このブログではサメと水族館 が大好きな私が、
京急油壺マリンパークの見どころ
水族館館内のおすすめ撮影スポット
京急油壺マリンパークのサメの種類
について紹介します。
にゃぶり
水族館京急油壺マリンパークとは
三崎口からバスで15分のところにある京急油壺マリンパーク
水族館の施設名
京急油壺マリンパーク
水族館の種類
水族館
水族館の魚の種類・数
約400種類
所要時間
約3時間(個人差あり)
水族館の年間入場者数
不明
水族館の開園日
1968年(昭和43年)4月
館内のレストラン
あり
喫煙所
園内は全面禁煙
水族館へのアクセス
京急三崎口駅からバスで15分
みさきまぐろきっぷのタイムスケジュール
水族館、京急油壺マリンパークに行くときは、みさきまぐろきっぷ がおすすめ。
水族館、京急油壺マリンパークに行く前の準備
京急油壺マリンパークではお魚はもちろんですが、相模湾を一望できる景観も魅力のひとつです。
また、ペンギンたちとの距離も近く、ついつい何枚も写真を撮ってしまいます。
しかしながら、電池の消耗が激しいのも悩みどころ。
京急油壺マリンパークにはモバイルバッテリーを持っていくことをおすすめします。
水族館、京急油壺マリンパークの新型コロナウイルス感染症対策
入り口にアルコール消毒があります。
水族館、京急油壺マリンパークの見どころ
水族館京急油壺マリンパークの見どころを紹介します。
メガロドン(ムカシオオホホジロザメ)の歯
古代ザメのメガロドン (ムカシオオホホジロザメ )は、今からおよそ2,000万年前から200万年前の比較的暖かい海に生息していたと考えられている巨大ザメです。
メガロドン映画『MEG ザ・モンスター』 でその存在を知ったという方も多いのではないでしょうか。
京急油壺マリンパークには、全長13m(推定)のメガロドン(ムカシオオホホジロザメ)の歯型があります。
京急油壺マリンパークにあるメガロドン(ムカシオオホホジロザメ)の歯型
京急油壺マリンパークにあるメガロドン(ムカシオオホホジロザメ)の歯型は撮影スポットです。
サメ好きにはたまらないムカシ大ホホジロザメ(メガロドン)の歯型に入って記念撮影
インスタ映えするフォトジェニックスポットが好きな人におすすめ。
メガロドン(ムカシオオホホジロザメ) の口の中にすっぽりはまって記念撮影をしましょう。
巨大なサメ!メガロドン(ムカシオオホホジロザメ)は実在したの?
このブログでは、 「メガロドンって実在したの?」 「メガロドンってどんなサメなの?」 「メガロドンはホホジロザメなの?」 「ムカシオオホホジロザメとメガロドンの違いは?」 「メガマウスザメとメガロドン ...
メガロドン映画『MEG ザ・モンスター』のあらすじ、見どころ、無料体験できる動画配信サービス(VOD)を教えます(ネタバレなし)
※本ページのU-NEXTの配信情報は2021年2月時点のものです。最新の配信状況はリンク先U-NEXTにてご確認ください。 教えて猫 映画『MEG ザ・モンスター』を無料で見れる動画配信サービス(VO ...
魚の国
約400種類の海の仲間たちに会うことができます。
入り口で迎えてくれるのは大昔からここにいるチョウザメ たち。
チョウザメ「また来たの〜?」
25年前くらいにはすでにいた記憶があるチョウザメたち。
なんと飼育49年目!!
にゃぶり
長寿おめでとうの文字
京急油壺マリンパークの好きなところは、魚に対する愛を感じるところです。
だから何回も行きたくなるんだと思います。
わたし
「昔のままの姿で」「相模の海から」「姿や形を変えて」「海の遊歩道」という4つのテーマに分類された30の水槽だけではなく、初代館長のことや魚に関する研究資料があります。
京急油壺マリンパークは資料が豊富
京急油壺マリンパークは資料はかなりのボリュームです。
資料好きな私はついつい読み込んでしまいます。
イシガキフグの「ギョッツン」
京急油壺マリンパークのイシガキフグの「ギョッツン」人なつっこく、甘えん坊。さかなクンの帽子でおなじみの子です。
さかなクンの帽子でおなじみのイシガキフグです。
「ギョッツン」は人なつっこく、甘えん坊とのこと 笑
さかなクンの地元の千葉県館山市の定置網に迷い込み、さかなクンのフィッシュハウスで長らく暮らしていた子なのだとか。
わたし
にゃぶりに関心を示しているカワハギ
にゃぶりに関心を示しているカワハギ
にゃぶり
にゃぶりに関心を示しているカワハギ
にゃぶり
にゃぶりに関心を示しているカワハギ
わたし
なぜかにゃぶりに関心を示すカワハギたち。
どういう魚心理なのか聞いてみたいです 笑
カエルアンコウ
京急油壺マリンパークのイロカエルアンコウ
わたし
この子たちは、カエルアンコウといいます。
沖縄美ら海水族館の解説によると、カエルアンコウとはこのような魚です。
胸びれと腹びれを手足のように使って海底を歩くように移動する。頭部にはエスカと呼ばれる疑似餌のついた釣竿を持ち、小魚などをおびき寄せて捕食する。
引用元:イロカエルアンコウ | 美ら海生き物図鑑 | 沖縄美ら海水族館 - 沖縄の美ら海を、次の世代へ。-
わたし
かえるくん
カラーバリエーションも豊富なカエルアンコウ。
海の変わり者と呼びたくなるような不思議なお魚です。
ラブカ ・ミツクリザメ・オオワニザメ ・メガマウス などの貴重な標本展示もあります。
京急油壷マリンパークの撮影スポット!3mのマンボウ
京急油壺マリンパークの撮影スポット。3mのマンボウを再現。
こんなに大きいの!?とびっくりする3mのマンボウ。
いつか水槽で泳いでいる姿を見てみたいです。
京急油壷マリンパークの撮影スポット!海の中で写真
実は、ここで写真を撮ったのは初めてです。
いつも誰かしら写真を撮っていて気になってはいたのですが 笑
実際に写真を撮影してみると幻想的な海中写真が撮れます!
わたし
にゃぶり
いい写真を撮ることができるから人気撮影スポットなんだね!
京急油壷マリンパークのウバザメの頭の標本
京急油壺マリンパークのウバザメの頭の標本
ウバザメの標本は初めて見ました。
京急油壺マリンパークはサメの標本が豊富です。
京急油壷マリンパークのオオワニザメの剥製標本
京急油壺マリンパーク(水族館)のオオワニザメ の剥製標本。全長3.4m、350kg。メス。
人間が海で出会うことのないであろうオオワニザメ。
京急油壺マリンパークのオオワニザメは相模湾の剣先沖からやってきました。
オオワニザメの大きさは3.4mです。
オオワニザメ(大鰐鮫)の特徴、生態、分布は?水族館にいるの?
このブログでは、オオワニザメ(大鰐鮫)の特徴などを解説します。 2021年12月に八景島シーパラダイスで展示されていたオオワニザメの生体の写真です。 京急油壺マリンパークのオオワニザメの剥製標本の写真 ...
京急油壷マリンパークの深海ザメラブカの標本
京急油壺マリンパークのラブカ の標本
深海ザメのラブカの特徴、大きさ、生態、水族館にいるの?
このブログでは、深海の古代ザメのラブカの特徴などを解説します。 深海の古代ザメのラブカとは まず、深海の古代ザメのラブカの基本情報を紹介します。 深海の古代ザメのラブカの基本情報 名前 ラブカ 英名 ...
京急油壷マリンパークのメガマウスザメの標本
メガマウスザメ は大きいおたまじゃくしみたいなサメです。
京急油壷マリンパークのメガマウスの標本。メス。
このメガマウスは付いてないから女の子。
おなか側から撮った写真の方がサイズ感が伝わるかな。
京急油壷マリンパークといえばサメ、とにかくサメ
ラブカ ・ミツクリザメ・オオワニザメ ・メガマウス などの貴重な標本展示だけではなく、めずらしいサメも見どころです。
メガマウスの標本の上に大きなサメ水槽があります。
メガマウスと比べるとその大きさがよくわかるサメ水槽
わたし
昔、この水槽はマグロの回遊水槽だったような・・・?
私と比較すると大きさがわかるかな?
シロワニ の全長は3m!!
顔に怪我をしていましたがめちゃめちゃ元気に泳いでいました。
本土では油壺マリンパークでしか見ることのできないオオメジロザメ 、黄色い体がかわいいレモンザメ など、サメ好きなら水槽の前から動けなくなりそうな珍しいサメに会うことができるのが特徴です。
オオメジロザメ に会える水族館は油壺マリンパークと沖縄の美ら海水族館だけなので貴重ですよ(2021年7月4日現在)。
サメ好きな私が解説!オオメジロザメ(ウシザメ)の特徴とは
川にも分布!オオメジロザメ(ウシザメ)の特徴、生態、大きさ、淡水で生活できる理由とは?
オオメジロザメ(ウシザメ)は日本の川にも分布するサメです。 日本の水族館で飼育されたことはあまりないためなかなか出会う機会はありません。 このブログでは、オオメジロザメの特徴などを解説します。 オオメ ...
他の水族館ではなかなかみることにできないレモンザメ
とにかく、京急油壺マリンパークのサメ水槽は華やか。
いろいろな水族館に行っていますが、京急油壺マリンパークはサメ好きにはたまらない水族館です。
京急油壺マリンパークのサメ水槽は華やか
わたし
京急油壺マリンパークのサメ水槽以外のサメ
サメ水槽以外にもサメはいます。
わたし
にゃぶり
ヤジブカ
メジロザメ(ヤジブカ)の特徴とは?サメ好き女子が水族館で撮影した画像付きで解説
ネムリブカ
ネムリブカの特徴とは?サメ好き女子が水族館で撮影した画像付きで解説
ネコザメ
すごく大きなネコザメもいます。
ネコザメの大きさを写真で表現したくて手を入れてみましたがイマイチ 笑
わたし
にゃぶり(63cm)とネコザメを比較
わたし
東京近郊の水族館では一番大きなネコザメのような
京急油壺マリンパークのネコザメは大きなサイズ感も含めてかわいいです。
京急油壺マリンパークのペンギン島
京急油壺マリンパークのイワトビペンギン
丸っとしたお腹がかわいいペンギンたち。
ガラス越しではなく、近い距離で観察できるのでそのかわいさを余すことなく堪能できます。
京急油壺マリンパークのカワウソ
京急油壺マリンパークのカワウソ
癒しスポットです。
京急油壺マリンパークから見渡せる相模湾
京急油壺マリンパークから見渡せる相模湾です。
景観の素晴らしさも京急油壺マリンパークの魅力。
京急油壺マリンパークの魚たちのお墓
京急油壺マリンパークの魚のお墓
魚たちここに眠る
たとえひとときたりと
同じ館に生を共にした
わが友 魚たち
そっと目を閉じて
この塔に向かえば
過ぎし日の思いが
走馬灯のように
浮かんでくる
引用元:京急油壺マリンパークの魚たちのお墓に刻まれている文章
水族館で魚たちのお墓は初めて見たような気がします。
命を尊重することは本当に大事。
京急油壺マリンパークの鮫図鑑(2021年1月25日現在)
オオメジロザメ
川にも分布!オオメジロザメ(ウシザメ)の特徴、生態、大きさ、淡水で生活できる理由とは?
オオメジロザメ(ウシザメ)は日本の川にも分布するサメです。 日本の水族館で飼育されたことはあまりないためなかなか出会う機会はありません。 このブログでは、オオメジロザメの特徴などを解説します。 オオメ ...
シロワニ
共食いするサメ!シロワニの特徴、大きさ、生態、寿命、生息域とは?
どっしりとした体型、サメの一般的なイメージ通りの恐ろしい顔つきが特徴のシロワニ。 シロワニはネズミザメ目シロワニ科に属している世界中の暖かい海の沿岸に生息する大型のサメです。 ※2020年オオワニザメ ...
レモンザメ
レモンザメの特徴、大きさ、生態、寿命、生息域とは?菅波先生のLINEアイコンのサメ
フルーツみたいな名前がかわいいレモンザメ。 その和名の「レモン」の由来は体が薄い黄色を帯びた灰色であることから名付けられました。 このブログでは、レモンザメの特徴、大きさ、生態、寿命、生息域などを解説 ...
ネムリブカ
かわいいサメ!ネムリブカの生態、特徴、大きさ、分布、水族館にいるの?危険性は?
このブログでは、小柄でかわいい顔をしているネムリブカの特徴などを解説します。 写真は自分で撮影した京急油壺マリンパークのネムリブカです。 ネムリブカとは まず、ネムリブカの基本情報を紹介します。 ネム ...
ヤジブカ
メジロザメ(ヤジブカ)の生態、特徴、大きさ、寿命、危険度とは
パッと視界に入る大きなヒレが特徴的なメジロザメ(ヤジブカ)。 このブログでは、大きなヒレが自慢のメジロザメ(ヤジブカ)の特徴などを解説します。 写真は自分で撮影した京急油壺マリンパーク(2021年1月 ...
ドチザメ
かわいいドチザメの特徴とは?生態、大きさ、分布、生息地、危険性を解説
このブログでは、水族館でおなじみのかわいいサメ「ドチザメ」の特徴や生態、分布、大きさ、生息地、危険性、ダイビングスポットなどを解説します。 ドチザメとは にゃぶり にゃぶりが写り込んでる。 まず、ドチ ...
トラザメ(鮫図鑑作成中)
ネコザメ(鮫図鑑作成中)
サメの保護(保全)
2023/3/2
地球温暖化によるサメへの影響をわかりやすく解説
地球温暖化とは まずはじめに地球温暖化とは何かということからおさらいしましょう。 メカニズム 地球の表面は太陽からのエネルギーで温められています。 温められた熱の一部は大気中の温室効果ガス(二酸化炭素など)に吸収されて、地球上に残ります。 大気中の二酸化炭素の量が適度なら、地球全体の気温は平均約15℃ほどに保たれます。 もしも地球に温室効果ガス(二酸化炭素など)がなかったらマイナス18℃になってしまいます。 にゃぶり だから二酸化炭素を温室効果ガスって呼ぶんだね! そうなんです。 わたしたちが生きていく上 ...
ブログを読む
サメの保護(保全)
2023/3/2
サメ保護論はいつから?歴史や背景をわかりやすく解説
世界サメ図鑑 (2010年)によると、人間によって漁獲されるサメの数は年間で5,000万〜1億匹にもなるとみられています。 また、サメの種数は554種類ほどいますが、そのうちのおよそ30%にあたる167種が絶滅危惧種 と評価されています。 サメの保護論を耳にしたことがある人は多いかもしれませんが、そのはじまりがいつだったのかを知る人はいないのでは? 今回のブログでは、サメの保護論のはじまりのきっかけやサメの保護が必要になった理由、時代背景などをわかりやすく解説します。 サメ保護論のはじまり かつてはサメの保護 ...
ブログを読む
サメの保護(保全)
2023/3/1
海水温の上昇や乱獲の影響による魚やサメの小型化についてわかりやすく解説
魚の小型化とは 魚の小型化とは、その言葉のとおり魚が小さくなるということです。 その原因として考えられている理由は次のとおり。 乱獲 地球温暖化で海水温が上昇したことによる酸素不足 にゃぶり どっちも人間の責任だね! そうなんです。 魚の小型化の原因には、乱獲と地球温暖化で海水温が上昇したことによる酸素不足のふたつが考えられます。 乱獲は人間が海からの恵みを過剰に獲りすぎたため、温暖化に関しては近代的な人間活動により二酸化炭素を多く排出してしまったためです。 乱獲による魚の小型化 混獲や乱獲などにより魚の ...
ブログを読む
サメの保護(保全)
2023/3/17
海洋酸性化とは?仕組み、原因、サメへの影響、対策をわかりやすく解説
海洋酸性化とは 海洋酸性化とは、二酸化炭素量が増えることで海水が酸性になっていくことです。 どうしてこのようなことが起きてしまうのでしょうか。 海洋酸性化を英語でいうと? 海洋酸性化は英語で“ocean acidification”といいます。 oceanは「海洋」、acidificationは「酸性化」なので、そのままの意味ですね。 英語での読み方は、「オーシャン・アシディフィケイション(発音)」です。 海洋酸性化のメカニズム 引用:気象庁「海洋の炭素循環」各数値は炭素重量に換算したもので、黒の矢印及び ...
ブログを読む
ニタリはどんなサメ?生態、特徴、大きさ、水族館での飼育状況、マオナガとの違いをわかりやすく解説
ニタリはオナガザメの仲間です。 水族館で飼育されることはほとんどないためなかなか出会う機会はありません。 このブログでは、ニタリの特徴などを解説します。 ニタリとは学名 Alopias pelagicus 1935年 分類Scientific Classification ニタリ (学名:Alopias pelagicus 英語名:Pelagic thresher)は、ネズミザメ目 Lamniformes > オナガザメ科 Alopiidae > オナガザメ属 Alopiasに属するサメです。 ...
ブログを読む
サメの保護(保全)
2023/2/27
ゴーストフィッシングとは?サメの事例、対策などについてわかりやすく解説
ゴーストギアとゴーストフィッシングの違い ゴーストギアとゴーストフィッシングの違いは次のとおり。 ゴーストギアは流失漁具(漁網など)の道具こと ゴーストフィッシングはゴーストギアによって引き起こされる海の生き物たちへの危害のこと ゴーストギアとは? ゴーストギアとは、海で投棄、紛失、放置された持ち主のいない流失漁具(漁網やロープなど)のことです。 このゴーストギアは太平洋ゴミベルトを漂う海洋ゴミの46%を占めています。 ゴーストギアの原因は? ゴーストギア発生の原因は、 海が悪天候で大荒れしたときに漁具を ...
ブログを読む
サメの保護(保全)
2023/2/16
OCEARCH(オーサーチ)についてわかりやすく解説
サメのニュースを見ているときに、OCEARCH(オーサーチ) の名前を目にすることはありませんか? 今回のブログでは、OCEARCH(オーサーチ)についてわかりやすく解説します。 OCEARCH(オーサーチ)とは OCEARCH(オーサーチ)とは、グローバルに活動する非営利団体です。 サメの保護とサメから人間を守ることを目的として活動しています。 公式サイト:https://www.ocearch.org/tracker/ いつ設立されたの? OCEARCH(オーサーチ)は2007年に設立されました。 創設 ...
ブログを読む
サメの保護(保全)
2023/2/17
グアダルーペ島についてわかりやすく解説
サメのドキュメントが好きな人におなじみのグアダルーペ島 。 ホホジロザメがいっぱいいることやケージダイビング が有名なイメージを持っている人が多いのでは。 今回のブログでは、グアダルーペ島についてわかりやすく解説します。 グアダルーペ島とはGuadalupe Island グアダルーペ島(Guadalupe Island)は、メキシコのバハ・カリフォルニア州沖に浮かぶ火山島(休火山)です。 ホホジロザメの有名な生息地であることから別名『シャークアイランド』とも呼ばれています。 どんな島?人口や面積は? グアダ ...
ブログを読む
ネズミザメ科
2023/2/15
ネズミザメ(Lamna ditropis)についてわかりやすく解説
ネズミザメ学名 / Lamna ditropis(1947年) 基本情報 標準和名 ネズミザメ 別名 モウカザメ(毛鹿鮫、主に東北)、オキザラゴウシカ(東北以外)、mini great white(外見がホホジロザメに似ていることから) 英語名 Salmon shark 学名 Lamna ditropis 分類 軟骨魚綱(Chondrichthyes)板鰓亜綱(Elasmobranchii)ネズミザメ目(Lamniformes)ネズミザメ科(Lamnidae)ネズミザメ属 (Lamna) ネズミザメ(La ...
ブログを読む
クロヘリメジロザメの生態、特徴、大きさ、分布、生息域、危険性は?水族館にいるの?
アクアワールド茨城県大洗水族館でおなじみのクロヘリメジロザメ 。 このブログでは、クロヘリメジロザメの特徴などを解説します。 クロヘリメジロザメとは まず、クロヘリメジロザメの基本情報を紹介します。 基本情報 クロヘリメジロザメ(学名:Carcharhinus brachyurus 英語名:Copper shark)は、メジロザメ目(Carcharhiniformes)メジロザメ科(Carcharhinidae)メジロザメ属(Carcharhinus)に属するサメです。 標準和名 クロヘリメジロザメ 別名 ...
ブログを読む
エドアブラザメはどんなサメ?危険性、特徴、大きさ、生息地、日本の水族館にいるの?
エドアブラザメは深海ザメです。 水族館で飼育されることはほとんどないためなかなか出会う機会はありません。 このブログでは、エドアブラザメの特徴などを解説します。 エドアブラザメとは まず、エドアブラザメの基本情報を紹介します。 基本情報 エドアブラザメ (学名:Heptranchias perlo 英語名:Sharpnose sevengill shark)は、カグラザメ目カグラザメ科(エドアブラザメ属、カグラザメ属、エビスザメ属)のうちのひとつ、エドアブラザメ属(Heptranchias)に属する唯一のサ ...
ブログを読む
イタチザメに会うためにアクアワールド茨城県大洗水族館へ
先日、イタチザメ に会うためにアクアワールド茨城県大洗水族館に行ってきました。 今回は大洗水族館のイタチザメのことを紹介します! 大洗水族館のイタチザメ \圧倒的存在感/#イタチザメ が約8年ぶりに #アクアワールド•大洗に仲間入り🦈 英名:Tiger Sharkの名の通りトラのようなしま模様が特徴💡この模様は成長すると徐々に薄くなっていきます。展示中のイタチザメはまだ小さな個体のため美しい模様がハッキリ👀✨ ぜひ会いに来てください!#大洗水族館 pic.twitter.com/A7AB92eovs — ア ...
ブログを読む
カグラザメはどんなサメ?危険性、特徴、大きさ、生息地、寿命は?
カグラザメは大型の深海ザメです。 深海調査のドキュメント番組をよく見る方には、沈んだクジラを目当てにぬっと現れる大型のサメとして記憶にあるかもしれません。 まだ多くの謎に包まれているカグラザメですが、2022年11月12日現在、蒲郡市竹島水族館(愛知県)で展示しています。 このブログでは、カグラザメの特徴などを解説します。 カグラザメとは この写真は、2022年10月20日に蒲郡市竹島水族館(愛知県)で撮影したカグラザメの子ザメの写真です。 まず、カグラザメの基本情報を紹介します。 カグラザメの基本情報 ...
ブログを読む
水族館の見どころ
2023/1/14
京本大我主演「束の間の一花」3話のロケ地になった水族館を詳しく紹介!
余命宣告を受けた2人、京本大我(SixTONES )が演じる元哲学講師・萬木昭史(ゆるぎ あきふみ)と藤原さくらが演じる千田原一花(せんだわらいちか)による儚げな恋の物語「束の間の一花」。 第3話で2人は水族館デートをします。 今回のブログでは、「束の間の一花」第3話のロケ地になったしながわ水族館 をサメ好きのわたしが詳しく説明します! 「束の間の一花」3話のロケ地はしながわ水族館 「束の間の一花」3話の見どころといえば、萬木先生(京本大我)と一花(藤原さくら)が水族館を訪れるシーン。 このロケ地は1991年 ...
ブログを読む
水族館の見どころ
2022/10/29
【蒲郡観光】竹島水族館の見どころは?写真付きで解説
カグラザメに会うために行った愛知県蒲郡市の竹島水族館。 実は見どころがいっぱいで生きもの愛が溢れている水族館なんです。 今回のブログでは竹島水族館の見どころを写真付きで紹介します! 蒲郡市竹島水族館への行き方 電車で竹島水族館へ行く人は蒲郡駅で降ります。 蒲郡駅から竹島水族館のルート Googleマップで出てくる蒲郡駅から竹島水族館へのルートは3パターン。 おすすめは駅前の道をまっすぐ進んで、マリンロードを通るルートです(一番下の道)。 このルートだと、途中にファミリーマートがあるので軽食や飲み物を買 ...
ブログを読む
水族館の見どころ
2022/10/29
蒲郡市竹島水族館のサメの種類(2022年10月版)
先日、愛知県蒲郡市にある蒲郡市竹島水族館へ行ってきました! 今回のブログでは、竹島水族館の2022年10月時点でのサメの種類を紹介します。 蒲郡市竹島水族館のサメの種類 蒲郡市竹島水族館では、常時およそ500種類前後、約4500匹の生きものを展示しています。 そのうち、サメは8種類展示していました(2022年10月20日時点)。 カグラザメ 2022年10月時点での竹島水族館を代表するサメといえば、カグラザメ! 国内では4例目の展示です。 長期飼育が難しい深海ザメなのでいつまで会えるかはわかりませんが、長 ...
ブログを読む
水族館の見どころ
2022/11/18
激レアの深海ザメ!カグラザメに会うために蒲郡市竹島水族館(愛知県)へ
水族館では滅多にお目にかかることのできない深海ザメ「カグラザメ」に会うために愛知県蒲郡市(がまごおりし)にある竹島水族館へ行ってきました。 今回のブログでは、竹島水族館のカグラザメについて紹介します! カグラザメとは カグラザメは最大全長が5mほどの大型の深海ザメです。 深海調査のドキュメント番組によく登場する大型のサメといわれるとピンと来る人もいるかもしれませんね。 カグラザメの基本情報 標準和名 カグラザメ(神楽鮫) 英語名 Bluntnose sixgill shark 学名 Hexanchus g ...
ブログを読む
水族館の見どころ
2022/12/13
【2022年大洗水族館のサメの話】シロワニ水槽(サメの海1)やネムリブカの赤ちゃんなど
久しぶりに大洗水族館へ行ってきました。 今回は、2022年秋の大洗水族館のサメのお話をお届け! シロワニ水槽(サメの海1)はもちろん、ネムリブカの赤ちゃん、シロワニの赤ちゃんのその後、ナースハウンドの単為生殖などについて紹介します。 サメの種類 2022年9月現在、大洗水族館にいるサメの種類は57種類。 表に展示しているのは50種類で、残りはバックヤードにいます。 大洗水族館のシロワニ水槽(サメの海1) 飼育しているサメの種類が日本一の大洗水族館には数多くの水槽にサメがいます。 今回は大型のサメがたくさん ...
ブログを読む
ワシントン条約(CITES / サイテス)のリストに掲載されたサメ類と日本の対応について
ワシントン条約 (CITES )とは ワシントン条約(CITES / サイテス:Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora)とは、絶滅のおそれのある野生動植物の国際取引に関する条約のことです。 このワシントン条約では、絶滅の恐れのある野生動植物の貿易を制限することで、これらの種を保全することを目的としています。 一般的にはアフリカゾウ、トラ、パンダなどの陸上の動物を保護しているイメージが強いかも ...
ブログを読む
ホホジロザメは時速何km?気になる遊泳速度
ホホジロザメの速度は時速何km? ホホジロザメは泳ぎが得意なネズミザメ科のサメです。 ハワイからカリフォルニアへ、そして南アフリカからオーストラリアへと長距離を移動することができます。 ホオジロザメ は普段はかなりのんびり泳いでいると考えられています。 その理由は、エネルギーを節約するためです。 ホホジロザメはほとんどの時間を時速1.5km〜時速4.9km程度で海中を移動していると考えられています。 ホホジロザメの最高速度は時速何km? ホホジロザメの最高速度は最大で人間の10倍、時速50kmほどとみられて ...
ブログを読む
水族館京急油壺マリンパークのお土産
京急油壺マリンパークに入ってすぐのあたりにエントランスショップがあります。
京急油壺マリンパークのオリジナル商品、ぬいぐるみやお菓子などの水族館らしいアイテムだけではなく、三浦半島の名産品の販売も!
おかえりモネで話題になったサメのぬいぐるみもいますよ。
にゃぶり
かわいいサメのぬいぐるみのおすすめランキング♡可愛いホホジロザメやネコザメなど
全国のサメ好きのみなさん、こんにちは。 今日は、サメ好き女子による可愛いサメのぬいぐるみランキングをお届けします。 かわいいサメとの暮らしを始めてみませんか。 にゃぶり IKEA(イケア)以外にもかわ ...
可愛いサメのぬいぐるみランキングをサメ好き女子が紹介します
水族館京急油壺マリンパークの滞在時間
私の場合は、
個人差はありますが、水族館京急油壺マリンパークの滞在時間はおおむね2時間半〜3時間半時間程度だと思います。
水族館京急油壺マリンパークのレストラン
京急油壺マリンパークの三崎マグロのレストラン Log Terrace
三崎まぐろを使用した、和食中心の豊富なメニュー。
三崎まぐろを堪能できる「鮪づくし丼」や、かながわの名産100選のひとつ「三崎まぐろラーメン」、開館当初から愛されている伝統の味「シーフードカレー」などがあります。
「三崎まぐろラーメン」は京急油壺マリンパークの外で食べることができるお店が意外となかったので次回食べてみたいです。
お食事と入園のセットメニュー(要予約) もあります。
水族館京急油壺マリンパークのチケット割引
京急油壺マリンパークのチケット割引なら、みさきまぐろきっぷ が最強です。(2021年2月現在)
水族館・絶景好き必見!みさきまぐろきっぷのおすすめルートは油壺マリンパーク〜城ヶ島で決まり
教えて猫 みさきまぐろきっぷのおすすめルートを教えて!三浦半島のおすすめスポットはどこ?時間もどれくらいかかるか教えて欲しいにゃー。 みさきまぐろきっぷで実際に旅してきたわたしがそんな疑問にお答えしま ...
三浦半島・三崎・城ヶ島への日帰り小旅行に「みさきまぐろきっぷ」がおすすめ!買い方も解説
教えて猫 みさきまぐろきっぷはどこで買えるの?いくらするの? コスパ最強の三浦半島日帰り小旅行なら「みさきまぐろきっぷ」!! この記事では、「みさきまぐろきっぷ」で出来ること、「みさきまぐろきっぷ」の ...
みさきまぐろきっぷがどれくらいお得なのかを実際に旅した私が検証
「みさきまぐろきっぷ」は本当にお得? 「みさきまぐろきっぷ」は本当にお得です。 お得すぎて心配なレベル。 わたしは油壺マリンパークに行きましたが、三浦・三崎おもひで券で入場することができました。 水族 ...
水族館京急油壺マリンパークで利用できる電子マネー
PASMO、Suicaなど各種交通系ICカード
iD
楽天Edy
メルペイ
nanaco
waon
※最新情報は京急油壺マリンパーク の公式サイトでご確認ください。
水族館京急油壺マリンパークの営業時間
2021年1月7日(木)に発出された緊急事態宣言に伴い、2021年1月8日(金)より営業時間が変更になっているので注意しましょう。
期間
営業時間
備考
通年
9:00~17:00
最終入園は、閉館時間30分前です。
1月8日(金)~
9:30~16:30
最終入園は、閉館時間30分前です。
※最新情報は京急油壺マリンパーク の公式サイトでご確認ください。
京急油壺マリンパークへのアクセス
所在地・住所
〒238-0225 神奈川県三浦市三崎町1082
電話番号
046-880-0152
公共交通機関
京浜急行線 三崎口駅から京浜急行バス「京急油壺マリンパーク」バスで15分。「京急油壺マリンパーク」下車すぐです。(運行日または時間帯によっては、1つ手前の「油壺」が終点になります。「油壺」下車の場合は徒歩5分)。
公式サイト
http://www.aburatsubo.co.jp
京急油壺マリンパークの周辺地図
イタチザメに会うためにアクアワールド茨城県大洗水族館へ
先日、イタチザメに会うためにアクアワールド茨城県大洗水族館に行ってきました。 今回は大洗水族館のイタチザメのことを紹介します! 大洗水族館のイタチザメ \圧倒的存在感/#イタチザメ が約8年ぶりに #アクアワールド•大洗に仲間入り🦈 英名:Tiger Sharkの名の通りトラのようなしま模様が特徴💡この模様は成長すると徐々に薄くなっていきます。展示中のイタチザメはまだ小さな個体のため美しい模様がハッキリ👀✨ ぜひ会いに来てください!#大洗水族館 pic.twitter.com/A7AB92eovs — ア ...
ブログを読む
八景島シーパラダイスのヨシキリザメの赤ちゃんたち(2022年5月)
ヨシキリザメ の赤ちゃんに会うために、八景島シーパラダイスへ行ってきました。 今回のブログでは、2022年5月時点での八景島シーパラダイスのヨシキリザメの赤ちゃんたちのことを紹介します。 追記:2022年5月24日をもって、ヨシキリザメの赤ちゃんたちの展示が終了となりました。 ヨシキリザメとは はじめに、ヨシキリザメについてざっくりと紹介します。 ヨシキリザメは英語でブルーシャークと呼ばれている青いサメです。 世界一美しいサメの異名をもつ、サメ界のフォトジェニック。 この写真は大人のヨシキリザメなのです。 ...
ブログを読む
すみだ水族館のサメの種類、シロワニ、見どころ、おすすめスイーツを紹介!
先日、東京スカイツリータウン・ソラマチの『すみだ水族館 』に行ってきました。 サメの種類があまり多くないイメージがあったので、これまで足を運ぶことのなかったすみだ水族館。 今回のブログでは、すみだ水族館のサメの種類、シロワニだけではなく見どころについても紹介します! にゃぶり すみだ水族館は2012年5月22日にオープンした水族館だよ! すみだ水族館のサメの種類 まずはじめに、すみだ水族館のサメの種類を紹介します。 すみだ水族館のシロワニ すみだ水族館のサメといえば! 小笠原諸島の海をテーマにした、彩り鮮や ...
ブログを読む
【水族館写真】iPhone13 Pro Maxカメラをレビュー!iPhone10やシャオミと比較
ついに、iPhone XからiPhone13 Pro Maxへ機種変更をしました! iPhone Xから4年ぶりの新しい機種ですが、iPhone13 Pro Maxのカメラの画質の良さに感動しています。 このブログでは難しいことは抜きに、iPhone XとiPhone13 Pro Maxカメラで実際に撮った写真を比較してみます。 【iPhone13を安く買うなら】楽天モバイルのアップグレードプログラムがおすすめ iPhone XとiPhone13 Pro Maxのカメラを水族館写真で比較 水族館アクアパー ...
ブログを読む
【写真たっぷり】シーパラは水族館だけでも見どころいっぱい♡桜あさみんと八景島デート
八景島シーパラダイスで桜あさみん とデートしてきました♡笑 いつもはサメ中心に水族館を紹介していますが、今回はかわいいモフモフさんたちのことも紹介しちゃいます♡ シーパラは水族館だけでもOK 八景島シーパラダイスは、水族館だけではなく、たくさんのアトラクションを楽しむことができるテーマパークです。 そのためチケットは大きくわけて2種類あります。 ワンデーパス(大人5,000円〜):4つの水族館(アクアミュージアム・ドルフィン ファンタジー・ふれあいラグーン・うみファーム)の入館券とアトラクションフリーパスが ...
ブログを読む
しながわ水族館(品川区 / 大森海岸駅、JR大森駅)の見どころをサメ好きが紹介
品川区にある「しながわ水族館」に行ってきました。 今回のブログでは、しながわ水族館の見どころをサメ好きが紹介します。 品川水族館は2つある? まずはじめに、品川水族館は2つあるの?という疑問にお答えします。 品川の水族館といえば、「しながわ水族館」と「アクアパーク品川 」の2つが思い浮かぶ人が多いでしょう。 水族館にあまり行かない人は、「しながわ水族館」のことも「アクアパーク品川」のことも「品川水族館」と呼んでいるかもしれませんね 笑 品川区にあるのが「しながわ水族館(大森海岸駅、JR大森駅)」 港区にある ...
ブログを読む
意外と美味しい!大洗水族館のフードコートのおすすめメニューはコレ
水族館に行くときに悩むのが食事。 先日初訪問したアクアワールド茨城県大洗水族館は近くに飲食店がなく、選択肢がフードコートのみ。 わたし フードコートにはあんまりいい思い出がない そんな私の予想をアクアワールド茨城県大洗水族館のフードコートはいい意味で裏切ってくれました。 にゃぶり フードコートなのに美味しかったね! このブログでは、アクアワールド茨城県大洗水族館のフードコートでのランチの感想を紹介します。 大洗水族館のフードコート 大洗水族館のフードコートは水族館入口の外にあります。 フードコートの概要は ...
ブログを読む
【2021年10月版】アクアワールド茨城県大洗水族館のサメの種類【五十音順・分類別】
自分のために作ったアクアワールド茨城県大洗水族館のサメの一覧です。 アクアワールド茨城県大洗水族館でサメを満喫するために作ってみました。 五十音順 アクアワールド茨城県大洗水族館のサメの一覧です。 五十音順になっています。 名前の色が変わっているサメについては個別の紹介ページがあるサメです。 あ行 アカシュモクザメ (Sphyrna lewini) アブラツノザメ(Squalus suckleyi) アラビアンカーペットシャーク (Chiloscyllium arabicum) イズハナトラザメ(Scylio ...
ブログを読む
シロワニがいる水族館はどこ?サメの豆知識も紹介!
シロワニを水族館で見たい シロワニは絶滅危惧種のサメですが、意外と水族館では飼育されているサメです。 シロワニがいる水族館一覧 シロワニに会える水族館は全国にありますが、その一部をリストアップします。 登別マリンパークニクス(北海道登別市登別東町1丁目22) アクアワールド茨城県大洗水族館(茨城県) しながわ水族館(東京都品川区) 八景島シーパラダイス(神奈川県) すみだ水族館(東京都墨田区) 東海大学海洋科学博物館(静岡県静岡市清水区三保) 鳥羽水族館(三重県鳥羽市鳥羽3-3-6) 閉館京急油壺マリンパ ...
ブログを読む
京急油壺マリンパークの閉館についてサメ好きが思うこと
京急油壺マリンパークが閉館 5月12日に京急油壺マリンパークが閉館することが発表されました。 わたし えー! にゃぶり なんで!? 京急油壺マリンパークの開業は1968年。 建物や設備の老朽化が進み、入場者数も減少傾向にあることから閉館を決めたとのこと。 閉館後は、京急油壺マリンパークの跡地周辺に、不動産開発業者と共同で新たな複合施設を開発するそうです。 わたし 新たな複合施設・・・ にゃぶり 水族館のリニューアルではないんだね・・・ 2021年9月30日(木)をもって京急油壺マリンパークを閉館することと ...
ブログを読む