ブログ内検索

サメブログ 生態や特徴をわかりやすく解説

川にも分布!オオメジロザメ(ウシザメ)の特徴、生態、大きさ、淡水で生活できる理由とは?

2021年2月1日

オオメジロザメ(ウシザメ)は日本の川にも分布するサメです。
日本の水族館で飼育されたことはあまりないためなかなか出会う機会はありません。
このブログでは、オオメジロザメの特徴などを解説します。

オオメジロザメ(ウシザメ)とは

油壺マリンパークのオオメジロザメ(ウシザメ)

油壺マリンパークのオオメジロザメ(ウシザメ)

分類Scientific Classification

オオメジロザメ(学名:Carcharhinus leucas 英語名:Bull Shark)は、メジロザメ目(Carcharhiniformes)メジロザメ科(Carcharhinidae)メジロザメ属(Carcharhinus)に属するサメです。
大柄でどっしりした体つきをしているため「ウシザメ」と呼ばれることもあります。

界 Kingdom
動物界 Animalia
門 Phylum
脊索動物門 Chordata
綱 Class
軟骨魚綱 Chondrichthyes
亜綱 Subclass
板鰓亜綱(ばんさいあこう) Elasmobranchii
亜区 Subcohort
サメ亜区 Selachii
上目 Superorder
ネズミザメ上目 Galeomorphi
目 Order
メジロザメ目 Carcharhiniformes
科 Family
メジロザメ科 Carcharhinidae
属 Genus
メジロザメ属 Carcharhinus
種 Species
オオメジロザメ Carcharhinus leucas

基本情報

まず、オオメジロザメの基本情報を紹介します。

標準和名
オオメジロザメ(大目白鮫)
別名
ウシザメ
地方名
沖縄:シロナカー、ナカー
英語名
Bull Shark
学名
Carcharhinus leucas
分類
メジロザメ目(Carcharhiniformes)メジロザメ科(Carcharhinidae)メジロザメ属(Carcharhinus)
命名された年
1839年(ヨハネス・ペーター・ミュラー&フリードリヒ・グスタフ・ヤーコプ・ヘンレ)
保全状況
絶滅危惧種:危急(VU / Vulnerable)
ワシントン条約CITES
附属書Ⅱ(2022年)
最大全長
オス:360cm、メス:400cm
シャークアタックの回数
117件のサメ事故(1580-2023年)
サメの攻撃が原因の死亡事故
25件のサメによる死亡事故(1580-2023年)
性格
攻撃的な傾向があるかもしれない
危険度
水族館で会える可能性
ペットとして飼育できる可能性

オオメジロザメ(ウシザメ)と人間との関わり

オオメジロザメはその生息域全域で漁獲圧力にさらされており、刺網、延縄、トロール漁(底引き網漁)などで混獲されています。
1990年代、アメリカ南東部のサメ漁でオオメジロザメは大型沿岸サメ漁の1〜6%を占めていました。(Carcharhinus leucas)。
南アフリカ、レユニオン島、オーストラリアでオオメジロザメは大型サメを対象とした保護プログラムの対象にもなっています。
オオメジロザメは沿岸の海域、河口域、河川の生息地を好むことから、水質汚染や土地の開発による生息地の損失や環境の悪化、気候変動にも脅かされています。
オオメジロザメは沿岸域いるサメであり、その子ザメたちは川に生息するすることが多いため、海のみに生息するサメたちよりも人間の生活圏と近い場所に生息しています。
そのため、人間による環境汚染の影響を受けやすいと考えられます。

保全状況

オオメジロザメは絶滅危惧種?

オオメジロザメは絶滅危惧種:危急(VU / Vulnerable)と評価されています。

絶滅 絶滅危惧種 絶滅リスクは低い
1.絶滅(EX) 2.野生絶滅(EW) 3.深刻な危機(CR) 4.危機(EN) 5.危急(VU) 6.準絶滅危惧(NT) 7.低懸念(LC)
どこにもいない
絶滅寸前
かなりやばい
やばい
やばそう
そろそろやばい
今は心配なし
メガロドン  - ヨゴレシロワニ アオザメ オオメジロザメ、ホホジロザメ イタチザメヨシキリザメ ネコザメ
 -  - イリオモテヤマネコ、ラッコ トキ、トラ パンダ トド  -
 -  -  - ニホンウナギ クロマグロ  - ブリ

レッドリストについては『絶滅危惧種のサメの種類とは?IUCNレッドリストのまとめ【2021年10月版】』で解説しています。

IUCNレッドリストでは2020年にオオメジロザメを絶滅危惧種:危急(VU / Vulnerable)と評価しました。

絶滅危惧種のサメの種類とは?IUCNレッドリストのまとめ【2021年10月版】

ワシントン条約(CITES)

ワシントン条約(CITES)
附属書Ⅱ(2022年)

2022年11月、絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(ワシントン条約)第19回締約国会議(CITESCoP19)にて、メジロザメ科のサメを附属書Ⅱに一括掲載することが提案され、採択されました。
オオメジロザメは、メジロザメ目メジロザメ科に属するサメなので、今後はワシントン条約によって国際取引を規制されることになります。
日本はこの決定を留保するとみられています。

ワシントン条約(CITES / サイテス)のリストに掲載されたサメ類と日本の対応について

オオメジロザメの形態

オオメジロザメの形態について解説します。

見た目の特徴(形態)

オオメジロザメ(Carcharhinus leucas)国際連合食糧農業機関(FAO)『Sharks, Batoid Fishes, and Chimaeras of the North Atlantic(p.242)』2013年、2023年1月26日に閲覧。

引用:国際連合食糧農業機関(FAO)『Sharks, Batoid Fishes, and Chimaeras of the North Atlantic(p.242)』2013年、2023年1月26日に閲覧。

  1. つぶらな瞳
  2. 丸い鼻先
  3. どっしりした体つき
  4. 第一背びれが大きく広い三角形

オオメジロザメ(Carcharhinus leucas)の顔の特徴は他のメジロザメと比較して小さい目と丸い鼻先です。
第一背びれは大きく広い三角形で、第二背びれは小さいです。
胸鰭も大きく、幅が広く、角張っています。

オオメジロザメは、上が淡い灰色から濃い灰色で、下側が淡いクリーム色です。
若い個体では、ひれの先端は暗く、成長するにつれてより拡散した薄暗い色になります。

オオメジロザメの歯

オオメジロザメの歯

引用:FAO “SHARKS, BATOIDS AND CHIMAERAS OF THE NORTH ATLANTIC”, 2013を元にMUSEA BLOGが編集

オオメジロザメの上顎の歯は幅広く、ギザギザがついた三角形の歯です(ギザギザの歯=鋸歯 きょし)。
下顎の歯は上顎の歯と比較すると幅が狭く、細かいギザギザがついた細い三角形の歯です。

大きさ

平均的な大きさ
300~340cm、平均的な全長は260cm
最大全長
オス:300cmくらい、メス:400cm
体重
550〜600kg

オオメジロザメも多くのサメと同じくメスの方が大きく成長します。

オオメジロザメの最大全長は?

最大級のオオメジロザメについて考えてみましょう。

オスの最大全長はどれくらい?

沖縄美ら海水族館のオスのオオメジロザメが今年で飼育45年ですが270cmよりも大きくならないようです。
おそらく300cm前後くらいがオスのオオメジロザメの最大全長なのではないでしょうか。
メスのオオメジロザメは最大全長は400cmです。

ホホジロザメのメスの最大全長は6.4m、オスの最大全長が5.17mなのでオスメスの最大全長の差は1m程度なのかもしれませんね。

参照 オスのオオメジロザメの全長
Bass et al (1973) 2.71cm
沖縄美ら海水族館のオオメジロザメ 275cm(2019年)
沖縄美ら海水族館のオオメジロザメ 270cm(2023年)
Compagno (1984) 少なくとも300cm

オオメジロザメの最大体重はどれくらい?

オオメジロザメの最大体重はどれくらいなのでしょうか。

マラトン沖のメスのオオジロザメは全長325cm、体重454kg

マイアミ大学のニール・ハマーシュラグ博士が2012年にフロリダのマラトン沖で発見した巨大なメスのオオジロザメが全長325cm、体重454kgです。

この子は通称ビッグブルと呼ばれています。
オオメジロザメと大人の男性3人と並ぶと大きさがよくわかりますね。

最大級のオオメジロザメ ビッグブル 全長325cm、体重454kg
引用:Daily Mail Online “Pictured: The massive 1,000-pound bull shark that was captured lurking around Florida Keys (but the researcher set it free)”

南アフリカのブリーデ川のメスのオオジロザメは全長400cm、体重600kg?

南アフリカのブリーデ川で発見されたメスのオオジロザメは全長400cm、体重550〜600kgといわれています。

南アフリカのブリーデ川のメスのオオジロザメは全長400cm、体重600kg
引用:Catching and tracking the world's largest Zambezi (bull) shark Carcharhinus leucas in the Breede Estuary, South Africa: The first 43 hours

人と映っている写真を比較すると、フロリダ沖の巨大なオオメジロザメのメスのビッグブルよりも小さく見えます。
ただ、写真は撮る角度などによって実際よりも大きく見えたり小さく見えることもあるので、わたしの個人の考えとしてはどちらが大きいかといわれると難しいかもしれないと感じました。
また、このオオメジロザメの大きさを考えると、600kgという推定体重は上限範囲から大きく外れているそうです。

文系のわたしによる個人的な考え方ですが、もしも、550kgであれば全長1cmあたりの重さはフロリダ沖のオオメジロザメのビッグブルほとんど変わらないため、全長400cmというのが合っているのであれば、ありえる数値なのではないでしょうか。

全長 体重 全長1cmあたりの重さ
フロリダ沖のビッグブル 325cm 454kg 1.39kg
ブリーデ川のメスのオオジロザメ 400cm 550kg(600kg) 1.37kg(1.5kg)

フロリダ沖のビッグブルとブリーデ川のメスのオオジロザメ、みなさんはどちらが最大級のオオメジロザメだと思いますか?
サメの最大全長は計測の仕方がさまざまなので諸説ありますが、自分なりに考えてみるのも面白いですよね。

※オスのオオメジロザメの最大全長やオオメジロザメの体重についてはKUROGIさん(宮崎県でサメ研究をしている高校生。博物館での解説や図鑑の制作などでも活躍。)から、参考になるお話をいろいろと教えていただきました。
沖縄美ら海水族館のオスのオオメジロザメの現在の全長についての問い合わせに対してご回答くださった沖縄美ら海水族館のご担当者の方にも感謝します。
お二人ともありがとうございました。

オオメジロザメの分布域と生息域

分布域
熱帯および亜熱帯海域。フロリダ、オーストラリア、アフリカ。河川(ザンベジ川・ミシシッピー川・アマゾン川)、ニカラグア湖
生息域
表層から水深30mまでの沿岸域。入江、潟、淡水にも生息。
日本国内での分布域
沖縄(国場川など)
水深
0〜164m(2021年256mで記録)

分布域

オオメジロザメは沿岸と沖合の熱帯、亜熱帯、温帯海域に生息しています。

日本での分布域

オオメジロザメの日本国内での分布域は沖縄です。
「沖縄美ら海水族館が日本一になった理由」によると、日本で初めて記録されたのは1978年沖縄の定置網にかかった全長260cmのオオメジロザメです。
このオオメジロザメは2023年1月時点も沖縄美ら海水族館で飼育されています(展示はされていません)。

にゃぶり
飼育期間45年なんてすごいね!

オオメジロザメは沖縄本島の那覇市の久茂地川、国場川、西表島などにも分布しています。
川にオオメジロザメがいると聞くと、人食いザメが川にいるなんて!と思う人もいるかもしれませんが、川で暮らしている子たちの多くは子どもたちです。

生息域

多くのオオメジロザメは水深30m未満の浅い沿岸水域を好みますが、水深1~164mまで生息しているとみられています。
まだ論文化されていないものの、2021年ごろ南アフリカの水深256mでオオメジロザメが記録されたそうです(R. Daly pers. comm 2021年2月5日、参照:IUCN)。
オオメジロザメは河口、湾、港、ラグーン、河口などだけではなく、淡水域に移動できる数少ない種のひとつで、淡水域で長期間過ごすことができます。
ときには街中の川や民家の裏庭、ゴルフコースに現れることも!
また、オオメジロザメは何千kmも川を泳いだり、カバの赤ちゃんを狩ることもあります。

オオメジロザメの生態

オオメジロザメ(ウシザメ)の生態について項目ごとに解説します。

寿命

平均寿命
〜32歳という説が多いが、成熟年齢を考えるともっと長いのではないかと予測される

※サメの年齢を推定するのは難しく、多くのサメが過小評価されている可能性があるので今後もっと長くなる可能性もあります。

最大寿命
50歳以上(Ref.6)

食性

好きな食べ物
硬骨魚類、エイ、他のサメ(オオメジロザメも含む)、カメ、カキ、鳥、海に落ちたゴミ

オオメジロザメ(ウシザメ)は、なぜこのような強力なアゴをを持つようになったのか正確な理由は分かっていませんが、食生活に関係があるのかもしれません。
オオメジロザメ(ウシザメ)は攻撃的な性格で硬骨魚類、エイ、他のサメ(オオメジロザメも含む)、カメ、カキ、鳥、海に落ちたゴミなど手当たり次第になんでも餌にしてしまう捕食者です。
イタチザメと似た感じですね。

オオメジロザメは、あらゆるものを食べているため、その頑丈な顎は、さまざまな貝殻、ウロコ、皮を切り裂くのに適しているのかもしれません。

オオメジロザメもジャンプする!?

ホホジロザメ、ウバザメ、ツマグロ、ハナザメ、カマストガリザメなどジャンプ(ブリーチング)するサメの話はよく聞きますが、なんとオオメジロザメもジャンプすることがわかりました。

動画のタイトルはハナザメ(Spinner Shark)ですが、KUROGIさん(宮崎県でサメ研究をしている高校生。博物館での解説や図鑑の制作などでも活躍。)によると、「ハナザメにしては吻が短く第一背鰭もほどほどの大きさであり、吻先も尖っていません。これらからオオメジロザメの可能性が高いと思われます。」とのこと。

わたし
確かに顔が丸い!
にゃぶり
オオメジロザメもジャンプするの?

調べてみたところ、オオメジロザメは暖かい時期になるとジャンプするようですね。
オオメジロザメが多く生息する地域に住んでいる方々にとっては珍しい光景ではないようです。

オオメジロザメのジャンプについては今後改めて紹介します。

繁殖

繁殖方法
胎生
妊娠期間
10〜11ヶ月
産仔数
1〜13匹
幼魚の大きさ
56〜81cm
繁殖サイクル
4月から6月に出産
成熟年齢
15〜20歳くらい
成熟サイズ
オス:157〜226cm、メス:180〜230cm

オスのオオメジロザメは14~15歳から繁殖行為を行いますが、メスは18歳になるまで繁殖しません。
生殖可能な年齢のメスのオオメジロザメは頭の後ろに傷があります。
これはオスのオオメジロザメが繁殖行為の際にメスに噛みついてしがみつくためです。

噛む力が強い

オオメジロザメ(ウシザメ)は噛む力が強い

大人のオオメジロザメは、口の奥で6000ニュートン弱、手前で2000ニュートン以上の力で顎を閉じることができるようです。
人間の噛む力は、男性の平均は261ニュートン、女性は173ニュートンです。
つまり、オオメジロザメは人間と比較すると最大で10倍ほどの噛む力を持っているということになります。

1N=0.1kgで計算すると、オオメジロザメが口の奥で噛む力は6000ニュートン弱なので、600kgほどです。
これは、小型の車一台が落ちてくるくらいの力で噛むことができるということですね。

ミニキャブトラック出典:三菱自動車『車一台の重さはどれくらいですか?』

三菱自動車のミニキャブトラックが690kgなので、ちょうどオオメジロザメが口の奥で噛む力の600kgの相当します。
この車が落ちてくるくらいの力で噛むことができると考えたら、オオメジロザメの噛む力は恐ろしいですね。

噛む力(ニュートン) 噛む力(kg)
人間の女性 173ニュートン 17.3kg
人間の男性 261ニュートン 26.1kg
ホホジロザメ(全長3.3m) 2,341ニュートン 234kg
ホホジロザメ(全長6m以上) 9,320ニュートン 932kg
オオメジロザメ 6,000ニュートン弱 600kg

1N=0.1kgで計算

引用:“Three-dimensional computer analysis of white shark jaw mechanics: how hard can a great white bite?”

オオメジロザメの天敵

大人のオオメジロザメには、自然の捕食者がほとんどいません。
ただし、若いオオメジロザメは、イタチザメ(Galeocerdo cuvier)、メジロザメ(Carcharhinus plumbeus)、およびその他のオオメジロザメの餌食になる可能性があります。
南アフリカのワニもオオメジロザメを食べたと報告されています。
オーストラリアでは、ブルータスという名の全長5.4mの巨大なイリエワニ(別名:海水ワニ)が小さなオオメジロザメを食べているところが撮影されました。

オオメジロザメはカバを襲う

アフリカの川ではカバとオオメジロザメが衝突することがあるとか。
これはカバが大量のフンを出し、そのフンに小魚が寄ってきて、オオメジロザメが食べるからです。
オオメジロザメは幼いカバを捕食したり、大人のカバに噛みついたりします。
オオメジロザメのカバに対する攻撃は濁った水の中でカバの足を魚と勘違いして攻撃している可能性もあるようです。

オオメジロザメ(ウシザメ)は人食いザメなの?人間への危険性は?

油壺マリンパークのオオメジロザメ(ウシザメ)

油壺マリンパークのオオメジロザメ(ウシザメ)

危険度
シャークアタックの回数
117件のサメ事故(1580-2023年)
サメの攻撃が原因の死亡事故
25件のサメによる死亡事故(1580-2023年)

オオメジロザメは熱帯地方の沿岸の浅瀬に生息し、非常に水深が浅い場所や汽水・淡水にもよく出没し、泳いだり狩りをしたりできるため、イタチザメやホホジロザメと比較すると、生活圏が人間に非常に近い傾向があります。
そのため、オオメジロザメは人間と遭遇する可能性が高くなるので、噛まれたり攻撃されたりするサメ事故が発生してしまう可能性があるのです。
また、視界の悪い場所では、人間を他の肉食動物と勘違いしてしまうことがあるとか。

このようにオオメジロザメは人間に致命的な怪我を負わせますが、必ずしも人間を好んで食べる人食いザメということではないと思います。
他のサメにもいえることですが、目の前にあったらとりあえず餌かどうか、食べられるものかどうか噛んでみる、ということなのではないでしょうか。
ただ、そのひと噛みを大型のオオメジロザメなどにされては人間はたまったものじゃないですけど(/´△`\)

サメが人間を襲うことは雷に打たれるよりも稀なことではありますが、ときどき起きることなので海中で大型のサメに遭遇したときは注意しましょう。

サメ事故は年間何件?日本に生息する人食いザメの種類・分布・危険性
サメ事故は年間何件?日本に生息する人食いザメの種類・分布・危険性

サメといえば人食いザメというイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。 サメ映画『ジョーズ』のヒットの影響はもちろんですが、サメ事故は現実世界でも実際に起きていることなので、「サメは人食いザメ! ...

続きを見る

オオメジロザメのテストステロン値は動物界で最も高い?

サメのドキュメント番組で出てくる「オオメジロザメのテストステロン値は動物界で最も高い」という解説はフロリダのマラトン沖で巨大なオオメジロザメを発見したマイアミ大学のニール・ハマーシュラグ博士の発言が元になっているようです。

オオメジロザメのテストステロン値についての比較です。

環境 性別 テストステロン
アフリカゾウ 不明 オス 64.4 gn/ml
オオメジロザメ 不明 オス 358ng/ml(根拠が乏しい)
オオメジロザメ 不明 メス 0.1ng/ml(根拠が乏しい)
オオメジロザメ 野生(繁殖期の直前に捕獲) 不明 平均185ng/ml
オオメジロザメ 飼育下 不明 10ng/mlから20ng/ml(3年間、毎年6月に測定)

参照:https://blogs.scientificamerican.com/science-sushi/mythbusting-101-bulking-up-with-bull-shark-testosterone/

358ng/mlという数値は根拠が乏しいとのこと。
この中で信頼できそうな数値は3年間、毎年6月に測定してきた飼育下のオオメジロザメの10ng/mlから20ng/mlです。
飼育下だから低くなるという見方もできるかもしれませんが、同居魚たちを次々と襲撃した美ら海水族館のオオメジロザメのエピソードを考えると、テストステロンとオオメジロザメの攻撃的な性格を結びつけることはできないのかもしれません。
ちなみに、ウチワシュモクザメの最高値は303ng/ml、ニジマスもテストステロン値が極端に高いそうなので、オオメジロザメが突出しているということはないようです。

結局のところ、オオメジロザメのテストステロン値は動物界で最も高いかどうかは明確な根拠が少ないというのが現状ですが、個人的にはとても興味のある話なので、どこかのサメ研究者の方が論文化してくれたらいいのになと思います。

サメは種類によって、攻撃的な性格、おとなしい性格などといわれることがあります。
また、同じ種のサメによっても性格が異なるという見方もありますよね。
その性格を分ける要素が人間のようにテストステロンだとしたら面白いですね。

ジョーズの真犯人はオオメジロザメ?

オオメジロザメには他のメジロザメと同様にぱっと見でわかるような顔の特徴がないため、突然の遭遇で見分けるのは困難です。
そのため専門家の中には、ホホジロザメやガンジスメジロザメ(Glyphis gangeticus)などのせいにされていた襲撃事件が、実はオオメジロザメ仕業ではないかと考える人もいます。

1998年製作の映画『ジョーズ '98 激流篇(製作国:アメリカ)』は、ホホジロザメではなく川で生息できるオオメジロザメ(ウシザメ)が犯人でした。

わたし
たしか、海洋学者がその結論にたどり着くまでものすごく時間がかかっていたような・・・笑

久しぶりに見て細部を確認したいのですが、U-NEXTなどにはない様子。
残念。

ちなみに『ジョーズ '98 激流篇(製作国:アメリカ)』も、1916年に起きたニュージャージーサメ襲撃事件 (Jersey Shore shark attacks of 1916) という有名な実話が元になっています。

ニュージャージーサメ襲撃事件 (Jersey Shore shark attacks of 1916)について詳しく知りたい方は『ジョーズの元ネタになった?ニュージャージーサメ襲撃事件とは』をどうぞ!

ジョーズの元ネタになった?ニュージャージーサメ襲撃事件とは
ジョーズの元ネタになった?ニュージャージーサメ襲撃事件とは

ニュージャージーサメ襲撃事件とは ニュージャージーサメ襲撃事件 (Jersey Shore shark attacks of 1916) とは、1916年7月1日から12日にかけて、サメによる襲撃によ ...

続きを見る

オオメジロザメと淡水

オオメジロザメは淡水にも対応しているサメです。
ここではオオメジロザメが淡水で生きていける理由や、淡水のオオメジロザメについてのトピックを紹介します。

淡水で生活できる理由

サメの中でも、ほぼ唯一淡水で生活できるのが、オオメジロザメ(ウシザメ)の特徴です。

すべての生物は、体内で特定の塩分と水分の比率を必要とします。
塩分を吸収しすぎると細胞が脱水症状を起こし、逆に真水を吸収しすぎると細胞が膨張してしまいます。

魚はこの問題に対処するために、いくつかの方法を進化させてきました。
そのひとつが「排尿」です。

海水魚の場合、余分な塩分は腎臓で血流から取り除かれ、排尿の際に洗い流されます。
淡水魚の場合はその逆で、おしっこにはほとんど塩分が含まれておらず、体内の塩分濃度が高いのです。

ほとんどの魚は、腎臓で除去される塩分量をコントロールすることができません。
これが、多くの種が淡水か海水のどちらかでしか生きられない理由のひとつです。

東京大学大気海洋研究所と理化学研究所、沖縄美ら海水族館の研究グループの発表によると、オオメジロザメは腎機能が他のサメと異なるとのこと。
淡水環境でのみ遠位尿細管後部と呼ばれる部位に発現するイオン輸送に関わる重要な膜輸送タンパク質(NCC:NaCl共輸送体)をオオメジロザメは持っていますが、他のサメ類(ドチザメ)を低塩分環境においても同じようなメカニズムは起きないそうです(参考:https://www.aori.u-tokyo.ac.jp/research/topics/2019/20190704.html)。

つまり、オオメジロザメの場合は「尿」に含まれる塩分の量を調節することができるので、どちらの環境でも生きていくことができます。
海で泳いでいるときは、尿の塩分濃度が高いのですが、淡水に入ると腎臓が塩分を保持しようと頑張るため、水っぽい薄めの尿が出ます。
このように、オオメジロザメは肝臓を使って塩分と水分のバランスを保っているのです。

塩分濃度変化の広い範囲に生存できる広塩性の魚類は、オオメジロザメ以外だとマハゼ、ウグイ、スズキ、ウナギ、クロダイなどが挙げられます。

わたし
どうしてオオメジロザメだけがそういう進化を遂げたのかな。
にゃぶり
ホホジロザメもまだまだ謎だらけだよ🦈!

子育て、餌を探すためという説などがあるようですが、それなら他のサメも淡水で生息できるようになってもいいはずですよね。

ニカラグア湖のオオメジロザメ

中米最大の湖であるニカラグア湖で定期的に地元の人々を襲う大きな体のサメは、かつてはオオメジロザメとは別の種であると考えられていました。
つまり、ニカラグア湖に生息するオオメジロザメは湖の固有種だとみられていたのです。
よく知られている仮説によると、ニカラグア湖はもともと太平洋の入り江でしたが、時間の経過とともに閉ざされてしまい湖になったと考えられています。
そのさいに陸封されたサメが独自に進化したのではないかと推測されており、魚類学者の間では「ニカラグア湖のサメ」と呼ばれていました。

ニカラグア湖は海から遮断されているわけではありません。
科学者たちは「ニカラグア湖のサメ」の正体が、カリブ海からサン・ファン・デ・ニカラグア川に侵入し、湖に向かってきたオオメジロザメであることを突き止めたのです。

オーストラリアの民家の裏庭にオオメジロザメ

オオメジロザメに関するこんなニュースもありました。

にゃぶり
民家の裏庭にオオメジロザメ!?

2020年12月24日、オーストラリアのゴールドコーストでは降り続けた大雨によって決壊したバーリー・ウォーターズに通じる運河からオオメジロザメ(ウシザメ)が入り込み民家の裏庭付近に迷い込んできたことがニュースになりました。

ゴールドコーストに住む人たちの情報交換の場となっているFacebookページ『Gold Coast Community』に12月17日、獰猛で人を襲うことでも知られるオオメジロザメが民家の裏庭に現れたという情報が共有された。

サメの発見者ティモシー・モリソン・デュフールさん(Timothee Morrison Dufour)は「今日のゴールドコーストも荒れた日になりそうだ」「バーリー・ウォーターズの裏庭にオオメジロザメがいるぞ」とコメントを添えて写真を投稿し、同ページにて人々に注意を促した。[・・・・・・]「これは本当にオオメジロザメだと思う。実際に何年か前の洪水の時にも目撃されたから」と過去にも出現したことがあったという意見も同Facebookページ届いた。

引用元:https://news.livedoor.com/article/detail/19430572/

オーストラリアのゴルフ場のオオメジロザメ

オーストラリアのブリスベン近郊にある「カーブルック・ゴルフクラブ」には、オオメジロザメが住んでいます。
このゴルフ場は、1990年代に何度も洪水に見舞われたローガン川に隣接しています。
生まれたばかりのオオメジロザメがローガン川から、12番ティーグラウンドから15番ティーグラウンドの横にある汽水域の内陸湖に流され、水が引いたあともそこに閉じ込められたと推測されています。
この湖はアメリカ合衆国ニューヨーク州マンハッタンにあるグランドセントラル駅と同じ広さ(1エーカー=4047㎡でおおよそ64m×64m)です。
また、この湖には魚がたくさんいるので、オオメジロザメは暮らしやすいとか。

最初にオオメジロザメのヒレが目撃されたときは、「アルコールの飲み過ぎ」と判断し見間違いだと思ったそうです。
ところが、2003年にはオオメジロザメの写真が公開され、2011年にはスタッフが撮影したYouTubeの動画が公開されました。
クラブのウェブサイトによると、湖には「6~12匹のサメがいる」とのことで、大きいものでは全長約1.5mもあるそうです。
また、繁殖している可能性も高いとのことです。

「カーブルック・ゴルフクラブ」では、オオメジロザメを歓迎しています。
毎月最終水曜日には「シャークレイク・チャレンジ」というトーナメントが開催され、クラブのロゴにはフカヒレが描かれています。
人食いザメでもあるオオメジロザメがいるためボールの回収は禁止されています。
「カーブルック・ゴルフクラブ」でゴルフを楽しむさいには池ぽちゃに注意しましょう。

淡水の川にも生息しているオオメジロザメ(ウシザメ)

1937年、アメリカ合衆国イリノイ州オールトン付近のミシシッピ川上流、1.6km以上の地点で1.5mので2人の漁師がオオメジロザメを捕獲。
オオメジロザメはアマゾン川やミシシッピ川などの大河川では加工から数百km上流にも遡っているという報告もあるとか(Ref.2)
また、オオメジロザメはアフリカのザンベジ川や南アジアのガンジス川にも出没するようです。

アフリカのザンベジ川

インドのガンジス川

日本では沖縄の川にいるオオメジロザメ

オオメジロザメ(ウシザメ)は日本でも那覇市の国場川にオオメジロザメが出現したことが話題になりました。

沖縄県で最長の川、西表島の浦内川は昔からオオメジロザメが目撃されていることで有名です。

オオメジロザメ(ウシザメ)を水族館で見たい

ホホジロザメと違い、オオメジロザメは水族館でも飼育することができます。
水族館でのホホジロザメの最大飼育記録は198日ですが、オオメジロザメは40年以上も飼育することができます。

沖縄美ら海水族館では、2018年6月にオオメジロザメ(オス)の飼育40年を迎えました(※2021年9月20日現在は展示が終了)。
このオオメジロザメは同種の世界最長飼育記録を持っています。
美ら海水族館でオオメジロザメの飼育を開始したのは、1978年6月21日(国営沖縄記念公園水族館の時代)です。
メス個体との繁殖にも3回成功、多くの仔ザメが産まれ、さらに孫の世代も誕生しました(Ref.1)

北米のオクラホマ水族館では、ウォークスルートンネル水槽で10頭のオオメジロザメが飼育されています。

オオメジロザメは長期飼育が可能なサメですが、2023年1月現在、オオメジロザメを飼育している日本の水族館はありません。
水族館の飼育環境には順応するものの、同居魚や同居サメを襲撃するなどの問題があるため、オオメジロザメの飼育に挑戦しようと思う水族館はないのかもしれません。

本土で唯一、オオメジロザメを見ることができた油壺マリンパークは2021年9月30日をもって閉館してしまいます。
油壺マリンパーク閉館後は国内の水族館にお引越しするようなので、オオメジロザメの行方が判明次第追記します。

京急油壺マリンパークで飼育されていたオオメジロザメ(ウシザメ)

※現在は閉館。オオメジロザメの引越し先は2023年1月現在不明です。

図鑑で見るよりしなやかな感じ。油壺マリンパークのオオメジロザメ(ウシザメ)

図鑑で見るよりしなやかな感じ。油壺マリンパークのオオメジロザメ(ウシザメ)

京急油壺マリンパークは、本州の水族館では唯一オオメジロザメ(ウシザメ)を展示しています(2021年2月1日現在)。
国内の水族館でのオオメジロザメの飼育・展示は、油壺マリンパークと沖縄美(ちゅ)ら海水族館(沖縄県本部町)のみとなっています。
京急油壺マリンパークにいるオオメジロザメは3尾。
沖縄出身の子たちです。

神奈川新聞によると、オオメジロザメを油壺マリンパークに迎え入れたのは県内と東京都内で実施している「京急×沖縄フェア」の一環とのこと。
2017年に新たに加わったオオメジロザメは沖縄の海で蓄養されていた雌雄1匹ずつ(全長約1.5m)。
京急油壺マリンパークでは、すでに雌のオオメジロザメを1匹飼育していて、繁殖を期待しての婿入りだったそうです(参考:https://www.kanaloco.jp/news/life/entry-8034.html)。

油壺マリンパークのオオメジロザメの女の子

油壺マリンパークのオオメジロザメの女の子

付いてなさそうだから女の子のオオメジロザメ。

色々なアングルから観察できる油壺マリンパークのオオメジロザメ(ウシザメ)

色々なアングルから観察できる油壺マリンパークのオオメジロザメ(ウシザメ)

オオメジロザメの顔。
かわいい。

サメ図鑑や動画で見るオオメジロザメはずんぐりとした大きな体で顔つきも悪そうなのですが、油壺マリンパークのオオメジロザメは顔立ちも体つきもスマート。

飼育下と野生では顔立ちが変わってしまうのでしょうか。

わたし
野良猫が飼い猫になるとは顔つきが変わるといいますよね
オオメジロザメ(ウシザメ)のターンも見ることができる油壺マリンパーク

オオメジロザメ(ウシザメ)のターンも見ることができる油壺マリンパーク

オオメジロザメはターンの回数が多かったです。

水族館・絶景好き必見!みさきまぐろきっぷのおすすめルートは油壺マリンパーク〜城ヶ島で決まり

水族館・絶景好き必見!みさきまぐろきっぷのおすすめコースは油壺マリンパーク〜城ヶ島で決まり
水族館・絶景好き必見!みさきまぐろきっぷのおすすめルートは油壺マリンパーク〜城ヶ島で決まり

教えて猫 みさきまぐろきっぷのおすすめルートを教えて!三浦半島のおすすめスポットはどこ?時間もどれくらいかかるか教えて欲しいにゃー。 みさきまぐろきっぷで実際に旅してきたわたしがそんな疑問にお答えしま ...

飼育したことがある水族館一覧

水族館名 飼育期間 大きさ 性別 メモ
沖縄美ら海水族館(沖縄県) 1978年〜飼育は継続しているが展示はしていない - - おじいさん、叔父さん、孫の三世代を展示していたが、予備槽に移動。2023年1月現在オオメジロザメの展示はなし。
京急油壺マリンパーク
(神奈川県)
2008年?〜2021年9月30日 不明 メス 閉館したため展示終了。オオメジロザメの引越し先は不明。
京急油壺マリンパーク
(神奈川県)
2017年2月ごろ〜2021年9月30日 不明 オスとメス 閉館したため展示終了。オオメジロザメの引越し先は不明。

おわりに

油壺マリンパークでウシザメこと、オオメジロザメに会うことができました。
オオメジロザメは、なかなか水族館では出会えないサメなので嬉しいです。

にゃぶり
あとはホホジロザメだけだね🦈!!
わたし
イタチザメもまだだし、会いたいサメはまだまだいっぱいいるよ

参考文献一覧

(1)美ら海水族館『オオメジロザメ飼育40年! 世界最長飼育記録更新中!!』2021年9月20日に閲覧。
(2)佐藤 圭一、冨田 武照『寝てもサメても 深層サメ学』産業編集センター、2021年
(3)仲谷一宏『サメ-海の王者たち-改訂版』ブックマン社、2016年(初版第1刷)。 (4)田中彰(監修)『美しき捕食者 サメ図鑑』実業之日本社、2021年(初版第3刷)。
(5)谷内透『サメの自然史』東京大学出版会、1997年(初版)。
(6) David A. Ebert (著), Marc Dando (著), Sarah Fowler (著), Rima Jabado (はしがき, 寄稿) “Sharks of the World” Princeton University Press,2021年
(7)松田裕之『海の保全生態学』東京大学出版会、2012年(初版)。
(8)アントネッラ フェッラーリ、谷内透監修『サメガイドブック―世界のサメ・エイ図鑑』TBSブリタニカ、2001年(初版第2刷)。
(9)スティーブ・パーカー (著)、仲谷一宏 (監修)、 櫻井英里子 (翻訳)『世界サメ図鑑』ネコパブリッシング、2020年(第5刷)。

沖縄でジンベエザメとダイビング!サメダイビング初心者OK

最安は9,800 円〜サメとダイビング!沖縄でジンベエザメと泳ごう

アクティビティジャパン

最安は9,800円〜!沖縄でジンベエザメと泳げる1万円代のプランが多数!

※最安プランは季節によって異なります。

美ら海水族館でも大人気の世界最大の魚類ジンベエザメと一緒に泳ごう!
その圧倒的な大きさに感動すること間違いなし!
迫力の餌付けを見たり、ジンベエザメと写真を撮ったり、最高の思い出を作りましょう♪
ダイビングライセンス必須なジンベエザメプランだけではなく、初心者歓迎・初挑戦 OKの体験ダイビングorシュノーケル、手ぶらOK、ライセンス不要のジンベエザメコースなどさまざまなプランがあります。
サメダイビングに興味がある人におすすめです。

サメ関連コンテンツ

あわせて読みたいサメブログ

地球温暖化によるサメへの影響をわかりやすく解説

サメの保護(保全)

2023/3/2

地球温暖化によるサメへの影響をわかりやすく解説

地球温暖化とは まずはじめに地球温暖化とは何かということからおさらいしましょう。 メカニズム 地球の表面は太陽からのエネルギーで温められています。 温められた熱の一部は大気中の温室効果ガス(二酸化炭素など)に吸収されて、地球上に残ります。 大気中の二酸化炭素の量が適度なら、地球全体の気温は平均約15℃ほどに保たれます。 もしも地球に温室効果ガス(二酸化炭素など)がなかったらマイナス18℃になってしまいます。 にゃぶり だから二酸化炭素を温室効果ガスって呼ぶんだね! そうなんです。 わたしたちが生きていく上 ...

ブログを読む

サメ保護論はいつから?歴史や背景をわかりやすく解説

サメの保護(保全)

2023/3/2

サメ保護論はいつから?歴史や背景をわかりやすく解説

世界サメ図鑑(2010年)によると、人間によって漁獲されるサメの数は年間で5,000万〜1億匹にもなるとみられています。 また、サメの種数は554種類ほどいますが、そのうちのおよそ30%にあたる167種が絶滅危惧種と評価されています。 サメの保護論を耳にしたことがある人は多いかもしれませんが、そのはじまりがいつだったのかを知る人はいないのでは? 今回のブログでは、サメの保護論のはじまりのきっかけやサメの保護が必要になった理由、時代背景などをわかりやすく解説します。 サメ保護論のはじまり かつてはサメの保護 ...

ブログを読む

海水温の上昇や乱獲の影響による魚やサメの小型化についてわかりやすく解説

サメの保護(保全)

2023/3/1

海水温の上昇や乱獲の影響による魚やサメの小型化についてわかりやすく解説

魚の小型化とは 魚の小型化とは、その言葉のとおり魚が小さくなるということです。 その原因として考えられている理由は次のとおり。 乱獲 地球温暖化で海水温が上昇したことによる酸素不足 にゃぶり どっちも人間の責任だね! そうなんです。 魚の小型化の原因には、乱獲と地球温暖化で海水温が上昇したことによる酸素不足のふたつが考えられます。 乱獲は人間が海からの恵みを過剰に獲りすぎたため、温暖化に関しては近代的な人間活動により二酸化炭素を多く排出してしまったためです。 乱獲による魚の小型化 混獲や乱獲などにより魚の ...

ブログを読む

海洋酸性化とは?仕組み、原因、サメへの影響、対策をわかりやすく解説

サメの保護(保全)

2023/3/17

海洋酸性化とは?仕組み、原因、サメへの影響、対策をわかりやすく解説

海洋酸性化とは 海洋酸性化とは、二酸化炭素量が増えることで海水が酸性になっていくことです。 どうしてこのようなことが起きてしまうのでしょうか。 海洋酸性化を英語でいうと? 海洋酸性化は英語で“ocean acidification”といいます。 oceanは「海洋」、acidificationは「酸性化」なので、そのままの意味ですね。 英語での読み方は、「オーシャン・アシディフィケイション(発音)」です。 海洋酸性化のメカニズム 引用:気象庁「海洋の炭素循環」各数値は炭素重量に換算したもので、黒の矢印及び ...

ブログを読む

ニタリはどんなサメ?生態、特徴、大きさをわかりやすく解説

生態や特徴をわかりやすく解説

2023/3/3

ニタリはどんなサメ?生態、特徴、大きさ、水族館での飼育状況、マオナガとの違いをわかりやすく解説

ニタリはオナガザメの仲間です。 水族館で飼育されることはほとんどないためなかなか出会う機会はありません。 このブログでは、ニタリの特徴などを解説します。 ニタリとは学名 Alopias pelagicus 1935年 分類Scientific Classification ニタリ(学名:Alopias pelagicus 英語名:Pelagic thresher)は、ネズミザメ目 Lamniformes > オナガザメ科 Alopiidae > オナガザメ属 Alopiasに属するサメです。 ...

ブログを読む

ゴーストフィッシングとは?サメの事例や対策についてわかりやすく解説

サメの保護(保全)

2023/2/27

ゴーストフィッシングとは?サメの事例、対策などについてわかりやすく解説

ゴーストギアとゴーストフィッシングの違い ゴーストギアとゴーストフィッシングの違いは次のとおり。 ゴーストギアは流失漁具(漁網など)の道具こと ゴーストフィッシングはゴーストギアによって引き起こされる海の生き物たちへの危害のこと ゴーストギアとは? ゴーストギアとは、海で投棄、紛失、放置された持ち主のいない流失漁具(漁網やロープなど)のことです。 このゴーストギアは太平洋ゴミベルトを漂う海洋ゴミの46%を占めています。 ゴーストギアの原因は? ゴーストギア発生の原因は、 海が悪天候で大荒れしたときに漁具を ...

ブログを読む

ocearch

サメの保護(保全)

2023/2/16

OCEARCH(オーサーチ)についてわかりやすく解説

サメのニュースを見ているときに、OCEARCH(オーサーチ)の名前を目にすることはありませんか? 今回のブログでは、OCEARCH(オーサーチ)についてわかりやすく解説します。 OCEARCH(オーサーチ)とは OCEARCH(オーサーチ)とは、グローバルに活動する非営利団体です。 サメの保護とサメから人間を守ることを目的として活動しています。 公式サイト:https://www.ocearch.org/tracker/ いつ設立されたの? OCEARCH(オーサーチ)は2007年に設立されました。 創設 ...

ブログを読む

グアダルーペ島についてわかりやすく解説

サメの保護(保全)

2023/2/17

グアダルーペ島についてわかりやすく解説

サメのドキュメントが好きな人におなじみのグアダルーペ島ホホジロザメがいっぱいいることやケージダイビングが有名なイメージを持っている人が多いのでは。 今回のブログでは、グアダルーペ島についてわかりやすく解説します。 グアダルーペ島とはGuadalupe Island グアダルーペ島(Guadalupe Island)は、メキシコのバハ・カリフォルニア州沖に浮かぶ火山島(休火山)です。 ホホジロザメの有名な生息地であることから別名『シャークアイランド』とも呼ばれています。 どんな島?人口や面積は? グアダ ...

ブログを読む

ネズミザメ(Lamna ditropis)サメ図鑑

ネズミザメ科

2023/2/15

ネズミザメ(Lamna ditropis)についてわかりやすく解説

ネズミザメ学名 / Lamna ditropis(1947年) 基本情報 標準和名 ネズミザメ 別名 モウカザメ(毛鹿鮫、主に東北)、オキザラゴウシカ(東北以外)、mini great white(外見がホホジロザメに似ていることから) 英語名 Salmon shark 学名 Lamna ditropis 分類 軟骨魚綱(Chondrichthyes)板鰓亜綱(Elasmobranchii)ネズミザメ目(Lamniformes)ネズミザメ科(Lamnidae)ネズミザメ属 (Lamna) ネズミザメ(La ...

ブログを読む

クロヘリメジロザメは人食いサメ?危険性、特徴、大きさ、生息地、日本の水族館にいるの?

生態や特徴をわかりやすく解説

2023/1/28

クロヘリメジロザメの生態、特徴、大きさ、分布、生息域、危険性は?水族館にいるの?

アクアワールド茨城県大洗水族館でおなじみのクロヘリメジロザメ。 このブログでは、クロヘリメジロザメの特徴などを解説します。 クロヘリメジロザメとは まず、クロヘリメジロザメの基本情報を紹介します。 基本情報 クロヘリメジロザメ(学名:Carcharhinus brachyurus 英語名:Copper shark)は、メジロザメ目(Carcharhiniformes)メジロザメ科(Carcharhinidae)メジロザメ属(Carcharhinus)に属するサメです。 標準和名 クロヘリメジロザメ 別名 ...

ブログを読む

エドアブラザメはどんなサメ?危険性、特徴、大きさ、生息地、日本の水族館にいるの?

生態や特徴をわかりやすく解説

2023/1/24

エドアブラザメはどんなサメ?危険性、特徴、大きさ、生息地、日本の水族館にいるの?

エドアブラザメは深海ザメです。 水族館で飼育されることはほとんどないためなかなか出会う機会はありません。 このブログでは、エドアブラザメの特徴などを解説します。 エドアブラザメとは まず、エドアブラザメの基本情報を紹介します。 基本情報 エドアブラザメ(学名:Heptranchias perlo 英語名:Sharpnose sevengill shark)は、カグラザメ目カグラザメ科(エドアブラザメ属、カグラザメ属、エビスザメ属)のうちのひとつ、エドアブラザメ属(Heptranchias)に属する唯一のサ ...

ブログを読む

イタチザメに会うためにアクアワールド茨城県大洗水族館へ

サメブログ 水族館の見どころ

2022/12/13

イタチザメに会うためにアクアワールド茨城県大洗水族館へ

先日、イタチザメに会うためにアクアワールド茨城県大洗水族館に行ってきました。 今回は大洗水族館のイタチザメのことを紹介します! 大洗水族館のイタチザメ \圧倒的存在感/#イタチザメ が約8年ぶりに #アクアワールド•大洗に仲間入り🦈 英名:Tiger Sharkの名の通りトラのようなしま模様が特徴💡この模様は成長すると徐々に薄くなっていきます。展示中のイタチザメはまだ小さな個体のため美しい模様がハッキリ👀✨ ぜひ会いに来てください!#大洗水族館 pic.twitter.com/A7AB92eovs — ア ...

ブログを読む

竹島水族館のカグラザメ

生態や特徴をわかりやすく解説

2022/11/18

カグラザメはどんなサメ?危険性、特徴、大きさ、生息地、寿命は?

カグラザメは大型の深海ザメです。 深海調査のドキュメント番組をよく見る方には、沈んだクジラを目当てにぬっと現れる大型のサメとして記憶にあるかもしれません。 まだ多くの謎に包まれているカグラザメですが、2022年11月12日現在、蒲郡市竹島水族館(愛知県)で展示しています。 このブログでは、カグラザメの特徴などを解説します。 カグラザメとは この写真は、2022年10月20日に蒲郡市竹島水族館(愛知県)で撮影したカグラザメの子ザメの写真です。 まず、カグラザメの基本情報を紹介します。 カグラザメの基本情報 ...

ブログを読む

しながわ水族館のコモリザメ(ナースシャーク)

水族館の見どころ

2023/1/14

京本大我主演「束の間の一花」3話のロケ地になった水族館を詳しく紹介!

余命宣告を受けた2人、京本大我(SixTONES)が演じる元哲学講師・萬木昭史(ゆるぎ あきふみ)と藤原さくらが演じる千田原一花(せんだわらいちか)による儚げな恋の物語「束の間の一花」。 第3話で2人は水族館デートをします。 今回のブログでは、「束の間の一花」第3話のロケ地になったしながわ水族館をサメ好きのわたしが詳しく説明します! 「束の間の一花」3話のロケ地はしながわ水族館 「束の間の一花」3話の見どころといえば、萬木先生(京本大我)と一花(藤原さくら)が水族館を訪れるシーン。 このロケ地は1991年 ...

ブログを読む

蒲郡市竹島水族館

水族館の見どころ

2022/10/29

【蒲郡観光】竹島水族館の見どころは?写真付きで解説

カグラザメに会うために行った愛知県蒲郡市の竹島水族館。 実は見どころがいっぱいで生きもの愛が溢れている水族館なんです。 今回のブログでは竹島水族館の見どころを写真付きで紹介します! 蒲郡市竹島水族館への行き方 電車で竹島水族館へ行く人は蒲郡駅で降ります。 蒲郡駅から竹島水族館のルート  Googleマップで出てくる蒲郡駅から竹島水族館へのルートは3パターン。 おすすめは駅前の道をまっすぐ進んで、マリンロードを通るルートです(一番下の道)。 このルートだと、途中にファミリーマートがあるので軽食や飲み物を買 ...

ブログを読む

蒲郡市竹島水族館のサメの種類(2022年10月版)

水族館の見どころ

2022/10/29

蒲郡市竹島水族館のサメの種類(2022年10月版)

先日、愛知県蒲郡市にある蒲郡市竹島水族館へ行ってきました! 今回のブログでは、竹島水族館の2022年10月時点でのサメの種類を紹介します。 蒲郡市竹島水族館のサメの種類 蒲郡市竹島水族館では、常時およそ500種類前後、約4500匹の生きものを展示しています。 そのうち、サメは8種類展示していました(2022年10月20日時点)。 カグラザメ 2022年10月時点での竹島水族館を代表するサメといえば、カグラザメ! 国内では4例目の展示です。 長期飼育が難しい深海ザメなのでいつまで会えるかはわかりませんが、長 ...

ブログを読む

激レアの深海ザメ!カグラザメに会うために竹島水族館(愛知県)へ

水族館の見どころ

2022/11/18

激レアの深海ザメ!カグラザメに会うために蒲郡市竹島水族館(愛知県)へ

水族館では滅多にお目にかかることのできない深海ザメ「カグラザメ」に会うために愛知県蒲郡市(がまごおりし)にある竹島水族館へ行ってきました。 今回のブログでは、竹島水族館のカグラザメについて紹介します! カグラザメとは カグラザメは最大全長が5mほどの大型の深海ザメです。 深海調査のドキュメント番組によく登場する大型のサメといわれるとピンと来る人もいるかもしれませんね。 カグラザメの基本情報 標準和名 カグラザメ(神楽鮫) 英語名 Bluntnose sixgill shark 学名 Hexanchus g ...

ブログを読む

【2022年大洗水族館のサメの話】シロワニ水槽(サメの海1)やネムリブカの赤ちゃんなど

水族館の見どころ

2022/12/13

【2022年大洗水族館のサメの話】シロワニ水槽(サメの海1)やネムリブカの赤ちゃんなど

久しぶりに大洗水族館へ行ってきました。 今回は、2022年秋の大洗水族館のサメのお話をお届け! シロワニ水槽(サメの海1)はもちろん、ネムリブカの赤ちゃん、シロワニの赤ちゃんのその後、ナースハウンドの単為生殖などについて紹介します。 サメの種類 2022年9月現在、大洗水族館にいるサメの種類は57種類。 表に展示しているのは50種類で、残りはバックヤードにいます。 大洗水族館のシロワニ水槽(サメの海1) 飼育しているサメの種類が日本一の大洗水族館には数多くの水槽にサメがいます。 今回は大型のサメがたくさん ...

ブログを読む

ワシントン条約に掲載されたサメ類と日本の対応について

サメブログ サメの保護(保全)

2023/1/20

ワシントン条約(CITES / サイテス)のリストに掲載されたサメ類と日本の対応について

ワシントン条約CITES)とは ワシントン条約(CITES / サイテス:Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora)とは、絶滅のおそれのある野生動植物の国際取引に関する条約のことです。 このワシントン条約では、絶滅の恐れのある野生動植物の貿易を制限することで、これらの種を保全することを目的としています。 一般的にはアフリカゾウ、トラ、パンダなどの陸上の動物を保護しているイメージが強いかも ...

ブログを読む

ホホジロザメは時速何km?気になる遊泳速度

サメブログ サメについて

2023/2/2

ホホジロザメは時速何km?気になる遊泳速度

ホホジロザメの速度は時速何km? ホホジロザメは泳ぎが得意なネズミザメ科のサメです。 ハワイからカリフォルニアへ、そして南アフリカからオーストラリアへと長距離を移動することができます。 ホオジロザメは普段はかなりのんびり泳いでいると考えられています。 その理由は、エネルギーを節約するためです。 ホホジロザメはほとんどの時間を時速1.5km〜時速4.9km程度で海中を移動していると考えられています。 ホホジロザメの最高速度は時速何km? ホホジロザメの最高速度は最大で人間の10倍、時速50kmほどとみられて ...

ブログを読む

かわいいサメのぬいぐるみと暮らしたい人におすすめ

NHK連続テレビ小説「おかえりモネ」で菅波先生(坂口健太郎)が知人へのお土産に買って話題となったサメのぬいぐるみガブッとサメ」。
ガブッとサメ」は2015年4月に発売したサメのぬいぐるみです。

にゃぶり
にゃぶりの仲間だよ!某IKEAのサメよりもかわいいよ!

あわせて読みたい

IKEA(イケア)のサメ以外の可愛いサメのぬいぐるみ
かわいいサメのぬいぐるみのおすすめランキング♡可愛いホホジロザメやネコザメなど

全国のサメ好きのみなさん、こんにちは。 今日は、サメ好き女子による可愛いサメのぬいぐるみランキングをお届けします。 かわいいサメとの暮らしを始めてみませんか。 にゃぶり IKEA(イケア)以外にもかわ ...

サメを知りたい人におすすめの鮫の本やサメ図鑑一覧

サメを知りたい人におすすめの鮫の本やサメ図鑑一覧です。

「寝てもサメても 深層サメ学」サメ研究の最前線が知りたい人におすすめのサメ本

2021年5月に発売したばかり沖縄美ら海水族館の研究者によるサメの本。
情報の新しさと読みやすさがおすすめポイント。
シャークアタックについて知りたい人向けではありませんが、サメという生き物をもっと知りたいという人、自分の知っているサメ情報を2021年度版にアップデートしたい人におすすめです。

「深海ザメを追え」サメの保全に関心がある人におすすめのサメ本

深海ザメを追え」というタイトルですが、深海ザメだけではなく、サメの生態、サメ研究者という職業とその研究物語、サメと人間、サメの保全などについても書かれています。
サメの保全に関心がある人におすすめのサメ本です。

「SHARKSサメー海の王者たちー」シャークアタックについて知りたい人におすすめのサメ本

世界や日本でのシャークアタックについての内容が30ページ弱あります。
1992年3月8日に起きた瀬戸内海サメ騒動(瀬戸内海サメ襲撃事件)については、当時の新聞記事、調査結果、証拠物件、状況などが詳細に記されています。
サメの危険な一面だけではなく、生態や分布などについても学べるので初心者におすすめの一冊です。

「ほぼ命がけサメ図鑑」サメ初心者におすすめのサメ本

9刷、2万2500部突破の大人気のサメ本です。
サメ初心者やサメの知識が少ない人、生物学は苦手という人でもサクサク読めます。
サメ好きな人には経験知の部分が面白いのではないでしょうか。
Kindle版はマーカー&フォントサイズ変更不可、サメの見開き解説が見づらいため書籍版をおすすめします。

\サメグッズ多数販売中/

サメグッズ一覧

名作サメ映画から最新のZ級サメ映画まで

水族館に行くのは面倒だけど、動いているサメが見たいという気分のときにおすすめなのが動画配信サイトのU-NEXT
動画配信サイトのU-NEXTの見放題には常時サメ映画があります🦈
Z級サメ映画のラインナップも素晴らしい!というのが最大のおすすめポイント。
新作やZ級サメ映画は見放題ではありませんが、ポイントを使って無料で見ることができます。

PICK UPU-NEXTのサメ映画まとめ

わたし
私はU-NEXTの月額会員です。毎月のポイントプレゼントや、ポイントのバック率が多く、見放題の作品も多数あるので、月額料金の範囲内で楽しめています🦈
にゃぶり
Z級サメ映画をたくさん見れるよね!

U-NEXT 無料お試し期間に600円分のポイントプレゼント

  1. 31日間無料トライアル期間
  2. 見放題動画20万本、レンタル動画2万本を配信(2020年10月時点)
  3. 600円分のU-NEXTポイントをプレゼント

U-NEXTに新規登録すると申込みから31日間月額プラン1,990円が無料、さらに特典として600円分のU-NEXTポイントプレゼントされます。
600円分のU-NEXTポイントを利用することで、レンタル動画も無料で視聴することができます。
※新規会員登録による無料トライアルはおひとり様1回までです。複数回のご利用は特典対象外になりますのでご注意ください。
※本ページのU-NEXTの配信情報はページ公開日時点のものです。最新の配信状況はリンク先U-NEXTにてご確認ください。

動画見るならHuluフールー

日テレドラマ

残念ながら、2021年10月現在、ナショナルジオグラフィックのサメ番組の配信は終了してしまいましたが、サメの映画やドキュメンタリーを多数配信。
サメだけではなく、鉄腕ダッシュ、名探偵コナン、しゃべくりなど日テレの人気番組の動画もあるので、見逃し配信としてもおすすめのHuluフールー。
他のvod動画サービスとの違いを無料トライアルでお試しあれ!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
サメブロガーReinoのプロフィール写真

麗乃(Reino)

フリーランスのブロガーのReinoです。 慶應義塾大学文学部卒業。 学位は美学(Bachelor of Art in Philosophy)。 関心があるのは、哲学・サメ保護・環境倫理学・SDGs14。 好きなものは、7 MEN 侍、SixTONES、永瀬廉、ジャニーズ、美容・サガン鳥栖。 mieux代表。 メディア事業、SEOコンサル。 佐賀県唐津市生まれ、東京育ち。 大好きな東京タワーのある港区のとある町で夫とカエルとサメたち暮らしています🐸🦈🗼 詳しいプロフィールはこちら

-サメブログ, 生態や特徴をわかりやすく解説
-,