ブログ内検索

サメブログ 生態や特徴をわかりやすく解説

アオザメは人食いサメ?危険性、特徴、大きさ、生息地、日本の水族館にいるの?

2021年9月25日

アオザメはホホジロザメと同じネズミザメ科のサメです。
黒々した大きな目元が印象的ですよね。
このブログでは、アオザメの特徴などを解説します。

アオザメ(Isurus oxyrinchus)とは

アオザメは危険な人食いサメ?特徴、大きさ、生態、寿命、動画、水族館にいるの?

まず、アオザメの基本情報を紹介します。

アオザメの基本情報

標準和名
アオザメ(青鮫)
別名
カツオザメ
英語名
Shortfin mako shark
学名
Isurus oxyrinchus
保全状況
絶滅危惧種:危機(EN / Endangered)
分類
ネズミザメ目ネズミザメ科アオザメ属
危険度
シャークアタックの回数
9件のサメ事故(1580-2020年)
ボートや船への攻撃は20回
サメの攻撃が原因の死亡事故
3件のサメによる死亡事故(1580-2022年)
生活様式
遊泳性
分布域
太平洋、インド洋、大西洋の暖海域に広く分布、温帯と熱帯の海に暮らすコスモポリタン
日本国内での分布域
南日本の太平洋側に多い、日本海側の九州
生息場所
外洋、ときどき沿岸
水深
0〜750m(通常100〜150m)
大きさ
平均的な全長は3.2m
最大全長
最大4.45m
体重
〜545kg
平均寿命
28〜35歳

※サメの年齢を推定するのは難しく、多くのサメが過小評価されている可能性があるので今後もっと長くなる可能性もあります。

最大寿命
35歳
繁殖方法
卵胎生
妊娠期間
15〜18ヶ月
産仔数
4〜30匹
平均12匹
幼魚の大きさ
60〜70cm
繁殖サイクル
3年
成熟年齢
オス:8歳、メス:19歳
成熟サイズ
オス:約200~215cm、メス:約275~290cm
歯の形状
細くて長い歯
泳ぐ速度
時速74キロ
性格
-
習性
-
1日の過ごし方
-
好きな食べ物
カジキ、マグロ、他のサメなど動きの速い遠洋魚、イカ、海洋哺乳類やウミガメ
海の仲間のお友達
-
生息年代
アオザメ属が現れたのは古新世。中新世になると、現代のアオザメとホホジロザメに分かれた
命名された年
1809年
サメが住んでいる水深

※水深200mの深海を星5と評価

巨大ザメ指数

※最大全長が5m以上のサメを星5と評価

水族館で会える可能性
ペットとして飼育できる可能性

アオザメの生態

ここではアオザメの生態について解説します。

アオザメの特徴とは

アオザメは外洋に生息する大型の捕食性サメです。
全長は最大で4.45m、体重は545kgに達することもあります。

アオザメの歯

アオザメは危険な人食いサメ?特徴、大きさ、生態、寿命、動画、水族館にいるの?

アオザメの細くて長い歯は滑りやすい魚を捕まえて食べるのに適した薄くて鋭い歯です。
歯の形状は単尖頭の牙状で、内側に向かってやや湾曲しています。

アオザメの色とは

アオザメの体色は背側が深いメタリックブルーでお腹側は白で、胴体の青と白の境界線ははっきりしています。
また、アオザメの鼻の下と口の周りは白いのが特徴です。
同じアオザメ属のバケアオザメは暗い色味をしているため、この口の周りが白さでバケアオザメとアオザメを区別することができます。

アオザメの分布域

アオザメの分布・生息域は広く、世界中の海の熱帯および温帯海域に生息しています。
北米では、太平洋ではカリフォルニアからチリまで、大西洋ではカナダのグランドバンクスからアルゼンチンまで、メキシコ湾とカリブ海を含む範囲に生息しています。
東部大西洋では、ノルウェーから南アフリカまでの地中海を含み、インド洋では南アフリカからオーストラリアまで生息しています。
西太平洋では、日本からニュージーランドまで、中央太平洋ではアリューシャン列島からソサエティ諸島まで生息しています

アオザメの日本での分布域

アオザメの日本での分布域は南日本の太平洋側です。

佐賀県唐津市の高島沖に全長3mのアオザメ

わたし
私の生まれ故郷の佐賀県唐津市にアオザメが出現!

2015年12月19日の朝、佐賀県唐津市の高島沖で全長3メートル超のアオザメが定置網にかかりました。

島で40年以上漁をする漁師さんも「初めて見る大きさ」とおどろいたとか。
アオザメは普段は沖にいるため、沿岸の定置網にかかることは珍しいそうです。

高島といえば、宝くじが当たるという宝当神社が有名ですが、大物のサメも呼び寄せるのでしょうか 笑
雄大な海が広がる地域なので大物のサメがいることにおどろきはありませんが、目撃談はこれまで聞いたことがありません。

にゃぶり
にゃぶも行ってみたいな!
わたし
そのうち遊びに行こうね

大分県別府市の別府湾の沖に全長3.4mのアオザメ

2020年9月4日の夜、大分県別府市の別府湾沖で流し網漁をしていた漁船がサメを捕獲しました。
このサメは全長は約3・4メートルのアオザメです。

アオザメの生息域

アオザメは主に外洋に生息するサメです。
大陸棚が短い場合は海岸近くでも見られるとか。
表層から約500mまでの範囲に生息し、通常は16℃以上の海域に生息しています。

アオザメの泳ぐ速さとは

アオザメの泳ぐ速さは遊泳速度が時速40キロ、最高速度は時速74キロで、サメの中では最も速く早く泳ぐことができ、地球上で魚類の中でも速い魚のひとつに数えられます。
また、アオザメの運動能力の高さは泳ぐ速度だけではなく、驚異的な跳躍力をもつことでもで知られています。

アオザメの体温保持のメカニズム

アオザメはホホジロザメやクロマグロやカツオなどのマグロ類(硬骨魚類)と同様にまわりの水温よりも5~15度ほど高い体温を保つことができる特殊な血管構造をもっています。

カツオなどのマグロ類(硬骨魚類)はサメ(軟骨魚類)と同じ魚類ですが、その進化については根っこから異なります。
アオザメなどのネズミザメの仲間たちとマグロ類を合わせて20種ほどがこのような特徴を備えているとのこと。

にゃぶり
不思議だね!

これにより、アオザメは冷たい水の中で狩りをする際に速い遊泳スピードを維持できるより迅速に動きができるという大きな利点があります。
また、アオザメは回遊性が高いことで知られており、毎年、長い距離を移動する個体もいます。
この回遊距離の長さにおいても、まわりの水温よりも5~15度ほど高い体温を保つことができる特殊な血管構造が役に立っているようです。

ちなみに、アオザメなどのネズミザメの仲間たちとマグロ類の体温は30度ほどしかなく恒温動物と比較するとはるかに低いです。
つまり、アオザメは変温動物でもなく恒温動物でもない独特な立ち位置に存在していることになります(Ref.1 pp.151-152)

アオザメはジャンプ(ブリーチング)する?

アオザメはジャンプ(ブリーチング)するができますが、ジャンプするのを見るのは非常に稀です。
水面近くで獲物を追いかけるときや、釣り糸に引っかかったときだけ水面から飛び出すそうです。

アオザメの好きな食べ物

アオザメはさまざまな獲物を食べます。
比較的大きなマグロ、カジキなど動きの速い遠洋魚、他のサメや小型の海洋哺乳類、イカ、ウミガメ、さらには死んだ生き物も食べます。

アオザメの食事シーンの動画

アオザメが海面から顔を出してヒラマサをガブリと食べている動画です。

アオザメがブリを食べている動画です。

アオザメは人食いザメなの?人間への危険性は?

アオザメは人間に対して攻撃的なサメだとみられています。
ダイバーに遭遇すると、8の字を描くように泳ぎ、口を開けて近づいてくることが多いそうです。
その見た目と性格の割には、これまで人間を攻撃してきたことはほとんどありません。

おそらく、アオザメの主な生活域が外洋であり、人間と接する機会が少ないからなのかもしれません。

1580年から2021年までの間に起きたアオザメによるシャークアタックは9回で、そのうち1回は死亡事故となっています。
アオザメは危険で凶暴な人食いザメというよりも、そのパワーとスピードが人間にとって危険なものです。

2004年7月15日和歌山県すさみ町沖では、全長3.3m、体重350㎏のアオザメが釣り船式島丸に飛び込み、尾びれに当たった釣り客が胸の骨を折る重傷を負うというサメ事故が発生しました。
このようにアオザメによるサメ事故は釣り上げられた後にボートを損傷したり、漁師を傷つけたりすることが多いそうです。

アオザメは大型のサメでありながら死亡事故は1件しかないサメですが、その巨体による事故には気をつけたいものですね。

アオザメとヨシキリザメの違いとは

日本語のアオザメはアオザメ(Isurus oxyrinchus)です。
ところが、英語のブルーシャークはヨシキリザメのことです。

アオザメは英語で“Shortfin mako shark”といいます。
英語名の“mako”とは、マオリ語で「サメ」を意味しています。

アオザメの体色はメタリックブルーです。
一方、ヨシキリザメの体色は海のような深い青色(インディゴブルー)です。

アオザメとヨシキリザメは顔立ちがまったく違います。

こちらがアオザメ。

同じネズミザメの仲間であるホホジロザメと少し似ています。

こちらがヨシキリザメ。

アオザメとヨシキリザメの違いとは

ヨシキリザメはメジロザメの仲間です。
鼻先が長く、全体的にひょろっとしています。

アオザメとメガロドン

巨大なホホジロザメとしてよく知られているメガロドン
ところがこのメガロドンはホホジロザメではなく、アオザメとそっくりという説が出てきました。
今後の研究が気になるところです。

わたし
そもそも、ホホジロザメとアオザメは似ているよね
にゃぶり
親戚みたいなものだからね!

アオザメと人との関わり

世界中のアオザメはスポーツフィッシングなどで商業的に狙われたり、他の種を対象とした漁業で誤って混獲されたりしています。
南カリフォルニア、ニュージーランド、南アフリカで行われている大規模なスポーツフィッシングでは釣り上げたときに派手にジャンプするアオザメは人気があります。
また、アオザメは東南アジアではフカヒレスープへの需要、欧米市場では肉の質の高さで需要、さらに肝油はビタミンAの供給源として需要があるようです。
食料としてもアオザメは人気が高く、このことが個体数に悪影響を与えていると考えられています。

メカジキやキハダマグロなどのマグロ類を対象とした延縄漁具を使用する漁業者はアオザメも捕獲しています。
また、アオザメを狙って捕獲するための漁業では、アオザメ用の延縄や刺網漁具を使用しています。
ところが、インド洋の中でもアラビア海(Arabian Sea)とベンガル湾(Bay of Bengal)の沿岸部では、マグロ漁業とうたいながら、実際はマグロが混獲されるサメ漁業と化しているという指摘もあります(Ref.2)

アオザメは絶滅危惧種?

アオザメは絶滅危惧種?

アオザメは絶滅危惧種:危機(EN / Endangered)と評価されています。

乱獲によって、世界中でアオザメの個体数が減少しており、研究者たちはアオザメが絶滅の危機に瀕していると考えています。
アオザメを商業的に利用することだけではなく、保護・管理活動を強化しなければ、アオザメの個体数は減少し続け、絶滅してしまう可能性があります。
アメリカ海洋漁業局(NMFS)は、アオザメを管理対象の遠洋性サメのリストに含めています。
また、アオザメは1995年の「国連漁業協定」(UNFSA)にも掲載されており、すべての漁業国がアオザメを保全するための措置を実施することが求められています。
しかしながら、報告されていない漁獲データ、アオザメの移動パターンが大規模であることなどから、世界的な個体数の状況に関する正確な情報を収集することは困難なのが現状です。

絶滅 絶滅危惧種 絶滅リスクは低い
1.絶滅(EX) 2.野生絶滅(EW) 3.深刻な危機(CR) 4.危機(EN) 5.危急(VU) 6.準絶滅危惧(NT) 7.低懸念(LC)
どこにもいない
絶滅寸前
かなりやばい
やばい
やばそう
そろそろやばい
今は心配なし
メガロドン  - ヨゴレシロワニ アオザメ オオメジロザメホホジロザメ イタチザメヨシキリザメ ネコザメ
 -  - イリオモテヤマネコ、ラッコ トキ、トラ パンダ トド  -
 -  -  - ニホンウナギ クロマグロ  - ブリ

レッドリストについては『絶滅危惧種のサメの種類とは?IUCNレッドリストのまとめ【2021年10月版】』で解説しています。

アオザメは3段階ある絶滅危惧種の中で2番目に絶滅の危機に瀕している絶滅危惧種:危機(EN / Endangered)と評価されています。
また、ワシントン条約CITES)では、現在は必ずしも絶滅のおそれはないが、取引を規制しなければ絶滅のおそれのあるものとして附属書Ⅱに掲載されています。

アオザメと文学『老人と海』

アオザメは、1952年に出版されたアメリカの作家アーネスト・ヘミングウェイの世界的なベストセラー『老人と海』に登場するサメです。
スポーツフィッシングに熱心だったヘミングウェイは、1963年にマイアミ(フロリダ州)から東へ81kmに位置するバハマ諸島のビミニ沖でロッドとリールを使って356kgのアオザメを釣り上げているそうです。

アオザメを水族館で見たい

近年、水族館でアオザメを見たという人も増えてきていますが、飼育が難しく、すぐに死んでしまいます。
ここではアオザメの飼育が難しい理由やこれまでアオザメを飼育したことのある水族館の一覧を紹介します。

アオザメの飼育は難しい?

アオザメは水族館での飼育が難しいサメです。
これまでのアオザメの最長飼育記録は、2001年ニュージャージー水族館でわずか5日間です。
日本国内の水族館でも近年何度か飼育を試みていますが、2日以内に展示を終了しています。
アオザメの飼育がうまくいかない理由は、水槽のガラスを認識せずぶつかってしまったり、餌を食べなくなってしまうためです。
自然下では何千キロも移動し、速いスピードで泳ぐことを好むアオザメを水族館で飼育するのはまだまだ難しいようです。

アオザメを飼育したことがある水族館の一覧

日付 捕獲場所 水族館 概要
1970年代初頭 - カリフォルニアシーワールド 0.9mのアオザメ。
1978年夏 カリフォルニア州サンディエゴ沖 カリフォルニアシーワールド 1.0〜1.4mの2匹のアオザメを飼育。
捕獲後、ポンプと酸素を備えたサメの輸送ボックスで運ばれた。
輸送時間はいずれの場合も約1時間。
どちらのサメも大水槽に適応できず、アクリルの壁に衝突。
底に沈んで死亡。
2001年 アトランティックシティから32km沖 ニュージャージー水族館 ニュージャージー水族館では全長1.07m、体重6.8kgアオザメを5日間飼育。
到着時の状態は良好。
餌を食べなくなり、数千匹のニシンにも興味を示さなかった。その後、衰弱。
2016年1月15日 漁師の網にかかった 串本海中公園 和歌山県の串本海中公園で幼い個体のアオザメ。
漁師さんの網にかかった「アオザメ」を緊急搬入、搬入時には既に衰弱。
トンネル水槽にて飼育を試みたが死亡。
2019年1月5日 - 須磨海浜水族園 神戸市立須磨海浜水族園(スマスイ)が展示を試みるも1月6日までに死亡。
2019年2月8日 - むろと廃校水族館 情報は写真のみ。搬入翌日は生存していた様子。
2019年11月20日 - 葛西臨海水族園 アオザメは二日後に死亡。
2020年6月12日 定置網漁 横浜・八景島シーパラダイス アオザメは二日後に死亡。

2016年1月15日和歌山県の串本海中公園のアオザメ

歌山・串本海中公園センターのアオザメ

歌山・串本海中公園センターのアオザメ

歌山・串本海中公園センターのアオザメ

漁師さんの網にかかった「アオザメ」を緊急搬入し、トンネル水槽にて飼育を試みましたが回復に至らず死亡いたしました。まだまだ幼い個体でしたが、泳ぐ姿には危険種独特の迫力がありました。

出典:和歌山・串本海中公園センター, January 16, 2016

2019年2月8日むろと廃校水族館のアオザメ

2019年2月8日むろと廃校水族館のアオザメ

2019年2月8日むろと廃校水族館のアオザメ

本日から3連休、イベント出展の準備もあり、むろと廃校水族館に来ています。
昨日来たばかりの珍しい転入生が水槽を泳いでいました!!!

(事務局・松宮)
出典:日本ウミガメ協議会 @umigame_info ツイッター

ヨシキリザメを展示したこともあるむろと廃校水族館。
外洋種の飼育に力を入れているのでしょうか。

2019年11月20日葛西臨海水族園のアオザメ

2019年11月20日葛西臨海水族園のアオザメ

2019年11月20日葛西臨海水族園のアオザメ

2019年11月20日(水)、「大洋の航海者 マグロ」水槽にアオザメを搬入しました!シノノメサカタザメやイタチザメと同じ場所で泳いでいます。出典:葛西臨海水族園[公式]@KasaiSuizokuen

2019年11月22日朝、残念ながら、葛西臨海水族園のアオザメは展示が終了となりました。

2020年6月13日横浜・八景島シーパラダイスのアオザメ

2020年6月14日朝、残念ながら、横浜・八景島シーパラダイス水族館「ドルフィン ファンタジー」で飼育していたアオザメが死亡したため、展示が終了となりました。

おわりに

子供のころ、サメ図鑑で初めて名前を覚えたのがアオザメだったように記憶しています。
いつか目の前で見てみたいアオザメ。
水族館で会えるチャンスはなかなかありませんが、会える日が来ますように。

参考文献一覧

(1)渡辺佑基 (著)『進化の法則は北極のサメが知っていた』河出新書、2019年(初版)。
(2)サメ17種が絶滅の危機、珍味として乱獲される種も レッドリスト最新版

沖縄でジンベエザメとダイビング!サメダイビング初心者OK

最安は9,800 円〜サメとダイビング!沖縄でジンベエザメと泳ごう

アクティビティジャパン

最安は9,800円〜!沖縄でジンベエザメと泳げる1万円代のプランが多数!

※最安プランは季節によって異なります。

美ら海水族館でも大人気の世界最大の魚類ジンベエザメと一緒に泳ごう!
その圧倒的な大きさに感動すること間違いなし!
迫力の餌付けを見たり、ジンベエザメと写真を撮ったり、最高の思い出を作りましょう♪
ダイビングライセンス必須なジンベエザメプランだけではなく、初心者歓迎・初挑戦 OKの体験ダイビングorシュノーケル、手ぶらOK、ライセンス不要のジンベエザメコースなどさまざまなプランがあります。
サメダイビングに興味がある人におすすめです。

サメ関連コンテンツ

あわせて読みたいサメブログ

地球温暖化によるサメへの影響をわかりやすく解説

サメの保護(保全)

2023/3/2

地球温暖化によるサメへの影響をわかりやすく解説

地球温暖化とは まずはじめに地球温暖化とは何かということからおさらいしましょう。 メカニズム 地球の表面は太陽からのエネルギーで温められています。 温められた熱の一部は大気中の温室効果ガス(二酸化炭素など)に吸収されて、地球上に残ります。 大気中の二酸化炭素の量が適度なら、地球全体の気温は平均約15℃ほどに保たれます。 もしも地球に温室効果ガス(二酸化炭素など)がなかったらマイナス18℃になってしまいます。 にゃぶり だから二酸化炭素を温室効果ガスって呼ぶんだね! そうなんです。 わたしたちが生きていく上 ...

ブログを読む

サメ保護論はいつから?歴史や背景をわかりやすく解説

サメの保護(保全)

2023/3/2

サメ保護論はいつから?歴史や背景をわかりやすく解説

世界サメ図鑑(2010年)によると、人間によって漁獲されるサメの数は年間で5,000万〜1億匹にもなるとみられています。 また、サメの種数は554種類ほどいますが、そのうちのおよそ30%にあたる167種が絶滅危惧種と評価されています。 サメの保護論を耳にしたことがある人は多いかもしれませんが、そのはじまりがいつだったのかを知る人はいないのでは? 今回のブログでは、サメの保護論のはじまりのきっかけやサメの保護が必要になった理由、時代背景などをわかりやすく解説します。 サメ保護論のはじまり かつてはサメの保護 ...

ブログを読む

海水温の上昇や乱獲の影響による魚やサメの小型化についてわかりやすく解説

サメの保護(保全)

2023/3/1

海水温の上昇や乱獲の影響による魚やサメの小型化についてわかりやすく解説

魚の小型化とは 魚の小型化とは、その言葉のとおり魚が小さくなるということです。 その原因として考えられている理由は次のとおり。 乱獲 地球温暖化で海水温が上昇したことによる酸素不足 にゃぶり どっちも人間の責任だね! そうなんです。 魚の小型化の原因には、乱獲と地球温暖化で海水温が上昇したことによる酸素不足のふたつが考えられます。 乱獲は人間が海からの恵みを過剰に獲りすぎたため、温暖化に関しては近代的な人間活動により二酸化炭素を多く排出してしまったためです。 乱獲による魚の小型化 混獲や乱獲などにより魚の ...

ブログを読む

海洋酸性化とは?仕組み、原因、サメへの影響、対策をわかりやすく解説

サメの保護(保全)

2023/3/17

海洋酸性化とは?仕組み、原因、サメへの影響、対策をわかりやすく解説

海洋酸性化とは 海洋酸性化とは、二酸化炭素量が増えることで海水が酸性になっていくことです。 どうしてこのようなことが起きてしまうのでしょうか。 海洋酸性化を英語でいうと? 海洋酸性化は英語で“ocean acidification”といいます。 oceanは「海洋」、acidificationは「酸性化」なので、そのままの意味ですね。 英語での読み方は、「オーシャン・アシディフィケイション(発音)」です。 海洋酸性化のメカニズム 引用:気象庁「海洋の炭素循環」各数値は炭素重量に換算したもので、黒の矢印及び ...

ブログを読む

ニタリはどんなサメ?生態、特徴、大きさをわかりやすく解説

生態や特徴をわかりやすく解説

2023/3/3

ニタリはどんなサメ?生態、特徴、大きさ、水族館での飼育状況、マオナガとの違いをわかりやすく解説

ニタリはオナガザメの仲間です。 水族館で飼育されることはほとんどないためなかなか出会う機会はありません。 このブログでは、ニタリの特徴などを解説します。 ニタリとは学名 Alopias pelagicus 1935年 分類Scientific Classification ニタリ(学名:Alopias pelagicus 英語名:Pelagic thresher)は、ネズミザメ目 Lamniformes > オナガザメ科 Alopiidae > オナガザメ属 Alopiasに属するサメです。 ...

ブログを読む

ゴーストフィッシングとは?サメの事例や対策についてわかりやすく解説

サメの保護(保全)

2023/2/27

ゴーストフィッシングとは?サメの事例、対策などについてわかりやすく解説

ゴーストギアとゴーストフィッシングの違い ゴーストギアとゴーストフィッシングの違いは次のとおり。 ゴーストギアは流失漁具(漁網など)の道具こと ゴーストフィッシングはゴーストギアによって引き起こされる海の生き物たちへの危害のこと ゴーストギアとは? ゴーストギアとは、海で投棄、紛失、放置された持ち主のいない流失漁具(漁網やロープなど)のことです。 このゴーストギアは太平洋ゴミベルトを漂う海洋ゴミの46%を占めています。 ゴーストギアの原因は? ゴーストギア発生の原因は、 海が悪天候で大荒れしたときに漁具を ...

ブログを読む

ocearch

サメの保護(保全)

2023/2/16

OCEARCH(オーサーチ)についてわかりやすく解説

サメのニュースを見ているときに、OCEARCH(オーサーチ)の名前を目にすることはありませんか? 今回のブログでは、OCEARCH(オーサーチ)についてわかりやすく解説します。 OCEARCH(オーサーチ)とは OCEARCH(オーサーチ)とは、グローバルに活動する非営利団体です。 サメの保護とサメから人間を守ることを目的として活動しています。 公式サイト:https://www.ocearch.org/tracker/ いつ設立されたの? OCEARCH(オーサーチ)は2007年に設立されました。 創設 ...

ブログを読む

グアダルーペ島についてわかりやすく解説

サメの保護(保全)

2023/2/17

グアダルーペ島についてわかりやすく解説

サメのドキュメントが好きな人におなじみのグアダルーペ島ホホジロザメがいっぱいいることやケージダイビングが有名なイメージを持っている人が多いのでは。 今回のブログでは、グアダルーペ島についてわかりやすく解説します。 グアダルーペ島とはGuadalupe Island グアダルーペ島(Guadalupe Island)は、メキシコのバハ・カリフォルニア州沖に浮かぶ火山島(休火山)です。 ホホジロザメの有名な生息地であることから別名『シャークアイランド』とも呼ばれています。 どんな島?人口や面積は? グアダ ...

ブログを読む

ネズミザメ(Lamna ditropis)サメ図鑑

ネズミザメ科

2023/2/15

ネズミザメ(Lamna ditropis)についてわかりやすく解説

ネズミザメ学名 / Lamna ditropis(1947年) 基本情報 標準和名 ネズミザメ 別名 モウカザメ(毛鹿鮫、主に東北)、オキザラゴウシカ(東北以外)、mini great white(外見がホホジロザメに似ていることから) 英語名 Salmon shark 学名 Lamna ditropis 分類 軟骨魚綱(Chondrichthyes)板鰓亜綱(Elasmobranchii)ネズミザメ目(Lamniformes)ネズミザメ科(Lamnidae)ネズミザメ属 (Lamna) ネズミザメ(La ...

ブログを読む

クロヘリメジロザメは人食いサメ?危険性、特徴、大きさ、生息地、日本の水族館にいるの?

生態や特徴をわかりやすく解説

2023/1/28

クロヘリメジロザメの生態、特徴、大きさ、分布、生息域、危険性は?水族館にいるの?

アクアワールド茨城県大洗水族館でおなじみのクロヘリメジロザメ。 このブログでは、クロヘリメジロザメの特徴などを解説します。 クロヘリメジロザメとは まず、クロヘリメジロザメの基本情報を紹介します。 基本情報 クロヘリメジロザメ(学名:Carcharhinus brachyurus 英語名:Copper shark)は、メジロザメ目(Carcharhiniformes)メジロザメ科(Carcharhinidae)メジロザメ属(Carcharhinus)に属するサメです。 標準和名 クロヘリメジロザメ 別名 ...

ブログを読む

エドアブラザメはどんなサメ?危険性、特徴、大きさ、生息地、日本の水族館にいるの?

生態や特徴をわかりやすく解説

2023/1/24

エドアブラザメはどんなサメ?危険性、特徴、大きさ、生息地、日本の水族館にいるの?

エドアブラザメは深海ザメです。 水族館で飼育されることはほとんどないためなかなか出会う機会はありません。 このブログでは、エドアブラザメの特徴などを解説します。 エドアブラザメとは まず、エドアブラザメの基本情報を紹介します。 基本情報 エドアブラザメ(学名:Heptranchias perlo 英語名:Sharpnose sevengill shark)は、カグラザメ目カグラザメ科(エドアブラザメ属、カグラザメ属、エビスザメ属)のうちのひとつ、エドアブラザメ属(Heptranchias)に属する唯一のサ ...

ブログを読む

イタチザメに会うためにアクアワールド茨城県大洗水族館へ

サメブログ 水族館の見どころ

2022/12/13

イタチザメに会うためにアクアワールド茨城県大洗水族館へ

先日、イタチザメに会うためにアクアワールド茨城県大洗水族館に行ってきました。 今回は大洗水族館のイタチザメのことを紹介します! 大洗水族館のイタチザメ \圧倒的存在感/#イタチザメ が約8年ぶりに #アクアワールド•大洗に仲間入り🦈 英名:Tiger Sharkの名の通りトラのようなしま模様が特徴💡この模様は成長すると徐々に薄くなっていきます。展示中のイタチザメはまだ小さな個体のため美しい模様がハッキリ👀✨ ぜひ会いに来てください!#大洗水族館 pic.twitter.com/A7AB92eovs — ア ...

ブログを読む

竹島水族館のカグラザメ

生態や特徴をわかりやすく解説

2022/11/18

カグラザメはどんなサメ?危険性、特徴、大きさ、生息地、寿命は?

カグラザメは大型の深海ザメです。 深海調査のドキュメント番組をよく見る方には、沈んだクジラを目当てにぬっと現れる大型のサメとして記憶にあるかもしれません。 まだ多くの謎に包まれているカグラザメですが、2022年11月12日現在、蒲郡市竹島水族館(愛知県)で展示しています。 このブログでは、カグラザメの特徴などを解説します。 カグラザメとは この写真は、2022年10月20日に蒲郡市竹島水族館(愛知県)で撮影したカグラザメの子ザメの写真です。 まず、カグラザメの基本情報を紹介します。 カグラザメの基本情報 ...

ブログを読む

しながわ水族館のコモリザメ(ナースシャーク)

水族館の見どころ

2023/1/14

京本大我主演「束の間の一花」3話のロケ地になった水族館を詳しく紹介!

余命宣告を受けた2人、京本大我(SixTONES)が演じる元哲学講師・萬木昭史(ゆるぎ あきふみ)と藤原さくらが演じる千田原一花(せんだわらいちか)による儚げな恋の物語「束の間の一花」。 第3話で2人は水族館デートをします。 今回のブログでは、「束の間の一花」第3話のロケ地になったしながわ水族館をサメ好きのわたしが詳しく説明します! 「束の間の一花」3話のロケ地はしながわ水族館 「束の間の一花」3話の見どころといえば、萬木先生(京本大我)と一花(藤原さくら)が水族館を訪れるシーン。 このロケ地は1991年 ...

ブログを読む

蒲郡市竹島水族館

水族館の見どころ

2022/10/29

【蒲郡観光】竹島水族館の見どころは?写真付きで解説

カグラザメに会うために行った愛知県蒲郡市の竹島水族館。 実は見どころがいっぱいで生きもの愛が溢れている水族館なんです。 今回のブログでは竹島水族館の見どころを写真付きで紹介します! 蒲郡市竹島水族館への行き方 電車で竹島水族館へ行く人は蒲郡駅で降ります。 蒲郡駅から竹島水族館のルート  Googleマップで出てくる蒲郡駅から竹島水族館へのルートは3パターン。 おすすめは駅前の道をまっすぐ進んで、マリンロードを通るルートです(一番下の道)。 このルートだと、途中にファミリーマートがあるので軽食や飲み物を買 ...

ブログを読む

蒲郡市竹島水族館のサメの種類(2022年10月版)

水族館の見どころ

2022/10/29

蒲郡市竹島水族館のサメの種類(2022年10月版)

先日、愛知県蒲郡市にある蒲郡市竹島水族館へ行ってきました! 今回のブログでは、竹島水族館の2022年10月時点でのサメの種類を紹介します。 蒲郡市竹島水族館のサメの種類 蒲郡市竹島水族館では、常時およそ500種類前後、約4500匹の生きものを展示しています。 そのうち、サメは8種類展示していました(2022年10月20日時点)。 カグラザメ 2022年10月時点での竹島水族館を代表するサメといえば、カグラザメ! 国内では4例目の展示です。 長期飼育が難しい深海ザメなのでいつまで会えるかはわかりませんが、長 ...

ブログを読む

激レアの深海ザメ!カグラザメに会うために竹島水族館(愛知県)へ

水族館の見どころ

2022/11/18

激レアの深海ザメ!カグラザメに会うために蒲郡市竹島水族館(愛知県)へ

水族館では滅多にお目にかかることのできない深海ザメ「カグラザメ」に会うために愛知県蒲郡市(がまごおりし)にある竹島水族館へ行ってきました。 今回のブログでは、竹島水族館のカグラザメについて紹介します! カグラザメとは カグラザメは最大全長が5mほどの大型の深海ザメです。 深海調査のドキュメント番組によく登場する大型のサメといわれるとピンと来る人もいるかもしれませんね。 カグラザメの基本情報 標準和名 カグラザメ(神楽鮫) 英語名 Bluntnose sixgill shark 学名 Hexanchus g ...

ブログを読む

【2022年大洗水族館のサメの話】シロワニ水槽(サメの海1)やネムリブカの赤ちゃんなど

水族館の見どころ

2022/12/13

【2022年大洗水族館のサメの話】シロワニ水槽(サメの海1)やネムリブカの赤ちゃんなど

久しぶりに大洗水族館へ行ってきました。 今回は、2022年秋の大洗水族館のサメのお話をお届け! シロワニ水槽(サメの海1)はもちろん、ネムリブカの赤ちゃん、シロワニの赤ちゃんのその後、ナースハウンドの単為生殖などについて紹介します。 サメの種類 2022年9月現在、大洗水族館にいるサメの種類は57種類。 表に展示しているのは50種類で、残りはバックヤードにいます。 大洗水族館のシロワニ水槽(サメの海1) 飼育しているサメの種類が日本一の大洗水族館には数多くの水槽にサメがいます。 今回は大型のサメがたくさん ...

ブログを読む

ワシントン条約に掲載されたサメ類と日本の対応について

サメブログ サメの保護(保全)

2023/1/20

ワシントン条約(CITES / サイテス)のリストに掲載されたサメ類と日本の対応について

ワシントン条約CITES)とは ワシントン条約(CITES / サイテス:Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora)とは、絶滅のおそれのある野生動植物の国際取引に関する条約のことです。 このワシントン条約では、絶滅の恐れのある野生動植物の貿易を制限することで、これらの種を保全することを目的としています。 一般的にはアフリカゾウ、トラ、パンダなどの陸上の動物を保護しているイメージが強いかも ...

ブログを読む

ホホジロザメは時速何km?気になる遊泳速度

サメブログ サメについて

2023/2/2

ホホジロザメは時速何km?気になる遊泳速度

ホホジロザメの速度は時速何km? ホホジロザメは泳ぎが得意なネズミザメ科のサメです。 ハワイからカリフォルニアへ、そして南アフリカからオーストラリアへと長距離を移動することができます。 ホオジロザメは普段はかなりのんびり泳いでいると考えられています。 その理由は、エネルギーを節約するためです。 ホホジロザメはほとんどの時間を時速1.5km〜時速4.9km程度で海中を移動していると考えられています。 ホホジロザメの最高速度は時速何km? ホホジロザメの最高速度は最大で人間の10倍、時速50kmほどとみられて ...

ブログを読む

かわいいサメのぬいぐるみと暮らしたい人におすすめ

NHK連続テレビ小説「おかえりモネ」で菅波先生(坂口健太郎)が知人へのお土産に買って話題となったサメのぬいぐるみガブッとサメ」。
ガブッとサメ」は2015年4月に発売したサメのぬいぐるみです。

にゃぶり
にゃぶりの仲間だよ!某IKEAのサメよりもかわいいよ!

あわせて読みたい

IKEA(イケア)のサメ以外の可愛いサメのぬいぐるみ
かわいいサメのぬいぐるみのおすすめランキング♡可愛いホホジロザメやネコザメなど

全国のサメ好きのみなさん、こんにちは。 今日は、サメ好き女子による可愛いサメのぬいぐるみランキングをお届けします。 かわいいサメとの暮らしを始めてみませんか。 にゃぶり IKEA(イケア)以外にもかわ ...

サメを知りたい人におすすめの鮫の本やサメ図鑑一覧

サメを知りたい人におすすめの鮫の本やサメ図鑑一覧です。

「寝てもサメても 深層サメ学」サメ研究の最前線が知りたい人におすすめのサメ本

2021年5月に発売したばかり沖縄美ら海水族館の研究者によるサメの本。
情報の新しさと読みやすさがおすすめポイント。
シャークアタックについて知りたい人向けではありませんが、サメという生き物をもっと知りたいという人、自分の知っているサメ情報を2021年度版にアップデートしたい人におすすめです。

「深海ザメを追え」サメの保全に関心がある人におすすめのサメ本

深海ザメを追え」というタイトルですが、深海ザメだけではなく、サメの生態、サメ研究者という職業とその研究物語、サメと人間、サメの保全などについても書かれています。
サメの保全に関心がある人におすすめのサメ本です。

「SHARKSサメー海の王者たちー」シャークアタックについて知りたい人におすすめのサメ本

世界や日本でのシャークアタックについての内容が30ページ弱あります。
1992年3月8日に起きた瀬戸内海サメ騒動(瀬戸内海サメ襲撃事件)については、当時の新聞記事、調査結果、証拠物件、状況などが詳細に記されています。
サメの危険な一面だけではなく、生態や分布などについても学べるので初心者におすすめの一冊です。

「ほぼ命がけサメ図鑑」サメ初心者におすすめのサメ本

9刷、2万2500部突破の大人気のサメ本です。
サメ初心者やサメの知識が少ない人、生物学は苦手という人でもサクサク読めます。
サメ好きな人には経験知の部分が面白いのではないでしょうか。
Kindle版はマーカー&フォントサイズ変更不可、サメの見開き解説が見づらいため書籍版をおすすめします。

\サメグッズ多数販売中/

サメグッズ一覧

名作サメ映画から最新のZ級サメ映画まで

水族館に行くのは面倒だけど、動いているサメが見たいという気分のときにおすすめなのが動画配信サイトのU-NEXT
動画配信サイトのU-NEXTの見放題には常時サメ映画があります🦈
Z級サメ映画のラインナップも素晴らしい!というのが最大のおすすめポイント。
新作やZ級サメ映画は見放題ではありませんが、ポイントを使って無料で見ることができます。

PICK UPU-NEXTのサメ映画まとめ

わたし
私はU-NEXTの月額会員です。毎月のポイントプレゼントや、ポイントのバック率が多く、見放題の作品も多数あるので、月額料金の範囲内で楽しめています🦈
にゃぶり
Z級サメ映画をたくさん見れるよね!

U-NEXT 無料お試し期間に600円分のポイントプレゼント

  1. 31日間無料トライアル期間
  2. 見放題動画20万本、レンタル動画2万本を配信(2020年10月時点)
  3. 600円分のU-NEXTポイントをプレゼント

U-NEXTに新規登録すると申込みから31日間月額プラン1,990円が無料、さらに特典として600円分のU-NEXTポイントプレゼントされます。
600円分のU-NEXTポイントを利用することで、レンタル動画も無料で視聴することができます。
※新規会員登録による無料トライアルはおひとり様1回までです。複数回のご利用は特典対象外になりますのでご注意ください。
※本ページのU-NEXTの配信情報はページ公開日時点のものです。最新の配信状況はリンク先U-NEXTにてご確認ください。

動画見るならHuluフールー

日テレドラマ

残念ながら、2021年10月現在、ナショナルジオグラフィックのサメ番組の配信は終了してしまいましたが、サメの映画やドキュメンタリーを多数配信。
サメだけではなく、鉄腕ダッシュ、名探偵コナン、しゃべくりなど日テレの人気番組の動画もあるので、見逃し配信としてもおすすめのHuluフールー。
他のvod動画サービスとの違いを無料トライアルでお試しあれ!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
サメブロガーReinoのプロフィール写真

麗乃(Reino)

フリーランスのブロガーのReinoです。 慶應義塾大学文学部卒業。 学位は美学(Bachelor of Art in Philosophy)。 関心があるのは、哲学・サメ保護・環境倫理学・SDGs14。 好きなものは、7 MEN 侍、SixTONES、永瀬廉、ジャニーズ、美容・サガン鳥栖。 mieux代表。 メディア事業、SEOコンサル。 佐賀県唐津市生まれ、東京育ち。 大好きな東京タワーのある港区のとある町で夫とカエルとサメたち暮らしています🐸🦈🗼 詳しいプロフィールはこちら

-サメブログ, 生態や特徴をわかりやすく解説
-,