ブログ内検索

※当ブログは記事内にプロモーションが含む場合があります。

サメブログ サメの保護(保全)

サメのヒレだけ取る残酷なシャークフィニングとフカヒレ問題

2021年2月26日

サメのヒレだけ取る残酷なシャークフィニングとフカヒレ問題
海の食物連鎖の頂点に立つサメについて、みなさんはどのような印象をお持ちですか?
まるで映画の「ジョーズ」に出てくるような恐ろしい人食いザメというイメージを抱いている方が多いのではないでしょうか。

実は、サメよりも恐ろしいのは人間なのです。

国際的なサメによる被害情報のデータベース「インターナショナル・シャーク・アタック・ファイル(ISAF)」によると、2022年にサメによって命を奪われた人間の数は9人です。
2017年から2022年の5年間の平均は年間6件です。
IUCN SSC Shark Specialist Group (SSG)によると、1980年代以降、漁獲により死亡しているサメの仲間の数は毎年1億匹と推定されています。

今回のブログでは、サメのヒレだけ取るシャークフィニングの問題、フカヒレ問題、持続可能なサメ漁について考えます。

シャークアクティビストReinoのサメチャンネル

シャークフィニングとは

まず、はじめにサメのヒレだけ取るシャークフィニングの問題について解説します。

シャークフィニングとは何か

※残酷なシーンが含まれているためご注意ください。

シャークフィニング(shark finning)とは、サメを捕獲して生きたまま背びれや胸ビレや尾ビレだけを切り落とし、魚体を生きたまま海に廃棄することです。

フカヒレを取った後サメを海に捨てる

※残酷なシーンが含まれているためご注意ください。

にゃぶり
ひえー!見ていられないよ!

サメのヒレだけ取るシャークフィニングの残酷さは、フカヒレスープの材料となるサメのヒレを取った後、サメを生きたまま海に捨てることです。
ヒレのないサメは当然泳ぐことはできません。
また、切り取られたヒレが再生することはありません。
そのまま海底に沈み、溺れて死んでしまいます。

にゃぶり
かわいそう・・・

なぜシャークフィニングを行うのか

サメのヒレはフカヒレとして高価ですが、他の部位についてはマグロなど他の魚よりも価値が低い魚です。
また、サメは大型なため漁船で漁獲物をしまっておく魚倉(ぎょそう、魚艙)のスペースを確保するにも一苦労。
商業的な価値が低いサメを船に積むのは邪魔ということですね。
European Elasmobranch Association(EEA)の資料によると、サメのヒレの重さは平均して体重の2%です。
つまり、サメのヒレだけなら高価な上に大量に持ち帰ることが可能なため、シャークフィニングが行われるようになりました。

死んだサメのヒレ切りならOK?

生きたサメのヒレを切り海に投棄することは残酷な行為です。

では、死んだサメなら?
答えは、No!

死んだサメのヒレ切りならOKということはありません。
シャークフィニングの残酷さは生きたままヒレを切り海に投棄することだけではないのです。

サメ漁にはフカヒレだけではなく、サメ肉や肝油を目当てとしたものもあります。
つまり、シャークフィニングでサメの魚体を海に投棄しておきながら、それとは別に肉や肝油のためのサメ漁もおこなわれることもあるのです。

にゃぶり
えー!!

もしも、死なせてしまったサメを海に投棄せずに活用していたなら、サメ肉や肝油のために犠牲になるサメの数は減るはずです。
サメ肉や肝油のためのサメ漁をするぐらいならサメのヒレだけ取るシャークフィニングなどはやめて、捕獲したサメを丸ごと活用するべきではないでしょうか。

残酷なシャークフィニングへの規制

この残酷すぎるシャークフィニングやフカヒレについては、漁業管理機関や国・地域によっては規制・禁止されています。
2016年には、サメの多さが世界一のガラパゴスでフカヒレ密漁が増加したため、周辺海域に新たに禁漁区が設けられました(National Geographic)。
太平洋を含む国際的な漁業管理機関もシャークフィニングを禁止しています。
ところが、報告されるサメの数と市場に出回るサメのヒレの数は大きく乖離しているとみられています。

このように、シャークフィニングやフカヒレ漁に対して規制・禁止することは一見サメの保全には有効にみえますが、かえってフカヒレを目的としたサメの密漁などの違法行為を招くという面もあるのです(参考記事:「フカヒレを目的としたサメの密漁の問題【魚の倫理とSDGs14】」)記事。

シャークフィニングの今

2018年には日本のマグロ漁船の乗務員が約1年間でフカヒレ目当てでサメ約300匹を密漁していた疑い。
この乗務員はインドネシア国籍で「生きたサメからヒレを切って、体を投げ捨てた。船長から指示された」と供述しているとのこと(参考記事:「日本のマグロ漁船サメ密猟の疑い インドネシア人漁師供述の真相は?」)記事。

2019年には、南アフリカのケープタウンにあるストランドフォンテイン海岸で、頭や背ビレ、尾ビレを切り取られた数十匹のサメの赤ちゃんが大量に捨てられているのが見つかりました(Yusuf Abramjee)。

2021年には、英語版の共同通信にて、中国まぐろ漁船でシャークフィニングが大規模に行われていたことを乗務員が報告したということが明らかになりました。
この記事には2017年から2020年の間に撮影されたシャークフィニングの写真が掲載されています。
シャークフィニングはすべての遠洋マグロ漁業で禁止されており、中国を含むすべての国の少なくとも3分の1の国で禁止されています。
それにもかかわらず、中国のマグロ漁船が公海で毎年何万、何十万ものサメにシャークフィニングを行なっていたことは許しがたいです。
中国のマグロ漁船によるシャークフィニングにはヨゴレなどの絶滅危惧種のサメも含まれていたそうです(参考記事:「Shark finning rampant across Chinese tuna firm’s fleet」)。

サメ漁とフカヒレ問題

※残酷なシーンが含まれているためご注意ください。

サメへの残酷さだけがシャークフィニングをやめるべき理由ではありません。
もうひとつの大きな理由は、サメ漁が世界中のサメの個体数の減少に大きな影響を及ぼしているからです。
前述のように、世界中で毎年1億匹以上のサメが殺されていると推定されています。
その目的の多くがフカヒレです。
フカヒレは中国で四大海味(なまこ、あわび、魚の浮袋、フカヒレ)を使った漢方薬膳料理として人気があり、フカヒレスープの材料として重宝されています。

フカヒレの需要

  • フカヒレ輸入量の世界首位は香港で8万3210トン、2位はマレーシアで3万3894トン
  • フカヒレ輸出量はタイが4万7208トンで首位、2位は香港で4万1877トン(Ref.5)

フカヒレスープは東アジアや東南アジアをはじめとしたアジアの各地で高級な料理として人気があります。
世界のフカヒレ消費量の90%以上は中国によるもので、香港だけで世界のフカヒレ取引の約50%を占めています。(Ref.3)

このフカヒレスープに利用されるフカヒレの取引の増加は、多くのサメたちにとって深刻な脅威です。
最新の調査によると、毎年、世界の商業漁業などで少なくとも1年で1億匹以上ものサメが殺されていると推定されています。
これは1日に約24万7,000匹のサメが殺され、1時間ごとに11,000匹以上という驚異的な数のサメが殺されている
計算になります。

その多くはフカヒレスープに利用するためのヒレを取引することを狙ったものであると考えられています(Ref.1)

にゃぶり
フカヒレスープってそんなにおいしいの?
わたし
フカヒレ自体には味はなくて金華ハムなんだよね
にゃぶり
じゃあ、金華ハムでよくない?
わたし
食感が好まれたり、長寿の秘薬と信じている人々がいたり、日本や中国の文化だったりするから味がないから不要とは言い切れないんだよね

香港とフカヒレ

世界のフカヒレ取引の約50%を占めている香港。

その香港でフカヒレを使ったスープは、香港の伝統的な結婚披露宴の定番メニューのひとつです。
参列者が「最も楽しみ」にしているフカヒレスープですが、フカヒレを目当てにしたサメの乱獲が国際的に問題視されているのを受け、フカヒレスープを出さない披露宴を選ぶ若者カップルが増えているそうです。
フカヒレなし披露宴は海洋生態保護に貢献できるだけではなく、費用も抑えることができるので若者の間で人気となっています。
2015年に香港でフカヒレが提供された披露宴は6割だったそうです。
高級ホテル「ザ・ペニンシュラ」を展開する香港上海大酒店は、2012年からフカヒレ料理の提供を停止。
香港のキャセイパシフィック航空も2015年6月、フカヒレ製品の輸送を禁止しました。(Ref.5)

シンガポールとフカヒレ

実はシンガポール料理でもフカヒレが用いられることも多いのですが、サメの乱獲が問題視されているため、近年は消費抑制の動きが続いています。
2014年には、シンガポールを代表する観光ホテルのマリーナベイ・サンズが敷地内での提供を中止する決定、シンガポール航空の貨物部門も取り扱い停止を発表。
また、WWfがシンガポールで2016年に実施した調査によると、82%の消費者がフカヒレを1年以上食べていないと回答したそうです。
(Ref.4)

フカヒレと文化

フカヒレ漁の問題で難しい点は、フカヒレスープは自分たちの文化の一部だと感じている人たちにフカヒレをやめてもらうことは困難だということです。
フカヒレは、400年以上前に明の皇帝が初めて要求して以来、中国文化の中で特別なご馳走とされてきました。
また、フカヒレが伝統的な結婚披露宴の定番メニューとなっている香港では年配者を中心に「披露宴でフカヒレを出さないと失礼」という考えも根強いそうです。(Ref.5)

何ごとも「文化」といわれてしまうとそこを汚してはいけないような聖域になってしまうように感じます。
たとえば、フカヒレが好きという人に対して問題点について伝えるのと、フカヒレは文化です!という人に問題点を伝えるのは重みも違いますし、配慮も変わってしまいます。
フカヒレは中国で滋養強壮や不老不死の秘薬といわれていますが、不老不死なんてありえないことは誰でも知っていますよね。
それでも、「文化」といわれてしまうと仕方ないのかなという気持ちが湧いてきませんか?
また、「文化」といわれてしまうとフカヒレを滋養強壮や不老不死の秘薬と信じることを否定するのには罪悪感のようなものすら感じてしまいます。
そういう意味では、「文化」という主張してしまうことは相手に踏み込む隙を与えたくないときにうまく利用できるという怖さもありますね。

日本でサメはフカヒレ、地方料理での珍味、珍味かまぼこなどの練り物や鮫皮おろしとして活用されており、サメを食べたりすることは文化のひとつといわれています(わたしはサメを食べないので日本といってしまうと主語が大きすぎるかもしれませんが)。
最近では、水族館でのフードコートでもサメ肉を使ったナゲットやカレーなどを食べる場所もあるので、サメを食べたことがある人も増えてきているかもしれません。
また、サメを使った料理、レシピ、実食レビューなどをSNSなどで目にすることも多いのではないでしょうか。

文化としてサメを食べていく日本や中国では特にフカヒレ取引に関する規制の強化、数を管理しながら持続可能なサメ漁をおこなうことが今後一層求められるのではないでしょうか。

サメの保護とフカヒレ漁の規制

【サメ漁の残酷さ】サメのヒレだけ取るシャークフィニング

世界中でサメが生態系や人々にとってどれほど重要であるかという認識が広がり、さまざまな規模でサメの保護が始まっています。
2013年初頭、ワシントン条約CITES:絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約)は、付録IIにさらに5種のサメを掲載しました。
これは、現在絶滅の危機に瀕していないが、取引を規制せずに絶滅の危機に瀕する可能性のある種のリストです。
さらに、多くの国が持続可能な漁業のために独自の保護を行っています。
1994年以来、22か国がフカヒレ漁に規制を課しています。
また、中国はフカヒレ漁の終結に向けて取り組んでいます。
フカヒレの文化的価値を下げるために、中国政府は2012年に公式の宴会でふかひれスープを提供することを禁止し始めました。
高級ホテルグループであるペニンシュラホテル、シャングリラホテルは、2012年1月からふかひれを使った料理の提供を止めることを表明しています。

サメの個体数は減少し続けている

今日では、一部のサメの個体数は人間のサメの漁業のために個体数が60〜70%減少しています(Ref.1)
サメの寿命は非常に長く、成長も遅く、繁殖しても一度に数匹の子供しか産めない種もあり繁殖率が低いため、乱獲の影響を非常に受けやすいのです。
ゆえに、多くのサメたちは個体数が減少するのと同じ速度で個体数を増やすことは困難ということになります。

アカシュモクザメの日本での生息域、生態、大きさ、特徴、寿命、動画

2022年現在、IUCNレッドリストでは、世界のサメ類554種のうち、およそ30%弱にあたる167種が絶滅危惧種と評価されています。
その原因は、フカヒレ漁、混獲、乱獲などによる漁獲圧、および海洋汚染など人間による影響が大きいのです。
アカシュモクザメととシロシュモクザメのうち130万匹から270万匹がフカヒレの取引で毎年殺されていると考えられています。
害獣や海のギャングと揶揄されるサメたちですが、再繁殖して回復する能力は非常に低いのです。

サメに限らず、過剰漁獲された魚類は生物学的に持続不可能となってしまいます。
どのような対策を講じたとしても、すべての魚種資源を短期間で再構築することはできません。
漁獲量に対する管理規制が効果的な結果をもたらすためには、通常、その魚の寿命の2〜3倍の期間が必要となります。
魚類の中でもサメは長寿種です。

おばさんジョーズなヨシキリザメ 知られざるサメの魅力、雑学、面白い話!あなたはいくつ知ってる?

水揚げ量が多いヨシキリザメ(Blue shark / Prionace glauca)の寿命が20歳、アオザメ(Shortfin mako shark / Isurus oxyrinchus)の寿命は30歳前後といわれています。
長寿種であるサメの個体数を増やすのに寿命の2〜3倍の期間が必要だとすると40〜90年もの時間がかかることになります。

絶滅危惧種のサメもフカヒレに

サメのヒレの多くはアジア市場に出回っています。

研究者と環境保護団体のチームがアメリカ国内のレストランでフカヒレスープを集めました。
その目的はフカヒレスープに含まれるサメの遺伝子を調べることです。

アメリカの14都市から集められた51のフカヒレスープを調べたところ、その結果は驚くようなものとなってしまいました。
DNA検査の結果、8種類のサメが確認され、その中には絶滅危惧種のサメも含まれていたのです。

アカシュモクザメの日本での生息域、生態、大きさ、特徴、寿命、動画

葛西臨海水族園のアカシュモクザメ。2021年6月に撮影。

ボストンで採取されたフカヒレスープには、アカシュモクザメが含まれていました。
アカシュモクザメは、国際自然保護連合の絶滅危惧種のレッドリストで絶滅危惧種とされています。(Ref.2)

また、フカヒレ貿易の中心地である香港のフカヒレ取引では特定されたサメの3分の1以上の種が絶滅の危機に瀕していることがわかっています。(Ref.3)
フカヒレの需要は世界中のサメたちが直面している最大の脅威のひとつです。
現在、香港がフカヒレ貿易の拠点となっていますが、その貿易に貢献している国は約80数カ国にのぼります。(Ref.2)

にゃぶり
どうして絶滅危惧種のサメを殺すの?

漁業では特定の魚だけ避けるということができません。
そうなると当然、絶滅危惧種のサメも捕まってしまいます。

サメの保護活動や環境問題への意識が高いイギリスですら、フィッシュ&チップスに絶滅危惧種のサメの肉が使われていたことがわかりました。
そのようなことが起きてしまう理由は、混獲してしまったサメについては販売することに問題がないからです。

魚を獲ればサメが獲れます。
混獲を避けることはできません。
そのため、混獲などで死なせてしまった絶滅危惧種のサメについては食べるなどして活用することはせめてもの報いです。

この状況下で、サメを守るにはオーシャンDNAによるサメの分布の調査、海洋保護区の設置などが考えられます。

※オーシャンDNA(海水中のDNAを解析し海洋生物群の分布や回遊ルートなどがわかる生物海図の作成に利用できることが期待されている。東大×SDGs: 先端知からみえてくる未来のカタチ

サメの保全と社会活動は切り離せないものであり、どちらにも配慮が必要です。
海洋保護区の設置は簡単なことではないかもしれませんが、チリのように持続的な漁業のために小さな保護区を随所に作るというやり方がもっと広まれば、漁業で生計を立てている人の生活もサメたちも守ることができるのではないでしょうか。(参考:海の保全生態学

シャークアクティビストReinoのサメチャンネル

サメを保全する方法は?

人間が魚を食べる限り、サメの混獲を避けるということは不可能です。
では、どのようにしてサメたちと付き合っていけばいいのでしょうか。
持続的なサメ漁や保全の方法について考えてみました。

気仙沼のサメ総合活用は持続可能なサメ漁のモデルケース

ヨシキリザメ 気仙沼のサメ総合活用は持続可能なサメ漁のモデルケース

日本の気仙沼のサメ漁の水揚げの8割を占めるヨシキリザメは、マグロと一緒に漁獲されます。
その後、サメの加工会社で、身・皮・骨・ヒレなどまるごと加工されていきます。
このように気仙沼ではサメの総合活用が行われており、不要な部分を海中に投棄するようなシャークフィニングとは対照的です。
資源を無駄なく使おうという気仙沼のサメ総合活用は持続可能なサメ漁のモデルケースになるのではないでしょうか。
また、残酷なシャークフィニングが不要なフカヒレの加工のモデルケースとして、気仙沼のサメの総合活用が世界に広まっていくことは倫理的な観点からもみても価値のあることだと考えます。

気仙沼にはシャークミュージアムがあります。
シャークミュージアムは実物大模型の設置やさまざまな体験展示を行うサメの博物館です。
また、東日本大震災で被災した気仙沼の復興を紹介するシアターも併設しています。
気仙沼と深いつながりをもつ「サメ」をキーワードにした体感型展示が見どころ。
このようにサメについて学ぶ場を併設しているという面でも気仙沼のサメ総合活用は見事です。

また、世界有数の漁場である三陸の海を間近に望む気仙沼で水揚げした魚介の流通に欠かせないものが「氷」です。
気仙沼には港町ならではの製氷技術が培われてきました。
その製氷技術を活用した氷屋による-20℃の氷の世界「氷の水族館(防寒着無料貸し出し有)」もあります。

http://www.uminoichi.com/

人工フカヒレを活用する

人工フカヒレとは、フカヒレ漁のためにサメが乱獲されることを防ぐために、ゼラチンや海藻由来成分などを原料に開発された商品です。
食感と透明感はまるでフカヒレというゼラチン加工食品の人工フカヒレ。
ZIPが行なった調査でも、本物と比較しても見た目に目立った違いはなく、本物のフカヒレスープと食べ比べてみてもハッキリとした違いはわからないとのことでした。

高級食材フカヒレと人工フカヒレ、その違いって何?
高級中華料理店の調理長さんに伺うと、フカヒレ自体はほぼ無味無臭とのこと。
味と香りでは、人工フカヒレとの判別できない。

引用:ZIP

フカヒレよりも経済効果が大きいエコツーリズム

フカヒレよりも大きな経済効果を上げる方法はサメをいかしたエコツーリズムです。

2016年に米国が輸出したフカヒレの収益は100万ドル以下でしたが、フロリダ州でのサメ関連のダイビングだけで2億2100万ドル以上の収益を上げ、同年に3700人以上の雇用を促進しました。
つまり、フロリダ州のサメ観光による収益は、米国の全フカヒレ輸出の200倍以上にもなります。(Ref.3)
このようにサメを観光にいかしたエコツーリズムのような非消費的利用の動きが広まっていくとサメの保全につながっていくかもしれません。

フカヒレになってしまったらサメの経済効果は一回きりですが、エコツーリズムなら何回でも経済効果をもたらしてくれます。

にゃぶり
サメ観光がもっと盛んになればいいね!
わたし
日本でケージダイビングができたらいいな
にゃぶり
にゃぶりも連れて行ってね!
わたし
え・・・!?(困惑)

日本と欧米のサメ保護論について思うこと

私個人の立場としては、欧米のサメ保護論とそれに対する日本の反論の両方を批判的に捉え、自分なりのサメの保護・保全論について試行錯誤をしています。
気仙沼のサメ漁については持続可能なサメ漁に取り組んでいると思うのですが、国外でのサメ漁については気になる点があります。
日本は海外のサメ保護論に対して、「正確な情報提供に努めつつ、機会を捉えて反論する」と主張しています。
ところが、日本のサメ漁への取り組みについて、じっくり調べていくと疑問を感じる部分があるのも事実。
たとえば、サメ漁やフカヒレを肯定する日本側の資料や主張では、サメは繁殖率が低く乱獲に弱いことには触れられていません。
また、ネズミザメやヨシキリザメの名前は出すのに、絶滅危惧種のヨゴレの名前は出てきません。
フカヒレのせいでサメが絶滅の危機と環境団体が騒いでいるという日本側の批判もあります。
しかしながら、環境団体ではなく研究者が1970年から2018年にかけてサメの個体数が71.1%減少しているということを明らかにしています。
サメの個体数減少の問題には触れずに、「ネズミザメやヨシキリザメの資源量は安定しています!サメを食べましょう!」と主張するのは違うのではないでしょうか。

サメを有効活用して持続的に食べていくことを主張するからこそ、

不都合な情報を明らかにしつつ、絶滅の危機に陥っている種もいるサメをどう持続的に活用していくか→保全
混獲したサメを廃棄しないためにサメ食を推進する→利用

という保全と利用の両面からアプローチするべきと思います。

日本人だから日本の言い分をすべて信じる、サメが好きだから欧米のサメ保護論をすべて信じるというのはどちらも間違っていると思います。
わたしはサメを食べたくないのでそこだけ切り取ると欧米のサメ保護論寄りかもしれません。
しかしながら、双方の主張をすべてを鵜呑みにせず精査し、疑問をもちながら、サメの保護・保全について考えていくことこそが大切だと考えています。

シャークアクティビストReinoのサメチャンネル

おわりに

17の目標と169のターゲットからなる「持続可能な開発目標(SDGs)」

現在、サメやエイ、ギンザメを含む「軟骨魚類」のうち絶滅危惧種と認定されているのは167種のサメと114種のエイと1種類のギンザメです。
これは「軟骨魚類」全体のおよそ4分の1にあたり、ホホジロザメジンベエザメやシュモクザメの仲間も含まれています。
今のところ脅威にされされていないと考えられる種は、全体の23%しかいません。

ここまで述べたようにフカヒレ問題は文化や産業と結びついている面もあるので、みんなでやめましょうという簡単な話ではありません。
また、シャークフィニングをせずにすべてを活用し、資源管理も行なっているような持続可能なサメ漁については批判すべきではないと考えています(もちろん、私はサメ愛好家なので私個人の感情論だけで意見するならばサメ漁をして欲しくはありませんが、これはあくまで「感情」です)。

ただし、シャークフィニングでヒレ切りをするのも、サメのすべてを活用することも、サメが死んでしまうことには変わりはありません。
そのため、日本が正しい、環境団体が正しいということを裁くのではなく、どうすればサメの個体数を維持できるのか、個体数が激減しているヨゴレの個体数を元に戻せるのかなど、サメをはじめとした海洋生物を主役とした議論を進めていくことが必要だと思います。
正直、日本ではワシントン条約や環境団体への反発、不都合な部分には触れることなくサメの活用だけをアピールしているケースが多く目につきます。
サメがいなくなってしまっては、文化も活用もできなくなってしまいます。
サメの有効活用もサメがいてこそできることなのです。
ワシントン条約や環境団体への反発ではなく、サメ食やフカヒレ文化、サメに関連した水産業を守ることを目的に、どうすればサメを保全できるのが、持続可能な漁業ができるのかを考えることこそが急務だと思います。

17の「持続可能な開発目標(SDGs)」のうち、SDGsの目標14「海の豊かさを守ろう」に掲げられているように、私たちは海洋と海洋資源を持続可能な開発に向けて保全し、持続可能な形で利用していくことに向き合うべきなのではないでしょうか。
自分一人が大きなことを変えることができるわけではありませんが、関心を持つこと、知ること、自分なりに調査して考えてみること。
このような些細な行動でも、それを世界中の人が行うことにより、ものごとが大きく変化していくということはあると思います。

「自分には何ができるんだろう?」

ぜひ、考えてみてください。

にゃぶり
じゃあ、フカヒレスープはやめてね!
わたし
私は食べないから安心して

余談ですが、子どもの頃「サメ好きでしょ?今日の夕食はサメよ!」といわれたときに「好きってそういうことじゃない」と思って、テンションが下がったことを思い出しました。

サメの保護・保全についての関連ブログ

ワシントン条約に掲載されたサメ類と日本の対応について
ワシントン条約(CITES / サイテス)のリストに掲載されたサメ類と日本の対応について

ワシントン条約(CITES)とは ワシントン条約(CITES / サイテス:Convention on International Trade in Endangered Species of Wil ...

続きを見る

絶滅危惧種のサメの種類とは?IUCNレッドリストのまとめ【2021年10月版】
絶滅危惧種のサメの種類とは?IUCNレッドリストのまとめ【2021年10月版】

IUCNレッドリストによると現在サメ・エイの37%が絶滅の危機に瀕しています。 このブログでは、レッドリストの種類、IUCNレッドリストと環境省レッドリストの概要、IUCNレッドリストの評価の見方、I ...

続きを見る

サメのヒレだけ取る残酷なシャークフィニングとフカヒレ問題
サメのヒレだけ取る残酷なシャークフィニングとフカヒレ問題

海の食物連鎖の頂点に立つサメについて、みなさんはどのような印象をお持ちですか? まるで映画の「ジョーズ」に出てくるような恐ろしい人食いザメというイメージを抱いている方が多いのではないでしょうか。 実は ...

続きを見る

サメの保全と環境問題〜SDGsとのつながりとは
サメの保全と環境問題〜SDGsとのつながりとは

今回は、サメの保全と環境問題、SDGsとのつながりについて解説します。 サメと人間の関係 世界的大ヒット映画『ジョーズ』のイメージでサメを恐ろしい人食いザメと思っている方も多いのではないでしょうか。 ...

続きを見る

なぜ?ホホジロザメが絶滅危惧種(危急種)のサメなのかという理由を解説
なぜ?ホホジロザメが絶滅危惧種(危急種)のサメなのかという理由を解説

サメは恐竜よりも長く地球上に存在している生きものです。 サメたちは大量絶滅期を乗り越え、現在も存在しています。 ところが、そのサメたちを絶滅の危機に追いやる恐ろしい天敵が現れたのです。 ホホジロザメは ...

続きを見る

シャークアクティビストReinoのサメチャンネル

多くのサメが絶滅の危機に直面している原因とは?

ごきげんよう!
シャークアクティビストのReinoです!
サメといえば獰猛で恐ろしい海のハンターというイメージを持っている人も多いのではないでしょうか?
ところが、世界の海に生息するサメの個体数はここ50年間で大きく減少しています。
水族館でおなじみのシロワニアカシュモクザメ、ジョーズで有名なホホジロザメなども実は絶滅危惧種なんです。
今回の動画では、多くのサメが絶滅の危機に直面している原因についてお話しします。

MUSEA BLOG(ミューゼアブログ)は 持続可能な開発目標(SDGs)を支持しています。

引用および参考資料:国連広報センター『SDGsを広めたい・教えたい方のための虎の巻』

【資格】SDGs検定合格講座(オンライン講座)

SDGs検定の通信講座は日本初かつ日本では唯一の資格です(2021年11月29日現在)。
SDGsに興味がある人、大学生の就活、会社での業務のためにSDGsを学びたい会社員の方、持続可能な開発に関連する事業、法人の方におすすめです。

MUSEAブログのSDGsへの取り組みについて

sdgs-14-2-life-below-water 海の豊かさを守ろう
SDGs14 海の豊かさを守ろうのゴールを目指して個人ブロガーが取り組めること

Sdgsとは SDGsとは、「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に掲げられた17の「持続可能な開発目標(SDGs)」のことです。 サメたちや地球との共生 MUSEAブログでは、17の「持続可能 ...

SDGsについて詳しく知りたい方はこちら

SDGsとは?個人事業主やフリーランスにも知ってほしい17の「持続可能な開発目標」
SDGsとは?個人事業主やフリーランスにも知ってほしい17の「持続可能な開発目標」の詳細や個人の取り組み事例

このブログでは、SDGs・持続可能な開発とは何か、持続可能な開発目標(SDGs)を支える5つの要素とは何か、17の「持続可能な開発目標(SDGs)」の具体的な目標とはどのような内容なのかを項目ごとに解 ...

もっとサメを知ろう

シロワニはおとなしい?かわいい?もっと知りたいサメの雑学まとめ

サメについて

2023/12/2

シロワニはおとなしい?かわいい?もっと知りたいサメの雑学まとめ

水族館でおなじみの大きなサメ「シロワニ(Sand tiger shark)」! シロワニは怖い顔なのにおとなしいサメだったり、見慣れてくるとかわいいサメだったり・・・知れば知るほど愛着が湧いてくるサメです。 今回のブログでは、シロワニの雑学を紹介します! シロワニの見た目や性格についてのサメの雑学 シロワニの見た目や性格にまつわる雑学です。 シロワニはおとなしいの?獰猛なの? シロワニはおとなしいサメです。泳ぎスピードもゆっくり、一見怖い顔立ちのシロワニですが、じーーーっと見ているとどこか間の抜けた感じに ...

ブログを読む

生態や特徴をわかりやすく解説

2023/11/18

ホシザメの生態とは?特徴、危険性、大きさ、絶滅危惧種なの?

このブログでは、水族館でおなじみのかわいいサメ「ホシザメ」の特徴や生態、分布、大きさ、生息地、危険性などを解説します。 ホシザメとは 分類Scientific Classification ホシザメ(学名:Mustelus manazo 英語名:Starspotted smooth-hound)は、メジロザメ目 Carcharhiniformes > ドチザメ科 Triakidae > ホシザメ属 Mustelusのサメです。 界 Kingdom 動物界 Animalia 門 Phylum 脊 ...

ブログを読む

クロヘリメジロサメ:大洗水族館の「超サメ展 - The Mystery of Sharks」

水族館の見どころ

2023/10/21

キンプリロケ地!アクアワールド茨城県大洗水族館をサメ担ティアラが紹介(髙橋海人のバイトレ2023年10月21日放送回)

今回のブログでは、サメ担ティアラのわたしが2023年10月21日放送、キントレの人気コーナーKing & Princeのバイトレで髙橋海人くんが飼育員のバイトをしたアクアワールド茨城県大洗水族館のことを詳しく解説します!! ロケ地巡りに行きたい人必見です。 🦈2023年10月21日放送、キントレの見逃し配信はこちら Tver キントレ が見放題! | Hulu(フールー) キントレの2023年10月21日放送回のロケ地の水族館は? 明日ひる1時30分からは #キントレ💰#KingandPrince ...

ブログを読む

アクアワールド茨城県大洗水族館の見どころ

水族館の見どころ

2023/9/23

アクアワールド茨城県大洗水族館の見どころをサメ好きが解説

サメ大好きなわたしがアクアワールド茨城県大洗水族館の見どころを紹介します! アクアワールド茨城県大洗水族館とは アクアワールド茨城県大洗水族館は茨城県大洗町にある国内でもトップクラス規模の大きさの水族館です。 大洗水族館の外観 アクアワールド茨城県大洗水族館の外観はサメのロゴマークが可愛い! 水族館の周辺は太平洋を見渡せる景色もいいですし、イルカのモニュメントも可愛いので、すぐには中に入らずに散策するのもおすすめです。 大洗水族館は何が有名? アクアワールド茨城県大洗水族館といえば、サメ! サメの飼育種類 ...

ブログを読む

絶滅した巨大なサメのメガロドンのイメージ

サメについて

2023/9/25

なぜ?メガロドンが絶滅した理由や時期は?

https://youtu.be/ec3Ih74Vg8g?si=F4CEjvCu4r04uz4R メガロドンは全長15〜20mの巨大な古代ザメとしてよく知られています。 最近では映画でも注目されていますが、メガロドンはすでに絶滅したサメです。 どうしてメガロドンみたいな巨大なサメが絶滅したの? ホホジロザメがメガロドンを滅ぼしたって本当? メガロドンに天敵がいたの? ホホジロザメの競争がメガロドン絶滅の原因? 気候変動でメガロドンが絶滅したって本当? などの疑問をお持ちの方もいるでしょう。 今回のブログで ...

ブログを読む

サメが絶滅危惧種になってしまった原因とは?

サメの保護(保全)

2023/9/25

サメが絶滅危惧種になってしまった原因とは?

サメといえば獰猛で恐ろしい海のハンターというイメージを持っている人も多いかもしれません。 ところが、世界の海に生息するサメの個体数はここ50年間で大きく減少しています。 水族館でおなじみのシロワニやアカシュモクザメ、ジョーズで有名なホホジロザメなども実は絶滅危惧種なんです。 今回は、多くのサメが絶滅の危機に直面している原因について解説します。 絶滅危惧種とは? 絶滅危惧種とは、絶滅のおそれのある野生生物のことです。 この絶滅危惧種をまとめたものがレッドリスト(正式名称:絶滅のおそれのある種のレッドリスト) ...

ブログを読む

あなたが選ぶサメ大賞!いちばん怖いサメ部門の結果発表!気になるランキングは?

サメブログ

2023/9/26

あなたが選ぶサメ大賞!いちばん怖いサメ部門の結果発表!気になるランキングは?

ごきげんよう! シャークアクティビストのReinoです。 今回はあなたが選ぶサメ大賞!いちばん怖いサメ部門の結果発表を行います! 動画では、わたしのゆるいおしゃべりとともにランキング発表しています 笑 サメ雑談を聴きつつ、結果発表を聴きたい人はYouTubeをどうぞ!! あなたが選ぶサメ大賞!いちばん怖いサメ部門 の結果発表! 気になるランキングは? https://www.youtube.com/watch?v=EylhcogEgi8 いちばん怖いサメ部門 第1位〜10位 いちばん怖いサメ部門 第1位 ...

ブログを読む

地球温暖化によるサメへの影響をわかりやすく解説

サメの保護(保全)

2023/7/27

地球温暖化によるサメへの影響をわかりやすく解説

地球温暖化とは まずはじめに地球温暖化とは何かということからおさらいしましょう。 メカニズム 地球の表面は太陽からのエネルギーで温められています。 温められた熱の一部は大気中の温室効果ガス(二酸化炭素など)に吸収されて、地球上に残ります。 大気中の二酸化炭素の量が適度なら、地球全体の気温は平均約15℃ほどに保たれます。 もしも地球に温室効果ガス(二酸化炭素など)がなかったらマイナス18℃になってしまいます。 そうなんです。 わたしたちが生きていく上で最適な温度が保たれているのは二酸化炭素のおかげなんですよ ...

ブログを読む

サメ保護論はいつから?歴史や背景をわかりやすく解説

サメの保護(保全)

2023/6/29

サメ保護論はいつから?歴史や背景をわかりやすく解説

世界サメ図鑑(2010年)によると、人間によって漁獲されるサメの数は年間で5,000万〜1億匹にもなるとみられています。 また、サメの種数は557種類ほどいますが、そのうちのおよそ30%にあたる168種が絶滅危惧種と評価されています。 サメの保護論を耳にしたことがある人は多いかもしれませんが、そのはじまりがいつだったのかを知る人はいないのでは? 今回のブログでは、サメの保護論のはじまりのきっかけやサメの保護が必要になった理由、時代背景などをわかりやすく解説します。 サメ保護論のはじまり かつてはサメの保護 ...

ブログを読む

海水温の上昇や乱獲の影響による魚やサメの小型化についてわかりやすく解説

サメの保護(保全)

2023/10/6

海水温の上昇や乱獲の影響による魚やサメの小型化についてわかりやすく解説

魚の小型化とは 魚の小型化とは、その言葉のとおり魚が小さくなるということです。 その原因として考えられている理由は次のとおり。 乱獲 地球温暖化で海水温が上昇したことによる酸素不足 そうなんです。 魚の小型化の原因には、乱獲と地球温暖化で海水温が上昇したことによる酸素不足のふたつが考えられます。 乱獲は人間が海からの恵みを過剰に獲りすぎたため、温暖化に関しては近代的な人間活動により二酸化炭素を多く排出してしまったためです。 乱獲による魚の小型化 混獲や乱獲などにより魚の数が減ると、小型・若齢で成熟する魚の ...

ブログを読む

海洋酸性化とは?仕組み、原因、サメへの影響、対策をわかりやすく解説

サメの保護(保全)

2023/3/17

海洋酸性化とは?仕組み、原因、サメへの影響、対策をわかりやすく解説

海洋酸性化とは 海洋酸性化とは、二酸化炭素量が増えることで海水が酸性になっていくことです。 どうしてこのようなことが起きてしまうのでしょうか。 海洋酸性化を英語でいうと? 海洋酸性化は英語で“ocean acidification”といいます。 oceanは「海洋」、acidificationは「酸性化」なので、そのままの意味ですね。 英語での読み方は、「オーシャン・アシディフィケイション(発音)」です。 海洋酸性化のメカニズム 引用:気象庁「海洋の炭素循環」各数値は炭素重量に換算したもので、黒の矢印及び ...

ブログを読む

ニタリはどんなサメ?生態、特徴、大きさをわかりやすく解説

生態や特徴をわかりやすく解説

2023/3/3

ニタリはどんなサメ?生態、特徴、大きさ、水族館での飼育状況、マオナガとの違いをわかりやすく解説

ニタリはオナガザメの仲間です。 水族館で飼育されることはほとんどないためなかなか出会う機会はありません。 このブログでは、ニタリの特徴などを解説します。 ニタリとは学名 Alopias pelagicus 1935年 分類Scientific Classification ニタリ(学名:Alopias pelagicus 英語名:Pelagic thresher)は、ネズミザメ目 Lamniformes > オナガザメ科 Alopiidae > オナガザメ属 Alopiasに属するサメです。 ...

ブログを読む

ゴーストフィッシングとは?サメの事例や対策についてわかりやすく解説

サメの保護(保全)

2023/2/27

ゴーストフィッシングとは?サメの事例、対策などについてわかりやすく解説

ゴーストギアとゴーストフィッシングの違い ゴーストギアとゴーストフィッシングの違いは次のとおり。 ゴーストギアは流失漁具(漁網など)の道具こと ゴーストフィッシングはゴーストギアによって引き起こされる海の生き物たちへの危害のこと ゴーストギアとは? ゴーストギアとは、海で投棄、紛失、放置された持ち主のいない流失漁具(漁網やロープなど)のことです。 このゴーストギアは太平洋ゴミベルトを漂う海洋ゴミの46%を占めています。 ゴーストギアの原因は? ゴーストギア発生の原因は、 海が悪天候で大荒れしたときに漁具を ...

ブログを読む

ocearch

サメの保護(保全)

2023/2/16

OCEARCH(オーサーチ)についてわかりやすく解説

サメのニュースを見ているときに、OCEARCH(オーサーチ)の名前を目にすることはありませんか? 今回のブログでは、OCEARCH(オーサーチ)についてわかりやすく解説します。 OCEARCH(オーサーチ)とは https://youtu.be/K-JgapGeijc OCEARCH(オーサーチ)とは、グローバルに活動する非営利団体です。 サメの保護とサメから人間を守ることを目的として活動しています。 公式サイト:https://www.ocearch.org/tracker/ いつ設立されたの? OCE ...

ブログを読む

グアダルーペ島についてわかりやすく解説

サメの保護(保全)

2023/2/17

グアダルーペ島についてわかりやすく解説

サメのドキュメントが好きな人におなじみのグアダルーペ島。 ホホジロザメがいっぱいいることやケージダイビングが有名なイメージを持っている人が多いのでは。 今回のブログでは、グアダルーペ島についてわかりやすく解説します。 グアダルーペ島とはGuadalupe Island グアダルーペ島(Guadalupe Island)は、メキシコのバハ・カリフォルニア州沖に浮かぶ火山島(休火山)です。 ホホジロザメの有名な生息地であることから別名『シャークアイランド』とも呼ばれています。 どんな島?人口や面積は? グアダ ...

ブログを読む

ネズミザメ(Lamna ditropis)サメ図鑑

ネズミザメ科

2023/2/15

ネズミザメ(Lamna ditropis)についてわかりやすく解説

ネズミザメ学名 / Lamna ditropis(1947年) 基本情報 標準和名 ネズミザメ 別名 モウカザメ(毛鹿鮫、主に東北)、オキザラゴウシカ(東北以外)、mini great white(外見がホホジロザメに似ていることから) 英語名 Salmon shark 学名 Lamna ditropis 分類 軟骨魚綱(Chondrichthyes)板鰓亜綱(Elasmobranchii)ネズミザメ目(Lamniformes)ネズミザメ科(Lamnidae)ネズミザメ属 (Lamna) ネズミザメ(La ...

ブログを読む

クロヘリメジロザメは人食いサメ?危険性、特徴、大きさ、生息地、日本の水族館にいるの?

生態や特徴をわかりやすく解説

2023/1/28

クロヘリメジロザメの生態、特徴、大きさ、分布、生息域、危険性は?水族館にいるの?

アクアワールド茨城県大洗水族館でおなじみのクロヘリメジロザメ。 このブログでは、クロヘリメジロザメの特徴などを解説します。 クロヘリメジロザメとは まず、クロヘリメジロザメの基本情報を紹介します。 基本情報 クロヘリメジロザメ(学名:Carcharhinus brachyurus 英語名:Copper shark)は、メジロザメ目(Carcharhiniformes)メジロザメ科(Carcharhinidae)メジロザメ属(Carcharhinus)に属するサメです。 標準和名 クロヘリメジロザメ 別名 ...

ブログを読む

エドアブラザメはどんなサメ?危険性、特徴、大きさ、生息地、日本の水族館にいるの?

生態や特徴をわかりやすく解説

2023/1/24

エドアブラザメはどんなサメ?危険性、特徴、大きさ、生息地、日本の水族館にいるの?

エドアブラザメは深海ザメです。 水族館で飼育されることはほとんどないためなかなか出会う機会はありません。 このブログでは、エドアブラザメの特徴などを解説します。 エドアブラザメとは まず、エドアブラザメの基本情報を紹介します。 基本情報 エドアブラザメ(学名:Heptranchias perlo 英語名:Sharpnose sevengill shark)は、カグラザメ目カグラザメ科(エドアブラザメ属、カグラザメ属、エビスザメ属)のうちのひとつ、エドアブラザメ属(Heptranchias)に属する唯一のサ ...

ブログを読む

イタチザメに会うためにアクアワールド茨城県大洗水族館へ

サメブログ 水族館の見どころ

2022/12/13

イタチザメに会うためにアクアワールド茨城県大洗水族館へ

先日、イタチザメに会うためにアクアワールド茨城県大洗水族館に行ってきました。 今回は大洗水族館のイタチザメのことを紹介します! 大洗水族館のイタチザメ \圧倒的存在感/#イタチザメ が約8年ぶりに #アクアワールド•大洗に仲間入り🦈 英名:Tiger Sharkの名の通りトラのようなしま模様が特徴💡この模様は成長すると徐々に薄くなっていきます。展示中のイタチザメはまだ小さな個体のため美しい模様がハッキリ👀✨ ぜひ会いに来てください!#大洗水族館 pic.twitter.com/A7AB92eovs — ア ...

ブログを読む

竹島水族館のカグラザメ

生態や特徴をわかりやすく解説

2023/10/24

カグラザメはどんなサメ?危険性、特徴、大きさ、生息地、寿命は?

カグラザメは大型の深海ザメです。 深海調査のドキュメント番組をよく見る方には、沈んだクジラを目当てにぬっと現れる大型のサメとして記憶にあるかもしれません。 まだ多くの謎に包まれているカグラザメですが、2022年11月12日現在、蒲郡市竹島水族館(愛知県)で展示しています。 このブログでは、カグラザメの特徴などを解説します。 カグラザメとは この写真は、2022年10月20日に蒲郡市竹島水族館(愛知県)で撮影したカグラザメの子ザメの写真です。 まず、カグラザメの基本情報を紹介します。 カグラザメの基本情報 ...

ブログを読む

かわいいサメと暮らしたい人におすすめ

にゃぶり
にゃぶりの仲間だよ!某IKEAのサメよりもかわいいよ!

 

多くのサメが絶滅の危機に直面している原因とは?

ごきげんよう!
シャークアクティビストのReinoです!
サメといえば獰猛で恐ろしい海のハンターというイメージを持っている人も多いのではないでしょうか?
ところが、世界の海に生息するサメの個体数はここ50年間で大きく減少しています。
水族館でおなじみのシロワニアカシュモクザメ、ジョーズで有名なホホジロザメなども実は絶滅危惧種なんです。
今回の動画では、多くのサメが絶滅の危機に直面している原因についてお話しします。

沖縄でジンベエザメとダイビング!サメダイビング初心者OK

最安は9,800 円〜サメとダイビング!沖縄でジンベエザメと泳ごう

アクティビティジャパン

最安は9,800円〜!沖縄でジンベエザメと泳げる1万円代のプランが多数!

※最安プランは季節によって異なります。

美ら海水族館でも大人気の世界最大の魚類ジンベエザメと一緒に泳ごう!
その圧倒的な大きさに感動すること間違いなし!
迫力の餌付けを見たり、ジンベエザメと写真を撮ったり、最高の思い出を作りましょう♪
ダイビングライセンス必須なジンベエザメプランだけではなく、初心者歓迎・初挑戦 OKの体験ダイビングorシュノーケル、手ぶらOK、ライセンス不要のジンベエザメコースなどさまざまなプランがあります。
サメダイビングに興味がある人におすすめです。

シャークアクティビストReinoのサメチャンネル

もっとサメを知りたい

あわせて読みたいサメブログ

シロワニはおとなしい?かわいい?もっと知りたいサメの雑学まとめ

サメについて

2023/12/2

シロワニはおとなしい?かわいい?もっと知りたいサメの雑学まとめ

水族館でおなじみの大きなサメ「シロワニ(Sand tiger shark)」! シロワニは怖い顔なのにおとなしいサメだったり、見慣れてくるとかわいいサメだったり・・・知れば知るほど愛着が湧いてくるサメです。 今回のブログでは、シロワニの雑学を紹介します! シロワニの見た目や性格についてのサメの雑学 シロワニの見た目や性格にまつわる雑学です。 シロワニはおとなしいの?獰猛なの? シロワニはおとなしいサメです。泳ぎスピードもゆっくり、一見怖い顔立ちのシロワニですが、じーーーっと見ているとどこか間の抜けた感じに ...

ブログを読む

生態や特徴をわかりやすく解説

2023/11/18

ホシザメの生態とは?特徴、危険性、大きさ、絶滅危惧種なの?

このブログでは、水族館でおなじみのかわいいサメ「ホシザメ」の特徴や生態、分布、大きさ、生息地、危険性などを解説します。 ホシザメとは 分類Scientific Classification ホシザメ(学名:Mustelus manazo 英語名:Starspotted smooth-hound)は、メジロザメ目 Carcharhiniformes > ドチザメ科 Triakidae > ホシザメ属 Mustelusのサメです。 界 Kingdom 動物界 Animalia 門 Phylum 脊 ...

ブログを読む

クロヘリメジロサメ:大洗水族館の「超サメ展 - The Mystery of Sharks」

水族館の見どころ

2023/10/21

キンプリロケ地!アクアワールド茨城県大洗水族館をサメ担ティアラが紹介(髙橋海人のバイトレ2023年10月21日放送回)

今回のブログでは、サメ担ティアラのわたしが2023年10月21日放送、キントレの人気コーナーKing & Princeのバイトレで髙橋海人くんが飼育員のバイトをしたアクアワールド茨城県大洗水族館のことを詳しく解説します!! ロケ地巡りに行きたい人必見です。 🦈2023年10月21日放送、キントレの見逃し配信はこちら Tver キントレ が見放題! | Hulu(フールー) キントレの2023年10月21日放送回のロケ地の水族館は? 明日ひる1時30分からは #キントレ💰#KingandPrince ...

ブログを読む

アクアワールド茨城県大洗水族館の見どころ

水族館の見どころ

2023/9/23

アクアワールド茨城県大洗水族館の見どころをサメ好きが解説

サメ大好きなわたしがアクアワールド茨城県大洗水族館の見どころを紹介します! アクアワールド茨城県大洗水族館とは アクアワールド茨城県大洗水族館は茨城県大洗町にある国内でもトップクラス規模の大きさの水族館です。 大洗水族館の外観 アクアワールド茨城県大洗水族館の外観はサメのロゴマークが可愛い! 水族館の周辺は太平洋を見渡せる景色もいいですし、イルカのモニュメントも可愛いので、すぐには中に入らずに散策するのもおすすめです。 大洗水族館は何が有名? アクアワールド茨城県大洗水族館といえば、サメ! サメの飼育種類 ...

ブログを読む

絶滅した巨大なサメのメガロドンのイメージ

サメについて

2023/9/25

なぜ?メガロドンが絶滅した理由や時期は?

https://youtu.be/ec3Ih74Vg8g?si=F4CEjvCu4r04uz4R メガロドンは全長15〜20mの巨大な古代ザメとしてよく知られています。 最近では映画でも注目されていますが、メガロドンはすでに絶滅したサメです。 どうしてメガロドンみたいな巨大なサメが絶滅したの? ホホジロザメがメガロドンを滅ぼしたって本当? メガロドンに天敵がいたの? ホホジロザメの競争がメガロドン絶滅の原因? 気候変動でメガロドンが絶滅したって本当? などの疑問をお持ちの方もいるでしょう。 今回のブログで ...

ブログを読む

サメが絶滅危惧種になってしまった原因とは?

サメの保護(保全)

2023/9/25

サメが絶滅危惧種になってしまった原因とは?

サメといえば獰猛で恐ろしい海のハンターというイメージを持っている人も多いかもしれません。 ところが、世界の海に生息するサメの個体数はここ50年間で大きく減少しています。 水族館でおなじみのシロワニやアカシュモクザメ、ジョーズで有名なホホジロザメなども実は絶滅危惧種なんです。 今回は、多くのサメが絶滅の危機に直面している原因について解説します。 絶滅危惧種とは? 絶滅危惧種とは、絶滅のおそれのある野生生物のことです。 この絶滅危惧種をまとめたものがレッドリスト(正式名称:絶滅のおそれのある種のレッドリスト) ...

ブログを読む

あなたが選ぶサメ大賞!いちばん怖いサメ部門の結果発表!気になるランキングは?

サメブログ

2023/9/26

あなたが選ぶサメ大賞!いちばん怖いサメ部門の結果発表!気になるランキングは?

ごきげんよう! シャークアクティビストのReinoです。 今回はあなたが選ぶサメ大賞!いちばん怖いサメ部門の結果発表を行います! 動画では、わたしのゆるいおしゃべりとともにランキング発表しています 笑 サメ雑談を聴きつつ、結果発表を聴きたい人はYouTubeをどうぞ!! あなたが選ぶサメ大賞!いちばん怖いサメ部門 の結果発表! 気になるランキングは? https://www.youtube.com/watch?v=EylhcogEgi8 いちばん怖いサメ部門 第1位〜10位 いちばん怖いサメ部門 第1位 ...

ブログを読む

地球温暖化によるサメへの影響をわかりやすく解説

サメの保護(保全)

2023/7/27

地球温暖化によるサメへの影響をわかりやすく解説

地球温暖化とは まずはじめに地球温暖化とは何かということからおさらいしましょう。 メカニズム 地球の表面は太陽からのエネルギーで温められています。 温められた熱の一部は大気中の温室効果ガス(二酸化炭素など)に吸収されて、地球上に残ります。 大気中の二酸化炭素の量が適度なら、地球全体の気温は平均約15℃ほどに保たれます。 もしも地球に温室効果ガス(二酸化炭素など)がなかったらマイナス18℃になってしまいます。 そうなんです。 わたしたちが生きていく上で最適な温度が保たれているのは二酸化炭素のおかげなんですよ ...

ブログを読む

サメ保護論はいつから?歴史や背景をわかりやすく解説

サメの保護(保全)

2023/6/29

サメ保護論はいつから?歴史や背景をわかりやすく解説

世界サメ図鑑(2010年)によると、人間によって漁獲されるサメの数は年間で5,000万〜1億匹にもなるとみられています。 また、サメの種数は557種類ほどいますが、そのうちのおよそ30%にあたる168種が絶滅危惧種と評価されています。 サメの保護論を耳にしたことがある人は多いかもしれませんが、そのはじまりがいつだったのかを知る人はいないのでは? 今回のブログでは、サメの保護論のはじまりのきっかけやサメの保護が必要になった理由、時代背景などをわかりやすく解説します。 サメ保護論のはじまり かつてはサメの保護 ...

ブログを読む

海水温の上昇や乱獲の影響による魚やサメの小型化についてわかりやすく解説

サメの保護(保全)

2023/10/6

海水温の上昇や乱獲の影響による魚やサメの小型化についてわかりやすく解説

魚の小型化とは 魚の小型化とは、その言葉のとおり魚が小さくなるということです。 その原因として考えられている理由は次のとおり。 乱獲 地球温暖化で海水温が上昇したことによる酸素不足 そうなんです。 魚の小型化の原因には、乱獲と地球温暖化で海水温が上昇したことによる酸素不足のふたつが考えられます。 乱獲は人間が海からの恵みを過剰に獲りすぎたため、温暖化に関しては近代的な人間活動により二酸化炭素を多く排出してしまったためです。 乱獲による魚の小型化 混獲や乱獲などにより魚の数が減ると、小型・若齢で成熟する魚の ...

ブログを読む

海洋酸性化とは?仕組み、原因、サメへの影響、対策をわかりやすく解説

サメの保護(保全)

2023/3/17

海洋酸性化とは?仕組み、原因、サメへの影響、対策をわかりやすく解説

海洋酸性化とは 海洋酸性化とは、二酸化炭素量が増えることで海水が酸性になっていくことです。 どうしてこのようなことが起きてしまうのでしょうか。 海洋酸性化を英語でいうと? 海洋酸性化は英語で“ocean acidification”といいます。 oceanは「海洋」、acidificationは「酸性化」なので、そのままの意味ですね。 英語での読み方は、「オーシャン・アシディフィケイション(発音)」です。 海洋酸性化のメカニズム 引用:気象庁「海洋の炭素循環」各数値は炭素重量に換算したもので、黒の矢印及び ...

ブログを読む

ニタリはどんなサメ?生態、特徴、大きさをわかりやすく解説

生態や特徴をわかりやすく解説

2023/3/3

ニタリはどんなサメ?生態、特徴、大きさ、水族館での飼育状況、マオナガとの違いをわかりやすく解説

ニタリはオナガザメの仲間です。 水族館で飼育されることはほとんどないためなかなか出会う機会はありません。 このブログでは、ニタリの特徴などを解説します。 ニタリとは学名 Alopias pelagicus 1935年 分類Scientific Classification ニタリ(学名:Alopias pelagicus 英語名:Pelagic thresher)は、ネズミザメ目 Lamniformes > オナガザメ科 Alopiidae > オナガザメ属 Alopiasに属するサメです。 ...

ブログを読む

ゴーストフィッシングとは?サメの事例や対策についてわかりやすく解説

サメの保護(保全)

2023/2/27

ゴーストフィッシングとは?サメの事例、対策などについてわかりやすく解説

ゴーストギアとゴーストフィッシングの違い ゴーストギアとゴーストフィッシングの違いは次のとおり。 ゴーストギアは流失漁具(漁網など)の道具こと ゴーストフィッシングはゴーストギアによって引き起こされる海の生き物たちへの危害のこと ゴーストギアとは? ゴーストギアとは、海で投棄、紛失、放置された持ち主のいない流失漁具(漁網やロープなど)のことです。 このゴーストギアは太平洋ゴミベルトを漂う海洋ゴミの46%を占めています。 ゴーストギアの原因は? ゴーストギア発生の原因は、 海が悪天候で大荒れしたときに漁具を ...

ブログを読む

ocearch

サメの保護(保全)

2023/2/16

OCEARCH(オーサーチ)についてわかりやすく解説

サメのニュースを見ているときに、OCEARCH(オーサーチ)の名前を目にすることはありませんか? 今回のブログでは、OCEARCH(オーサーチ)についてわかりやすく解説します。 OCEARCH(オーサーチ)とは https://youtu.be/K-JgapGeijc OCEARCH(オーサーチ)とは、グローバルに活動する非営利団体です。 サメの保護とサメから人間を守ることを目的として活動しています。 公式サイト:https://www.ocearch.org/tracker/ いつ設立されたの? OCE ...

ブログを読む

グアダルーペ島についてわかりやすく解説

サメの保護(保全)

2023/2/17

グアダルーペ島についてわかりやすく解説

サメのドキュメントが好きな人におなじみのグアダルーペ島。 ホホジロザメがいっぱいいることやケージダイビングが有名なイメージを持っている人が多いのでは。 今回のブログでは、グアダルーペ島についてわかりやすく解説します。 グアダルーペ島とはGuadalupe Island グアダルーペ島(Guadalupe Island)は、メキシコのバハ・カリフォルニア州沖に浮かぶ火山島(休火山)です。 ホホジロザメの有名な生息地であることから別名『シャークアイランド』とも呼ばれています。 どんな島?人口や面積は? グアダ ...

ブログを読む

ネズミザメ(Lamna ditropis)サメ図鑑

ネズミザメ科

2023/2/15

ネズミザメ(Lamna ditropis)についてわかりやすく解説

ネズミザメ学名 / Lamna ditropis(1947年) 基本情報 標準和名 ネズミザメ 別名 モウカザメ(毛鹿鮫、主に東北)、オキザラゴウシカ(東北以外)、mini great white(外見がホホジロザメに似ていることから) 英語名 Salmon shark 学名 Lamna ditropis 分類 軟骨魚綱(Chondrichthyes)板鰓亜綱(Elasmobranchii)ネズミザメ目(Lamniformes)ネズミザメ科(Lamnidae)ネズミザメ属 (Lamna) ネズミザメ(La ...

ブログを読む

クロヘリメジロザメは人食いサメ?危険性、特徴、大きさ、生息地、日本の水族館にいるの?

生態や特徴をわかりやすく解説

2023/1/28

クロヘリメジロザメの生態、特徴、大きさ、分布、生息域、危険性は?水族館にいるの?

アクアワールド茨城県大洗水族館でおなじみのクロヘリメジロザメ。 このブログでは、クロヘリメジロザメの特徴などを解説します。 クロヘリメジロザメとは まず、クロヘリメジロザメの基本情報を紹介します。 基本情報 クロヘリメジロザメ(学名:Carcharhinus brachyurus 英語名:Copper shark)は、メジロザメ目(Carcharhiniformes)メジロザメ科(Carcharhinidae)メジロザメ属(Carcharhinus)に属するサメです。 標準和名 クロヘリメジロザメ 別名 ...

ブログを読む

エドアブラザメはどんなサメ?危険性、特徴、大きさ、生息地、日本の水族館にいるの?

生態や特徴をわかりやすく解説

2023/1/24

エドアブラザメはどんなサメ?危険性、特徴、大きさ、生息地、日本の水族館にいるの?

エドアブラザメは深海ザメです。 水族館で飼育されることはほとんどないためなかなか出会う機会はありません。 このブログでは、エドアブラザメの特徴などを解説します。 エドアブラザメとは まず、エドアブラザメの基本情報を紹介します。 基本情報 エドアブラザメ(学名:Heptranchias perlo 英語名:Sharpnose sevengill shark)は、カグラザメ目カグラザメ科(エドアブラザメ属、カグラザメ属、エビスザメ属)のうちのひとつ、エドアブラザメ属(Heptranchias)に属する唯一のサ ...

ブログを読む

イタチザメに会うためにアクアワールド茨城県大洗水族館へ

サメブログ 水族館の見どころ

2022/12/13

イタチザメに会うためにアクアワールド茨城県大洗水族館へ

先日、イタチザメに会うためにアクアワールド茨城県大洗水族館に行ってきました。 今回は大洗水族館のイタチザメのことを紹介します! 大洗水族館のイタチザメ \圧倒的存在感/#イタチザメ が約8年ぶりに #アクアワールド•大洗に仲間入り🦈 英名:Tiger Sharkの名の通りトラのようなしま模様が特徴💡この模様は成長すると徐々に薄くなっていきます。展示中のイタチザメはまだ小さな個体のため美しい模様がハッキリ👀✨ ぜひ会いに来てください!#大洗水族館 pic.twitter.com/A7AB92eovs — ア ...

ブログを読む

竹島水族館のカグラザメ

生態や特徴をわかりやすく解説

2023/10/24

カグラザメはどんなサメ?危険性、特徴、大きさ、生息地、寿命は?

カグラザメは大型の深海ザメです。 深海調査のドキュメント番組をよく見る方には、沈んだクジラを目当てにぬっと現れる大型のサメとして記憶にあるかもしれません。 まだ多くの謎に包まれているカグラザメですが、2022年11月12日現在、蒲郡市竹島水族館(愛知県)で展示しています。 このブログでは、カグラザメの特徴などを解説します。 カグラザメとは この写真は、2022年10月20日に蒲郡市竹島水族館(愛知県)で撮影したカグラザメの子ザメの写真です。 まず、カグラザメの基本情報を紹介します。 カグラザメの基本情報 ...

ブログを読む

サメ大賞!いちばん怖いサメ部門のランキング

あなたが選ぶサメ大賞!いちばん怖いサメ部門の結果発表!気になるランキングは?

『あなたが選ぶ サメ大賞』とは、私のブログ(https://musea.blog)で開催した投票企画です🦈

怖いサメといえば、ホホジロザメヨゴレオオメジロザメイタチザメアオザメなどがいますがランキングではどうなるのでしょうか!
いろんなサメの写真や動画が登場するのでサメ博士になれるかも!?



かわいいサメのぬいぐるみと暮らしたい人におすすめ

NHK連続テレビ小説「おかえりモネ」で菅波先生(坂口健太郎)が知人へのお土産に買って話題となったサメのぬいぐるみガブッとサメ」。
ガブッとサメ」は2015年4月に発売したサメのぬいぐるみです。

にゃぶり
にゃぶりの仲間だよ!某IKEAのサメよりもかわいいよ!


サメすご図鑑

2023年11月18日に発売したばかりの最新サメ図鑑。
沖縄美ら海水族館ならではの貴重な写真とともにサメを学べる一冊。
カテゴリーは児童書ですが、大人のサメ好きも必見です。

「SHARKSサメー海の王者たちー」シャークアタックについて知りたい人におすすめのサメ本

世界や日本でのシャークアタックについての内容が30ページ弱あります。
1992年3月8日に起きた瀬戸内海サメ騒動(瀬戸内海サメ襲撃事件)については、当時の新聞記事、調査結果、証拠物件、状況などが詳細に記されています。
サメの危険な一面だけではなく、生態や分布などについても学べるので初心者におすすめの一冊です。

\サメグッズ多数販売中/

サメグッズ一覧

名作サメ映画から最新のZ級サメ映画まで

動画配信サイトのU-NEXTにはサメ映画が多数🦈
Z級サメ映画のラインナップも素晴らしい!というのが最大のおすすめポイント。

PICK UPU-NEXTのサメ映画まとめ

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
サメブロガーReinoのプロフィール写真

シャーク・アクティビストReino

シャーク・アクティビストのReinoです。 サメ専門ブロガー&YouTuberとしてサメの生態や保全についてお伝えしています。 佐賀県唐津市生まれ、東京育ち。 慶應義塾大学文学部卒業。 保有資格は環境社会検定試験(eco検定)、日本さかな検定(ととけん)3級🐟 関心があるのは、哲学、サメの保全、環境倫理学、水産学、SDGs14。 好きなものは、7 MEN 侍、SixTONES、永瀬廉(King & Prince)。

-サメブログ, サメの保護(保全)