が良ければ、カピバラ温泉を見ることもできちゃいます!
「森のこみち」には、フラミンゴもいます。
フラミンゴと一緒に記念撮影。
近いです 笑
フラミンゴ好きの方にはシーパラをおすすめしたいです!
シーパラの4階にあるLABO11「フォレストリウム」にはペリカンもいます。
意外と大きいので、可愛いというよりも少し怖かったです 笑
シーパラは水族館だけど動物と触れ合える シーパラのすごいところは生き物を眺めるだけではなく、餌やりイベントなどで触れ合うこともできることです。
通常はおさわり禁止ですが、餌やりイベントのチケット購入者限定で、餌をあげならがら触ることができちゃいます。
今回、私とあさみんが触れ合った動物は、カピバラ、マーラ、カワウソです♡
カピバラ・マーラのごはんタイム(有料:300円、要WEB事前予約) はじめに紹介するのは、カピバラ・マーラのごはんタイム。
「フォレストリウム」の「森のこみち」で暮らす「カピバラ」と「マーラ」に間近でごはんをあげることができます。
わたし
にゃぶり
カピバラ、マーラの餌やりで面白かったのは、12時になった途端、なつき始めたところです 笑
にゃぶり
コツメカワウソとあくしゅ(有料:400円、要WEB事前予約) コツメカワウソにごはんをあげて握手をすることができます。
わたし
にゃぶり
わたし
コツメカワウソの小さな手はふわっとしていて優しい感触でした。
餌やりイベントの詳細は、八景島シーパラダイスの公式サイトのイベントスケジュール でご確認ください。
予約するときには、遊び予約/レジャーチケット購入サイト「asoview!(アソビュー)」 のアカウントが必要なので、こちらもお忘れなく!!
シーパラは水族館だけにサメとも触れ合える シーパラは水族館だけにサメとも触れ合えるんです。
少し前は、サメのタッチプールを常設している水族館はいくつもありましたが、新型コロナウイルス感染症の世界的な流行により、一時中断したままになっている水族館がほとんどかと思われます。
わたし
そんな状況下なので、サメに触れることができるというのは嬉しい
この日触ることができたのはネコザメ とドチザメ 。
漁師さんの網に引っかかってしまった子たちを水族館で引き取っているとのこと。
わたし
にゃぶり
わたし
にゃぶり
わたし
前にも言ったけど・・・サメを飼うには経済力が必要なのよ・・・
にゃぶり
「経済力・・・」水面を眺めながらにゃぶりはぽつりと呟いた。
サメの餌やりは水深8mの大水槽にて。
不安そうに下を見るあさみん。
この階段を降りた先は揺れます 笑
わたし
あさみんが、「にゃぶりさんが落ちないか心配」と、にゃぶりを心配していたのが可愛かった
にゃぶり
サメの魚影にテンションが上がりましたが、餌はほぼエイに取られました 笑
シーパラはサメがいっぱい シーパラの1階にあるLABO5『大海原に生きる群れと輝きの魚たち』では、5万尾のイワシやマサバたちやエイやサメなどの板鰓類を展示しています。
サメたちが近くに来るタイミングを狙って写真を撮るのがおすすめ。
ヤジブカ は大きな背ビレが特徴。
カマストガリザメ はメジロザメらしいクールな外観がかっこいい。
シーパラの3階にあるLABO8『夜の海に潜む魅惑の魚たち』は、暗闇の中で懸命に生きようとする、生きものたちの妖しく美しいもうひとつの海の物語がテーマなだけに暗いです。
シーパラのシロワニ をスマホで撮るのはかなり至難の業。
丸い窓から水槽を覗ける場所がおすすめの撮影スポットです。
あさみんとシロワニを撮ってみました。
にゃぶりはなぜかシロワニ水槽の前で歯が光り始めました 笑
わたし
にゃぶり
シーパラでのランチはイタリアン シーパラにはフードコートもありますが、ランチは窯焼ピッツァとパスタのお店「マンジャーレ」で食べることにしました。
にゃぶりにはポテト?笑
生ハム。
生ハムのペペロンチーノ。
ポテトのピザ。
フードコート系かと思いきや、美味しかったです♡
ただ思ったより量が多かったので、気をつけてください 笑
場所 レストランプラザ2F 座席数 158/38(内テラス席) 料金 <GotoEatかながわ対象店舗>1,000円~2,000円
パーティ個室 なし ベビーミールその他 なし ペット同伴 テラスにて可能
ただし、店内での移動は「キャリーバッグ」をご利用ください。 TEL 045-788-9737 HP URL http://www.eirin-fukuju.co.jp 備考 感染防止対策基本4項目「アクリル板等の設置・座席間隔の確保」「手指消毒」「マスク飲食の推奨」「換気」を遵守しています。
シーパラ水族館だけの所要時間 シーパラ水族館だけの所要時間は5時間半です。
この日、私たちがシーパラについたのは11時30分で、出たのが17時。
水族館を見て歩いた時間+体験イベント3つ(カピバラ・マーラの餌やり:10分、カワウソ握手:5分、サメのレクチャータイム:45分)、ランチ(1時間半)が5時間半なので、水族館だけの時間は3時間くらいです。
イルカショーを見なくてこれくらいなので、ゆっくり楽しみたい人は水族館だけでも3〜4時間くらいはみたほうがいいかもしれません。
おわりに シーパラを出ると富士山が見えました。
この日は月食も見たのに、なぜか写真を撮りませんでした(´;ω;`)
せっかく、あさみんと一緒に見た月食だったのになぁ。
大きな月に思わず見入ってしまい忘れてしまったのかもしれません。
お揃いのジンベエザメ のマスコット。
お揃いのポーチは、あさみんはカワウソ、私はジンベエザメ。
動物好きのあさみんとサメ好きの私。
お互い好きな生き物を紹介し合って楽しむことができた一日になりました♡
また一緒にシーパラに行こうね♡
八景島シーパラダイスのチケット \八景島シーパラダイスの前売りチケットはこちら/
\横浜・八景島周辺のおすすめスポットはこちら/
八景島シーパラダイスの関連記事一覧 八景島シーパラダイスのサメの種類(2021年版)
八景島シーパラダイスといえば、サメ! ときどき、ラブカ 、オオワニザメ 、ヨシキリザメ などの超レアザメを展示することもあることも。 今回のブログでは、八景島シーパラダイスのサメの種類を紹介します。 八景島シーパラダイスのサメの赤ちゃん 1階:LABO2『海の宝石 シェルリウム』 マモンツキテンジクザメ (エポーレットシャーク / 英語名:Epaulette shark、学名:Hemiscyllium ocellatum) 歩くサメとして知名度が上がってきているマモンツキテンジクザメ 。 2021年12月〜2022 ...
ブログを読む
水族館で深海サメ「ラブカ」とご対面! 八景島シーパラダイス【2021年1月】
ついに水族館 で深海サメのラブカ とご対面しました!! 今回のブログでは、八景島シーパラダイスで生きたラブカとご対面した日のことをお届けします。 水族館でラブカに出会うまで 2022年1月25日。 たまたまTwitterのタイムラインに流れてきたツイートでラブカが八景島にいることを知りました。 わたしラブカ! にゃぶりラブカがいるの!? 正直、このときは翌日に八景島シーパラダイスに行くかどうか悩みました。 というのも、ラブカは日本の水族館での飼育例が少なく、生存日数も短いからです。 日本の水族館でのラブカの飼 ...
ブログを読む
初心者OK!八景島シーパラダイスの釣り堀で釣り体験&料理の口コミブログ
八景島シーパラダイスの釣り堀で釣りを体験してきました。 今回のブログでは、初心者OK、手ぶらでOK、釣った魚はすぐに食べることができる八景島シーパラダイスの釣り堀を口コミします! 八景島シーパラダイスの釣り堀とは 八景島シーパラダイスには、海育(海+食育の造語)をテーマにした水族館「うみファーム」という場所があります。 うみファームでできることはこんな感じ。 魚釣り 海の生きものたちを観察できる「マリンビオトープ」 この「うみファーム」の中のフィッシャーマンズオアシスに釣り堀があります。 八景島シーパラダ ...
ブログを読む
八景島シーパラダイスのバーベキュー【YAKIYAの口コミ】
八景島シーパラダイスのバーベキューといえば「Seafood & Grill YAKIYA」!! 今回は、私が実際に「Seafood & Grill YAKIYA」でバーベキューしてきたときのことを口コミします。 八景島シーパラダイスのバーベキューYAKIYAとは 八景島シーパラダイスでバーベキューできるのは、「Seafood & Grill YAKIYA」です。 海を見て、潮風を感じながら、手ぶらで楽しい本格バーベキューができます。 ※12月から2月までは週末のみの営業なので注意。 ...
ブログを読む
【写真たっぷり】シーパラは水族館だけでも見どころいっぱい♡桜あさみんと八景島デート
八景島シーパラダイスで桜あさみん とデートしてきました♡笑 いつもはサメ中心に水族館を紹介していますが、今回はかわいいモフモフさんたちのことも紹介しちゃいます♡ シーパラは水族館だけでもOK 八景島シーパラダイスは、水族館だけではなく、たくさんのアトラクションを楽しむことができるテーマパークです。 そのためチケットは大きくわけて2種類あります。 ワンデーパス(大人5,000円〜):4つの水族館(アクアミュージアム・ドルフィン ファンタジー・ふれあいラグーン・うみファーム)の入館券とアトラクションフリーパスが ...
ブログを読む
シロワニと水族館!シロワニがいる水族館を紹介
水族館とシロワニ イタチザメ やホホジロザメ は水族館での飼育に適していませんが、シロワニは水族館の環境によく適応します。 適切な環境と適切なケアがあれば、シロワニは水族館で何十年も生きることができるんです。 コニーアイランドにあるニューヨーク水族館のバーサというメスのシロワニは、2008年に43歳で亡くなりました。 このシロワニのバーサは最も長く水族館で飼育されていたサメです。 水族館でシロワニを繁殖させようとする試みはめったにうまくいきませんが、オーストラリアのシドニーのマンリーシーライフサンクチュアリ水 ...
ブログを読む
オオワニザメ(大鰐鮫)の特徴とは?サメ好きが水族館で撮影した画像付きで解説
このブログでは、オオワニザメ の特徴などを解説します。 八景島シーパラダイスで展示されていたオオワニザメの生体の写真です。 京急油壺マリンパーク のオオワニザメの剥製標本の写真です。 にゃぶり海の中だったら、にゃぶりは捕食されているね! オオワニザメとは まず、オオワニザメの基本情報を紹介します。 オオワニザメの基本情報 名前 オオワニザメ(大鰐鮫 / Smalltooth sandtiger shark) 学名 Odontaspis ferox 古代度 レア度 保全状況 危急種 (Vulnerable / V ...
ブログを読む
水族館の見どころ関連ブログ 八景島シーパラダイスのヨシキリザメの赤ちゃんたち(2022年5月)
ヨシキリザメ の赤ちゃんに会うために、八景島シーパラダイスへ行ってきました。 今回のブログでは、2022年5月時点での八景島シーパラダイスのヨシキリザメ の赤ちゃんたちのことを紹介します。 追記:2022年5月24日をもって、ヨシキリザメの赤ちゃんたちの展示が終了となりました。 ヨシキリザメとは はじめに、ヨシキリザメについてざっくりと紹介します。 ヨシキリザメは英語でブルーシャークと呼ばれている青いサメです。 世界一美しいサメの異名をもつ、サメ界のフォトジェニック。 この写真は大人のヨシキリザメなのです。 ...
ブログを読む
すみだ水族館のサメの種類、シロワニ、見どころ、おすすめスイーツを紹介!
先日、東京スカイツリータウン・ソラマチの『すみだ水族館 』に行ってきました。 サメの種類があまり多くないイメージがあったので、これまで足を運ぶことのなかったすみだ水族館 。 今回のブログでは、すみだ水族館のサメの種類、シロワニだけではなく見どころについても紹介します! にゃぶりすみだ水族館は2012年5月22日にオープンした水族館だよ! すみだ水族館のサメの種類 まずはじめに、すみだ水族館のサメの種類を紹介します。 すみだ水族館 のシロワニ すみだ水族館のサメといえば! 小笠原諸島の海をテーマにした、彩り鮮やか ...
ブログを読む
【水族館写真】iPhone13 Pro Maxカメラをレビュー!iPhone10やシャオミと比較
ついに、iPhone XからiPhone13 Pro Maxへ機種変更をしました! iPhone Xから4年ぶりの新しい機種ですが、iPhone13 Pro Maxのカメラの画質の良さに感動しています。 このブログでは難しいことは抜きに、iPhone XとiPhone13 Pro Maxカメラで実際に撮った写真を比較してみます。 【iPhone13を安く買うなら】楽天モバイルのアップグレードプログラムがおすすめ iPhone XとiPhone13 Pro Maxのカメラを水族館写真で比較 水族館アクアパー ...
ブログを読む
【写真たっぷり】シーパラは水族館だけでも見どころいっぱい♡桜あさみんと八景島デート
八景島シーパラダイスで桜あさみん とデートしてきました♡笑 いつもはサメ中心に水族館を紹介していますが、今回はかわいいモフモフさんたちのことも紹介しちゃいます♡ シーパラは水族館だけでもOK 八景島シーパラダイスは、水族館だけではなく、たくさんのアトラクションを楽しむことができるテーマパークです。 そのためチケットは大きくわけて2種類あります。 ワンデーパス(大人5,000円〜):4つの水族館(アクアミュージアム・ドルフィン ファンタジー・ふれあいラグーン・うみファーム)の入館券とアトラクションフリーパスが ...
ブログを読む
しながわ水族館(品川区 / 大森海岸駅、JR大森駅)の見どころをサメ好きが紹介
品川区にある「しながわ水族館 」に行ってきました。 今回のブログでは、しながわ水族館 の見どころをサメ好きが紹介します。 品川水族館は2つある? まずはじめに、品川水族館は2つあるの?という疑問にお答えします。 品川の水族館といえば、「しながわ水族館」と「アクアパーク品川 」の2つが思い浮かぶ人が多いでしょう。 水族館にあまり行かない人は、「しながわ水族館」のことも「アクアパーク品川」のことも「品川水族館」と呼んでいるかもしれませんね 笑 品川区にあるのが「しながわ水族館(大森海岸駅、JR大森駅)」 港区にある ...
ブログを読む
意外と美味しい!大洗水族館のフードコートのおすすめメニューはコレ
水族館に行くときに悩むのが食事。 先日初訪問したアクアワールド茨城県大洗水族館は近くに飲食店がなく、選択肢がフードコートのみ。 わたしフードコートにはあんまりいい思い出がない そんな私の予想をアクアワールド茨城県大洗水族館のフードコートはいい意味で裏切ってくれました。 にゃぶりフードコートなのに美味しかったね! このブログでは、アクアワールド茨城県大洗水族館のフードコートでのランチの感想を紹介します。 大洗水族館のフードコート 大洗水族館のフードコートは水族館入口の外にあります。 フードコートの概要は次の ...
ブログを読む
【2021年10月版】アクアワールド茨城県大洗水族館のサメの種類【五十音順・分類別】
自分のために作ったアクアワールド茨城県大洗水族館のサメの一覧です。 アクアワールド茨城県大洗水族館でサメを満喫するために作ってみました。 五十音順 アクアワールド茨城県大洗水族館のサメの一覧です。 五十音順になっています。 名前の色が変わっているサメについては個別の紹介ページがあるサメです。 あ行 アカシュモクザメ (Sphyrna lewini) アブラツノザメ(Squalus suckleyi) アラビアンカーペットシャーク (Chiloscyllium arabicum) イズハナトラザメ(Scylio ...
ブログを読む
シロワニと水族館!シロワニがいる水族館を紹介
水族館とシロワニ イタチザメ やホホジロザメ は水族館での飼育に適していませんが、シロワニは水族館の環境によく適応します。 適切な環境と適切なケアがあれば、シロワニは水族館で何十年も生きることができるんです。 コニーアイランドにあるニューヨーク水族館のバーサというメスのシロワニは、2008年に43歳で亡くなりました。 このシロワニのバーサは最も長く水族館で飼育されていたサメです。 水族館でシロワニを繁殖させようとする試みはめったにうまくいきませんが、オーストラリアのシドニーのマンリーシーライフサンクチュアリ水 ...
ブログを読む
京急油壺マリンパークの閉館についてサメ好きが思うこと
京急油壺マリンパーク が閉館 5月12日に京急油壺マリンパーク が閉館することが発表されました。 わたしえー! にゃぶりなんで!? 京急油壺マリンパークの開業は1968年。 建物や設備の老朽化が進み、入場者数も減少傾向にあることから閉館を決めたとのこと。 閉館後は、京急油壺マリンパークの跡地周辺に、不動産開発業者と共同で新たな複合施設を開発するそうです。 わたし新たな複合施設・・・ にゃぶり水族館のリニューアルではないんだね・・・ 2021年9月30日(木)をもって京急油壺マリンパークを閉館することといたしま ...
ブログを読む
水族館アクアパーク品川で卵から孵って日が浅そうなイヌザメの赤ちゃんを発見!
マクセルアクアパーク品川 へ 突然、水族館でサメ達に会いたい気分になったので、先日購入したマクセルアクアパーク品川 の年間パスポートを早速使ってみました🦈 「水族館でサメに会いたい!!」 そんな気持ちのときに迷わず水族館へ行けるというのが、マクセルアクアパーク品川の年間パスポートの魅力です。 マクセルアクアパーク品川の年間パスポートの特典 マクセルアクアパーク品川の年間パスポートは入場料が無料なのはもちろんですが、コーラルカフェバーでドリンクが100円オフになります。 コーラルカフェバーは限定ドリンクも多く、 ...
ブログを読む
年パス持ちが解説☆水族館マクセルアクアパーク品川の見どころ・館内のおすすめデートスポット・サメの種類など
このブログでは水族館マクセルアクアパーク品川の年間パスポートを持っている水族館好きな私が、 マクセルアクアパーク品川の見どころ 館内のおすすめデートスポット サメの種類 を解説します。 にゃぶり鮫図鑑もあるよ! 私の独断と偏見によるアクアパーク品川のおすすめデートスポットと評価(男性向け)も紹介します。 わたしデートの参考にどうぞ! 見どころとかはいいから、アクアパーク品川のおすすめデートスポットと評価だけ見せてよ!という方はこちら。 マクセルアクアパーク品川と間違われることが多い「しながわ水族館(大森海 ...
ブログを読む
京急油壺マリンパークの見どころ・サメの種類を水族館好きの私が紹介
このブログではサメと水族館が大好きな私が、 京急油壺マリンパークの見どころ 水族館館内のおすすめ撮影スポット 京急油壺マリンパークのサメの種類 について紹介します。 にゃぶり鮫一覧もあるよ! 水族館京急油壺マリンパークとは 水族館の施設名 京急油壺マリンパーク 水族館の種類 水族館 水族館の魚の種類・数 約400種類 所要時間 約3時間(個人差あり) 水族館の年間入場者数 不明 水族館の開園日 1968年(昭和43年)4月 館内のレストラン あり 喫煙所 園内は全面禁煙 水族館へのアクセス 京 ...
ブログを読む
水族館・絶景好き必見!みさきまぐろきっぷのおすすめルートは油壺マリンパーク〜城ヶ島で決まり
教えて猫みさきまぐろきっぷ のおすすめルートを教えて!三浦半島のおすすめスポットはどこ?時間もどれくらいかかるか教えて欲しいにゃー。 みさきまぐろきっぷ で実際に旅してきたわたしがそんな疑問にお答えします。 このブログでは、わたしの旅プランをおすすめコースの一例として紹介。 特に、水族館・絶景・お魚料理が好きな人におすすめルートです。 みさきまぐろきっぷのおすすめルートのタイムスケジュールは記事の最後で紹介します。 にゃぶりサメ好きな人間にもおすすめルートだよ🦈 この記事が参考になりそうな人 コスパ重視!三浦 ...
ブログを読む