ブログ内検索

サメブログ 生態や特徴をわかりやすく解説

イタチザメは危険な人食いサメ?特徴、生態、大きさ、日本での生息域、動画など

2021年3月3日

イタチザメといえば、ホホジロザメと並ぶ大型のサメです。
このブログでは、好奇心旺盛で見た目もかわいいイタチザメの特徴、雑食性な食生活、分布域、季節回遊、日本国内での生息域、危険性や人食いザメなの?という疑問や、イタチザメの気になる生態などについて詳しく解説します。

おすすめのイタチザメ動画も紹介します。

わたし
イタチザメは顔がかわいい
にゃぶり
ホホジロザメのほうがかわいいよ!

イタチザメとはGaleocerdo cuvier 1822年

イタチザメは危険な人食いサメ?特徴、生態、大きさ、日本での生息域、動画など

分類Scientific Classification

イタチザメは最近までメジロザメ科のサメとして分類されていましたが、形態的・生物学的に明確な違いがあり、遺伝的に異なるためイタチザメ科に分類されるようになりました(参考)。
このイタチザメ科は最近復活した1属1種の科です。
2023年現在、イタチザメ科 Galeocerdonidae > イタチザメ属 Galeocerdoに属するサメはイタチザメのみです。

界 Kingdom
動物界 Animalia
門 Phylum
脊索動物門 Chordata
綱 Class
軟骨魚綱 Chondrichthyes
亜綱 Subclass
板鰓亜綱(ばんさいあこう) Elasmobranchii
亜区 Subcohort
サメ亜区 Selachii
上目 Superorder
ネズミザメ上目 Galeomorphi
目 Order
メジロザメ目 Carcharhiniformes
科 Family
イタチザメ科 Galeocerdonidae
属 Genus
イタチザメ属 Galeocerdo
種 Species
イタチザメ Galeocerdo cuvier

イタチザメの基本情報

まず、イタチザメの基本情報を紹介します。

標準和名
イタチザメ(鼬鮫)
別名
サバブカ(鯖鱶)、イッチョー(沖縄県)、トラ(東京市場)、海のゴミ箱、maneater shark(人食い鮫)
英語名
Tiger Shark
学名
Galeocerdo cuvier
保全状況
準絶滅危惧(NT / Near Threatened)
分類
メジロザメ目 > イタチザメ科 > イタチザメ属
危険度
シャークアタックの回数
131件のサメ事故(1580-2020年)
サメの攻撃が原因の死亡事故
34件のサメによる死亡事故(1580-2020年)
生活様式
遊泳性
分布
熱帯および亜熱帯の周辺海域。
日本国内での分布域
沖縄、関東以南の沿岸域に生息(Ref.3)。青森県牛滝、秋田県男鹿半島、相模湾(Ref.5)。茨城県大洗沖。
生息域
日中は深層域。夜間は浅い沿岸域。砂州やサンゴ礁により外海から隔てられた水深の浅い水域にある水の濁った礁湖(しょうこ / Coral reef lagoon)や港湾にも出没。
水深
2.5m〜350m。表層から水深140mまでの沿岸、および外洋域。水深350m。
歯の形状
ノコギリ状の歯
大きさ
平均的な全長は4m〜5m
最大全長
最大5.5m。ペルシャ湾とオマーン海の種の最大サイズは7.5m。全長8mに達することもある(Ref.1)
体重
385〜862kg
泳ぐ速度
わずか数秒で最大時速30キロ
平均寿命
27歳

※サメの年齢を推定するのは難しく、多くのサメが過小評価されている可能性があるので今後もっと長くなる可能性もあります。

最大寿命
50歳(Ref.2)
妊娠期間
9〜16ヶ月
産仔数
10〜80匹
幼魚の大きさ
50〜90cm
繁殖サイクル
3年ごと
成熟年齢
4〜6歳
生息年代
ポリネシアの神話に登場
命名された年
1822年
特徴
すべてのサメの中で最も幅広い食生活、驚くべき視力、非常に鋭い嗅覚
性格
食いしんぼう
サメの生態
夜行性。単独行動を好む。2,500km以上の季節回遊。
好きな食べ物
魚、ウミガメ、アザラシ、ウミヘビ、イルカ、海鳥類、哺乳類、仲間を含むサメ。多種多様な海洋の獲物だけではなく陸生動物まで!
サメが住んでいる水深

※水深200mの深海を星5と評価

巨大ザメ指数

※最大全長が5m以上のサメを星5と評価

水族館で会える可能性
ペットとして飼育できる可能性

イタチザメの特徴とは

イタチザメの特徴は極めて大きな体つきと、鎌状の大きな尾びれです。
イタチザメは、海で見られる魚類の中で最大の種のひとつで、平均的なイタチザメはジンベエザメ、ウバザメ、ホホジロザメの次に大きなサメや魚として位置づけられています。
ほとんどの大型海水魚種と同じく、メスのイタチザメはオスのイタチザメよりもはるかに大きく成長します。
これは、メスのイタチザメが赤ちゃんザメをお腹の中で育てるために胴回りがしっかりとするためです。

イタチザメは、世界中の熱帯および温暖な沿岸水域で見つけることができます。
多くのイタチザメは淡水の流出が発生する沿岸地域を好むようです。
イタチザメの移動は季節によっても大きく異なるのが特徴で鳥と同様に冬の間イタチザメの大部分は南に向かいます。

かつてはメジロザメ科のサメでしたが、他のメジロザメ科のサメとは遺伝子的に異なるためイタチザメ科に分類されるようになりました。

イタチザメの模様

若いイタチザメの個体は美しい縞模様をもつ鮫ですが、それらの縞は成長とともに変化します。
赤ちゃんのイタチザメは、丸みを帯びた灰色の斑点で覆われています。
この模様はサメが成熟するにつれて縞模様に融合していき、縞模様は薄れていきます。

イタチザメとホホジロザメの違いは?

イタチザメとホホジロザメの違いは?

イタチザメはメジロザメ目イタチザメ科イタチザメ属のサメです。
顔の幅が広く、体に縞模様があるのが特徴です。
小ザメの頃はヒョウ柄です。

わたし
イタチザメは顔の幅が広くて間の抜けた顔がかわいいけど、ホホジロザメに次いで危険なサメ

イタチザメとホホジロザメの違いは?

ホホジロザメはネズミザメ目ネズミザメ科ホホジロザメ属のサメです。
鼻先が細く、三角頭、少し微笑んだような口元、頬の下やお腹が白いのが特徴です。
映画『ジョーズ』でおなじみのサメです。

イタチザメの歯

イタチザメの歯
引用:沖縄美ら海水族館

イタチザメの歯はハート形です。
ハート型というとかわいいイメージになってしまいますが、イタチザメの歯はウミガメの甲羅を砕くこともできます。
一見かわいいのに怖いですね。

イタチザメの子供

イタチザメは母ザメがお腹の中で赤ちゃんを育てる胎生のサメです。
一度に出産する赤ちゃんザメの数は10〜80匹、妊娠期間は9〜16ヶ月、大きさは50〜90cm。
人間の妊娠期間が10ヶ月なので、イタチザメのお母さんは人間とほぼ同じか、少し長い期間お腹で赤ちゃんを育てているということになります。

胎生のイタチザメの栄養源は?

胎生のイタチザメですが、お母さんザメの胎内で成長するための栄養源については未解明でした。
メジロザメのグループのほとんどの種は哺乳類のように胎盤を持っていますが、イタチザメには胎盤がありません。
50〜90cmというサイズで生まれてくるイタチザメの子供はどのようにして栄養をとり、成長しているのかということは謎に包まれていたのです。
そんな中、2016年、沖縄美ら島財団は妊娠中のイタチザメの子宮は有機物が含まれる液体で満たされていることを発表しました。
この液体には、何か特定の物質が分泌されているわけではなく、まるでスープのようにさまざまな有機物が含まれているそうです。
イタチザメの子供たちは、このスープ状の液体で栄養を吸収して、すくすくと育っているのですね。

イタチザメのお腹の中の赤ちゃんサメ動画

イタチザメのお腹の中の赤ちゃんサメ動画を紹介します。
全長3.8メートルもある妊娠中のイタチザメに超音波検査を行っている動画です。

この動画では母イタチザメのお腹の中に20匹の赤ちゃんサメがいることを発見します。
イタチザメは一度に80匹もの赤ちゃんサメを産むこと多産なサメといわれていますが、30匹が平均的な出産数のようです。

イタチザメの分布域

イタチザメの分布域について解説します。

イタチザメは地中海を除いて、世界中の温帯および熱帯の海域、東シナ海(鮮半島西岸・南岸,台湾,香港,西沙群島,中沙群島)、日本の太平洋側〜沖縄などに分布しています。
外洋と浅い沿岸海域の両方に生息するイタチザメは人間にとって危険なサメとしてよく知られています。
アイスランドやイギリスから北に向かっている個体の報告が確認されていますが、これらの事例は大西洋を越えて北にある暖かいメキシコ湾流に沿ってサメが移動した結果である可能性があります(Ref.4)

イタチザメの生息域

イタチザメの生息域は表層から水深140mまでの沿岸および外洋域ですが、水の濁った礁湖(しょうこ:砂州やサンゴ礁により外海から隔てられた水深の浅い水域)、港湾、内湾の汽水域(河川の淡水と、海洋の海水とが混合する場所、ラグーン)でも見られることがあります。
イタチザメは日中は深層域にいて、夜間になると沿岸域に出没すると考えられています。

イタチザメの季節回遊

イタチザメは単独行動で2,500km以上の季節回遊を行うと考えられています。

イタチザメの季節回遊について7年間に及ぶ調査結果によると、ハワイのメスのイタチザメはオスのイタチザメよりも広く回遊する傾向があるそうです。

2015年にScientificReportsで発表された別の分析では、大西洋の24匹の成体イタチザメに焦点が当てられ、冬の間、カリブ海と西インド諸島周辺にとどまっていることがわかりました。
夏になると、イタチザメは北に向かい、一年の最も暖かい時期をアメリカ合衆国中部大西洋岸で過ごし、ニューイングランド地方の南部に位置するコネチカット州まで冒険しました。
イタチザメがなぜ季節回遊するのかはわかりませんが、北の海に住む若いアカウミガメと関係があるかもしれません。(Ref.7)

イタチザメの日本国内での分布・生息地

イタチザメの日本国内での分布・生息地について解説します。

イタチザメは主に沖縄、関東以南の沿岸域に生息しています(Ref.3)
沖縄では、イタチザメの駆除やイタチザメの捕獲などがニュースになりますね。
一般的にイタチザメの生息域は房総半島~屋久島の太平洋沿岸や、青森県牛滝、秋田県男鹿半島、相模湾、東京湾、小笠原諸島、琉球列島などに分布しています(Ref.5)

にゃぶり
江ノ島や横須賀で見つかったんだって!
わたし
相模湾にイタチザメがいるなんて
サメ事故は年間何件?日本に生息する人食いザメの種類・分布・危険性
サメ事故は年間何件?日本に生息する人食いザメの種類・分布・危険性

サメといえば人食いザメというイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。 サメ映画『ジョーズ』のヒットの影響はもちろんですが、サメ事故は現実世界でも実際に起きていることなので、「サメは人食いザメ! ...

雑食性なイタチザメが食べるのは?

まさかこんなものまで!?といいたくなるイタチザメの食生活。

わたし
雑食性なイタチザメが食べるものはさまざまです

魚類、ウミガメ(甲羅も砕く)、ワニ、クジラ、甲殻類、海産哺乳類、鳥類、爬虫類、同じ種の仲間も含むサメ類まで何でも食べてしまいます。
死んだ獲物でも気にせず食べ、ときには車のタイヤ、ペンキ缶、ペットボトル、ビール瓶、革のジャケットなどの服、ライセンスプレートなどの人工物まで飲み込んでしまうほどの食いしん坊!
水深が膝くらいまでしかない浅瀬にも近寄ってくるので、馬や羊なども食べてしまうことも。

※映画「ジョーズ」で、フーパーが死んだイタチザメの胃からルイジアナプレートを引っ張るのそのシーンは科学的にも正確

ハワイ沖で捕獲されたイタチザメの胃の中からは、ネズミ、犬、猫、馬など、さまざまな動物が発見されたとか。

その雑食性の食べ方おかげなのか、びっくりするぐらい大きく成長する個体もいます。

にゃぶり
イタチザメは「海のゴミ箱」とも呼ばれているよ!

食事中のイタチザメ

死んだクジラを捕食するイタチザメの動画です。
イタチザメが海草をくわえている(食べている??)シーンもあります。
食事中の動画が苦手な方はスルー推奨です。

イタチザメは危険な人食いザメなの?

イタチザメは危険な人食いザメなの?という疑問をお持ちの方も多いでしょう。

554種のサメ(2023年3月時点)のうち人間にとって危険なサメはごくわずかですが、平均的な大きさが4mから6mといわれている大型のサメであるイタチザメは人間にとって危険なサメに分類されています。
人間に挑発されていないにも関わらず発生するシャークアタックのほとんどは、ホホジロザメ、イタチザメ、オオメジロザメヨゴレによるものです。

イタチザメは危ない?

日本でもイタチザメの攻撃による死亡事件が起きており、その大部分が沖縄で発生しています。

平均的な大きさは4mから6mという大型のイタチザメは人間にとって危険な人食いサメという一面もあるので、海中でイタチザメに出会ったら注意しましょう。
イタチザメの怖いところは、海洋のさまざまな環境に適応しており、沖合、外洋まで出ることもできるかと思えば、水深が膝くらいまでしかない浅瀬や波打ちぎわなどの非常に浅い場所にも現れることも稀にあることです。
フィッシュベースにもイタチザメの生息域は水深0mと記載されています。

過剰な心配は不要ですが、大型のサメが目撃されたばかりの場所で泳ぐのは避けたほうがいいもしれません。

イタチザメは人間を食べる?

サメ事故の中でも、イタチザメの事故が多いので危険なサメであることは事実です。
しかしながら、人間を好んで食べるということはまず考えられません。
イタチザメは波打ちぎわなどの非常に浅い場所にも現れることもあるため、もしも人間を好んで食べるとしたらもっと多くのサメ事故が起きるはずだからです。
そのようなことはサメ映画の中でしか起きていません。

イタチザメによるサメ事故の発生件数

インターナショナルシャークアタックによると、1580-2020年までのイタチザメによるシャークアタックの回数は、131件のサメ事故と34件のサメによる攻撃が原因の死亡事故が記録されています。

▼日本で起きたイタチザメによるサメ事故はこちら

サメ事故は年間何件?日本に生息する人食いザメの種類・分布・危険性

イタチザメがダイバーにシャークアタックする動画

ダイビング中にダイバーがイタチザメに攻撃される動画です。
幸いマスクを剥ぎ取られただけで襲われたダイバーは無事ですが、やはり野生生物の行動は予測できないということを改めて考えさせられます。

イタチザメと人との関わり

イタチザメは人間を襲ったことのあるサメの記録数ではホホジロザメに次いで2位なので危険なサメの1種とみなされています。
また、イタチザメは潮が引いた時に姿を現すリーフ(サンゴ礁)や港、運河にも現れるため、人間と遭遇する可能性がわずかながらあるサメです。
ハワイの海では、メスが9月から11月の間に出産のために島に移動するため、イタチザメと人間の遭遇が増加するそうです(Hawaii tiger shark migration in fall coincides with rise in bites)。

イタチザメは絶滅危惧種?

イタチザメは絶滅危惧種

イタチザメは今のところ絶滅危惧種ではないですが、将来的に危惧されている準絶滅危惧(NT)と評価されています。

絶滅 絶滅危惧種 絶滅リスクは低い
1.絶滅(EX) 2.野生絶滅(EW) 3.深刻な危機(CR) 4.危機(EN) 5.危急(VU) 6.準絶滅危惧(NT) 7.低懸念(LC)
どこにもいない
絶滅寸前
かなりやばい
やばい
やばそう
そろそろやばい
今は心配なし
メガロドン  - ヨゴレシロワニ アオザメ オオメジロザメホホジロザメ イタチザメ、ヨシキリザメ ネコザメ
 -  - イリオモテヤマネコ、ラッコ トキ、トラ パンダ トド  -
 -  -  - ニホンウナギ クロマグロ  - ブリ

レッドリストについては『絶滅危惧種のサメの種類とは?IUCNレッドリストのまとめ【2021年10月版】』で解説しています。

イタチザメは、フカヒレ、肉、ビタミンAが多く含まれている肝臓のために漁獲されています。
漁獲量が多い地域では、イタチザメの個体群が減少しているとみられています。
イタチザメは多産なサメですが、今後もフカヒレへの需要が続くと、さらに個体数が減少してしまい絶滅危惧種になってしまう可能性があります。
IUCNレッドリストで、イタチザメは準絶滅危惧種と評価されています。
また、イタチザメはサメ革製品としての需要もあるようです。

イタチザメと神話

ハワイでイタチザメは神聖な「aumākua(アウマクア)」と考えられています。
この、「aumākua」はハワイ語で、ハワイ先住民の自然崇拝・多神教の宗教で、家族または個人が自分の先祖が化身したと信じた身近なあるいは珍しい生き物、植物、物体などを守護神としていたものを指します(aumākua)。
つまり、先祖の霊のことです。
ハワイの家庭では、いくつかの「aumākua(アウマクア)」が存在しますが、その中でもよく知られているのがサメです。
サメを「aumākua(アウマクア)」としている家族は、サメの精霊が魚を網に追い込んでくれたり、迷ったカヌーを安全な場所に導いてくれると信じています
そのように、サメを「aumākua(アウマクア)」としているにとっては、サメを殺したり食べたりすることは、とても無礼な行為ということになります(Hawaii「Ancestral Spirits」)。
ハワイではイタチザメへの餌付けは違法ですが、伝統文化や宗教的慣習という場面では禁止されていません。

イタチザメの性格

イタチザメの性格について解説します。

イタチザメの若い個体は好奇心が強くダイバーに人気ですが、大型のサメになってくると人間にとって危険な存在です。
水中のダイバーに近づき、ゆっくりと旋回することがあります。
このゆっくりとしたイタチザメの動きを攻撃性がないものと安心して落ち着かないでください。
イタチザメは、のんびりしているかと思いきや、さりげなく噛むことがあります。
また、イタチザメはサメを引き付けて水中写真撮影をするダイバーや魚のモリ突きをしている人に対して攻撃的になることがあるので油断大敵です(Ref.6)

イタチザメが人になつく!?

ホホジロザメを除くどのサメよりも人間への攻撃が記録されているイタチザメですが、ここではイタチザメの穏やかで、好奇心が強い面をピックアップします。

巨大ザメディープブルーやホホジロザメと泳ぐ動画が印象的なオーシャン・ラムジー(Ocean Ramsey)さんのパートナーJuan Oliphantさんのインスタグラムより。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Juan Oliphant #JuanSharks(@juansharks)がシェアした投稿

イタチザメがまるで猫のようになついています!?
イタチザメと海中で仲良くするのはかなりの勇気が必要だと思うのでなかなか真似できないと思いますが 笑
危険なサメといわれがちなイタチザメがこんなふうに人間になついているかのように振る舞うこともあるのですね。

これはわたしの考えですが、どんな生きものも「心地いい」という「感覚」を持っているように思うんですよね。
このイタチザメも「心地いい」感じがするのでなついているかのような状態になっているのかなぁと。
自分以外の存在にくっつくことで安心したり、心地よさを感じるのは人間だけではなく、あらゆる生きものに共通している感覚のように思うのです。

みなさんはどう思いますか?

※イタチザメを猫のようになつかせているオーシャン・ラムジー氏ですら、CNNの記事『伝説の巨大ホホジロザメに遭遇、撮影に成功 ハワイ沖』にて、サメは人間の予測不能な行動に出る場合もあると警告しており、「ホホジロザメやイタチザメのいる水域に故意に飛び込むのは全くおすすめできない」といっています。
海の中でイタチザメを見かけたときに安易に真似するのはやめましょう。

イタチザメとダイビング

バハマのタイガービーチでイタチザメとダイビング

イタチザメと一緒にダイビングしたり写真を撮ったりしたい人に人気のサメダイビングスポットタイガービーチ。

タイガービーチは、グランドバハマ島のウエストエンドからボートで北西に1時間の場所にあります。
米国フロリダ州のフォートローダーデールからほぼ等距離にある浅い砂浜です。

グランドバハマ島タイガービーチのイタチザメ

バハマのタイガービーチは、この海域を頻繁に訪れるイタチザメに由来して、タイガービーチという名前が付けられました。
イタチザメといえば、ホホジロザメを除くどのサメよりも人間への攻撃が多く記録されていますが、バハマのタイガービーチでは穏やかで、友好的で、好奇心が強い様子。
一般的にはイタチザメが危険なサメであることを忘れてしまいそうです。

多くの人々がイタチザメと一緒に泳いだり観察したりするためにここにやって来ます。
近年、イタチザメはタイガービーチで大きな注目を集めており、ノーケージダイビングもできます。

タイガービーチ近くのサンゴ礁には、大量のサンゴを含むたくさんの海洋生物が生息しています。
この海域でサメダイビングをする場合は、レモンザメ、シュモクザメ、ペレスメジロザメ、コモリザメなど、ここに生息する他のサメも見ることもできます。

心配なシーンも多少ありますが、楽しそうです。

イタチザメがいると海草がよく育つ!?

1991年よりユネスコの世界遺産(自然遺産)に登録されているオーストラリア・西オーストラリア州の西海岸中央部ガスコイン地域のシャーク湾 (Shark Bay) にもイタチザメが生息しています。

海草は小魚たちの隠れ家や、草食性の魚たちの食料であり、シャーク湾の生態系を支えるバックボーンです。
ところが、2011年、西オーストラリアではこれまでにない極端な海洋熱波により海草は大きな被害を受けてしまいました。
その後、海藻たちは徐々に復活を遂げているのですが、イタチザメが頻繁に訪れる場所では海草がより高い速度で成長することに研究者たちが気づきました。
この原因は、海草を食べるのが好きなウミガメやジュゴンをイタチザメが怖がらせるためだとみられています。(Ref.7)
イタチザメへの恐怖心が結果として海草の成長を促したという面白いサメエピソードですね。

イタチザメを水族館で見たい

イタチザメは水族館での飼育が難しいサメです。

2022年11月現在も生存しているのは、沖縄美ら海水族館からOSCの生け簀に移動したイタチザメだけです。
イタチザメは長期飼育が難しいサメなので、もしも近くの水族館で展示を開始したという情報をつかんだら早めに足を運ぶようにしましょう。

わたし
イタチザメは水族館で飼育しにくいサメなので出会える確率が低いサメです

イタチザメを飼育した水族館

過去にイタチザメを飼育した水族館の一覧表です。

水族館の名称 所在地 飼育開始日や期間 メモ
沖縄美ら海水族館 沖縄県国頭郡 2008年頃〜展示終了 -
鴨川シーワールド 千葉県鴨川市 2008年頃〜展示終了 -
海遊館 大阪府大阪市 2008年9月頃〜展示終了 太平洋水槽で展示(参照URL
アクアワールド
茨城県大洗水族館
茨城県東茨城郡大洗町 2014年9月1日〜展示終了 全長約70cm、大洗水族館では初めての展示(参照URL
蒲郡市竹島水族館 愛知県蒲郡市 2015年8月27日〜展示終了 全長約90cm、捕獲~輸送での疲れと尾びれの擦れ傷、三河湾大水槽で展示(参照URL
下田海中水族館 静岡県下田市 2015年11月8日〜11月21日以降の情報なし 全長約150cm、ペリー号の大水槽で展示(参照
鳥羽水族館 三重県鳥羽市 2017年1月27日〜展示終了 2017年2月2日に遊泳力が乏しくなってきた為に予備水槽へ移動(参照URL
油壺マリンパーク 神奈川県三浦市 2019年1月4日頃 -
沖縄美ら海水族館 沖縄県国頭郡 2019年7月2日〜(現在はOSCの生け簀に移動) 2017年に水槽で生まれたイタチザメ。同居ザメのカマストガリザメを襲い生け簀に引っ越し。
葛西臨海水族園 東京都江戸川区 2019年11月15日〜2020年8月26日 飼育日数は286日間
四国水族館 香川県綾歌郡 2020年10月15日15:30頃搬入〜11月21日以降の情報なし 全長約140〜150cm、水遊ゾーン 太公望の景で展示
むろと廃校水族館 高知県室戸市 2021年7月3日頃〜7月14日以降の情報なし -
沖縄美ら海水族館 沖縄県国頭郡 2022年?月?日〜2022年5月27日 -
下田海中水族館 静岡県下田市 2022年8月21日頃〜展示終了 幼魚を展示
アクアワールド
茨城県大洗水族館
茨城県東茨城郡大洗町 2022年11月25日から展示。 全長約97cm、茨城県大洗沖で捕獲。
イタチザメに会うためにアクアワールド茨城県大洗水族館へ
イタチザメに会うためにアクアワールド茨城県大洗水族館へ

先日、イタチザメに会うためにアクアワールド茨城県大洗水族館に行ってきました。 今回は大洗水族館のイタチザメのことを紹介します! 大洗水族館のイタチザメ \圧倒的存在感/#イタチザメ が約8年ぶりに # ...

続きを見る

イタチザメに会うためにアクアワールド茨城県大洗水族館へ

イタチザメを見る方法は?

2022年12月1日現在、茨城県東茨城郡大洗町のアクアワールド茨城県大洗水族館でイタチザメの赤ちゃんを展示しています。

現状では水族館の水槽でのイタチザメの飼育は難しいものとなっています。
ところが、2017年に美ら海水族館のサメ水槽で誕生したイタチザメは現在、沖縄県のOSC株式会社が管理している海上生簀で2022年現在すくすくと育っています。

わたし
水族館でのイタチザメの飼育は難しいのにね!
にゃぶり
生簀だと大きく成長するし、長生きするんだね!

なんと生簀のイタチザメの大きさは3m以上!
OSC株式会社が主催しているマンタやサメの飼育観察体験ツアーでは、船で海上生簀まで移動し、生簀にいるイタチザメを間近で観察することができます。

わたし
ハート型の歯で餌を食べるシーンをみれるかも
にゃぶり
会いに行きたいな!

葛西臨海水族園がイタチザメを長期飼育

東京ズーネットに掲載されている葛西臨海水族園のイタチザメの記録が興味深いので紹介します。

搬入直後は壁やアクリルガラスに体を擦るようにしながら泳いでいましたが、数日すると水流が強い場所で落ち着き、流れに逆らうように泳ぐようになりました。このことからイタチザメの飼育には強い水流が重要と思われました。

大食漢だと言われるものの、実際飼育してみると日によって食欲にむらがあることがわかり、摂餌した量を毎日記録し、給餌量を調節しています。大きい餌は食いちぎろうと首を振り、壁に頭を擦る危険があるため、アジは全長20cmほどのものをそのまま、サバは三枚におろした身の部分、イカは内臓とゲソを取り除いた胴の部分といったように、一口で食べられる大きさを与えています。また、えさは水槽にばらまくのではなく、壁から離れた場所でひとつずつ給餌用の棒を使って与えています。
東京ズーネット『すくすく成長中のイタチザメ 葛西 2020/05/08』

わたし
鮫図鑑ではわからないイタチザメの姿・・・
にゃぶり
どうしてイタチザメの飼育には強い水流が重要なんだろうね?

葛西臨海水族園のイタチザメ飼育記録

葛西臨海水族園のイタチザメ飼育記録はこちら。

イタチザメの搬入日
2019年11月15日
搬入時点での全長
約90cm
半年後の全長
搬入時の1.5倍の約140cm
イタチザメの死亡日
2020年8月26日
水族館でのイタチザメの飼育日数
286日間

葛西臨海水族園のイタチザメが死亡

2020年8月27日葛西臨海水族園[公式]のツイートです。

2019/11/15に搬入したイタチザメですが、残念ながら昨日8/26に死亡しました。飼育日数は286日間となりました。
水槽に入れたときは全長90㎝程でしたが、取り上げて計測すると約145㎝と1.5倍ほどの大きさに成長していました。
今回の経験を活かし、今後も外洋性サメ類の飼育展示に取り組んでいきます。

葛西臨海水族園[公式] (@KasaiSuizokuen)

葛西臨海水族園では過去にヨシキリザメを見たことがあります。
これからも外洋性サメ類の飼育にチャレンジして、人工飼育下だからこそわかる生態を伝えて欲しいです。

おわりに

いつか会ってみたいイタチザメ。
もちろん海以外の場所がいいです 笑

にゃぶり
ケージダイビングという手もあるよ!
サメケージダイビングとは?檻の向こうに巨大ホホジロザメという究極のサメ体験
サメケージダイビングとは?檻の向こうに巨大ホホジロザメという究極のサメ体験

サメ好き女子の私ですが、きっとこの先も挑戦することはないであろうホホジロザメのケージダイビング。 ホホジロザメケージダイビングに挑戦しないくせに情報を集めるのは好きですし、せっかく集まった知識なのでブ ...

参考文献一覧

(1)アントネッラ フェッラーリ、谷内透監修『サメガイドブック―世界のサメ・エイ図鑑』TBSブリタニカ、2001年(初版第2刷)。
(2)Galeocerdo cuvier Leopard shark(Also: Tiger Shark)2021年3月3日に閲覧。
(3)イタチザメ - 東京都島しょ農林水産総合センター
(4)Discover Fishes『Galeocerdo cuvier』2021年3月3日に閲覧。
(5)崎山直夫・瀬能宏『相模湾におけるイタチザメ(メジロザメ目,メジロザメ科)の出現状況』2021年3月3日に閲覧。
(6) Global Shark Attack File、2021年3月4日に閲覧。
(7)MARK MANCINI, “11 Facts About Tiger Sharks”Mental Floss, JUNE 5, 2018, 2021年6月20日に閲覧。
(8) David A. Ebert (著), Marc Dando (著), Sarah Fowler (著), Rima Jabado (はしがき, 寄稿) “Sharks of the World” Princeton University Press,2021年

沖縄でジンベエザメとダイビング!サメダイビング初心者OK

最安は9,800 円〜サメとダイビング!沖縄でジンベエザメと泳ごう

アクティビティジャパン

最安は9,800円〜!沖縄でジンベエザメと泳げる1万円代のプランが多数!

※最安プランは季節によって異なります。

美ら海水族館でも大人気の世界最大の魚類ジンベエザメと一緒に泳ごう!
その圧倒的な大きさに感動すること間違いなし!
迫力の餌付けを見たり、ジンベエザメと写真を撮ったり、最高の思い出を作りましょう♪
ダイビングライセンス必須なジンベエザメプランだけではなく、初心者歓迎・初挑戦 OKの体験ダイビングorシュノーケル、手ぶらOK、ライセンス不要のジンベエザメコースなどさまざまなプランがあります。
サメダイビングに興味がある人におすすめです。

サメ関連コンテンツ

あわせて読みたいサメブログ

地球温暖化によるサメへの影響をわかりやすく解説

サメの保護(保全)

2023/3/2

地球温暖化によるサメへの影響をわかりやすく解説

地球温暖化とは まずはじめに地球温暖化とは何かということからおさらいしましょう。 メカニズム 地球の表面は太陽からのエネルギーで温められています。 温められた熱の一部は大気中の温室効果ガス(二酸化炭素など)に吸収されて、地球上に残ります。 大気中の二酸化炭素の量が適度なら、地球全体の気温は平均約15℃ほどに保たれます。 もしも地球に温室効果ガス(二酸化炭素など)がなかったらマイナス18℃になってしまいます。 にゃぶり だから二酸化炭素を温室効果ガスって呼ぶんだね! そうなんです。 わたしたちが生きていく上 ...

ブログを読む

サメ保護論はいつから?歴史や背景をわかりやすく解説

サメの保護(保全)

2023/3/2

サメ保護論はいつから?歴史や背景をわかりやすく解説

世界サメ図鑑(2010年)によると、人間によって漁獲されるサメの数は年間で5,000万〜1億匹にもなるとみられています。 また、サメの種数は554種類ほどいますが、そのうちのおよそ30%にあたる167種が絶滅危惧種と評価されています。 サメの保護論を耳にしたことがある人は多いかもしれませんが、そのはじまりがいつだったのかを知る人はいないのでは? 今回のブログでは、サメの保護論のはじまりのきっかけやサメの保護が必要になった理由、時代背景などをわかりやすく解説します。 サメ保護論のはじまり かつてはサメの保護 ...

ブログを読む

海水温の上昇や乱獲の影響による魚やサメの小型化についてわかりやすく解説

サメの保護(保全)

2023/3/1

海水温の上昇や乱獲の影響による魚やサメの小型化についてわかりやすく解説

魚の小型化とは 魚の小型化とは、その言葉のとおり魚が小さくなるということです。 その原因として考えられている理由は次のとおり。 乱獲 地球温暖化で海水温が上昇したことによる酸素不足 にゃぶり どっちも人間の責任だね! そうなんです。 魚の小型化の原因には、乱獲と地球温暖化で海水温が上昇したことによる酸素不足のふたつが考えられます。 乱獲は人間が海からの恵みを過剰に獲りすぎたため、温暖化に関しては近代的な人間活動により二酸化炭素を多く排出してしまったためです。 乱獲による魚の小型化 混獲や乱獲などにより魚の ...

ブログを読む

海洋酸性化とは?仕組み、原因、サメへの影響、対策をわかりやすく解説

サメの保護(保全)

2023/3/17

海洋酸性化とは?仕組み、原因、サメへの影響、対策をわかりやすく解説

海洋酸性化とは 海洋酸性化とは、二酸化炭素量が増えることで海水が酸性になっていくことです。 どうしてこのようなことが起きてしまうのでしょうか。 海洋酸性化を英語でいうと? 海洋酸性化は英語で“ocean acidification”といいます。 oceanは「海洋」、acidificationは「酸性化」なので、そのままの意味ですね。 英語での読み方は、「オーシャン・アシディフィケイション(発音)」です。 海洋酸性化のメカニズム 引用:気象庁「海洋の炭素循環」各数値は炭素重量に換算したもので、黒の矢印及び ...

ブログを読む

ニタリはどんなサメ?生態、特徴、大きさをわかりやすく解説

生態や特徴をわかりやすく解説

2023/3/3

ニタリはどんなサメ?生態、特徴、大きさ、水族館での飼育状況、マオナガとの違いをわかりやすく解説

ニタリはオナガザメの仲間です。 水族館で飼育されることはほとんどないためなかなか出会う機会はありません。 このブログでは、ニタリの特徴などを解説します。 ニタリとは学名 Alopias pelagicus 1935年 分類Scientific Classification ニタリ(学名:Alopias pelagicus 英語名:Pelagic thresher)は、ネズミザメ目 Lamniformes > オナガザメ科 Alopiidae > オナガザメ属 Alopiasに属するサメです。 ...

ブログを読む

ゴーストフィッシングとは?サメの事例や対策についてわかりやすく解説

サメの保護(保全)

2023/2/27

ゴーストフィッシングとは?サメの事例、対策などについてわかりやすく解説

ゴーストギアとゴーストフィッシングの違い ゴーストギアとゴーストフィッシングの違いは次のとおり。 ゴーストギアは流失漁具(漁網など)の道具こと ゴーストフィッシングはゴーストギアによって引き起こされる海の生き物たちへの危害のこと ゴーストギアとは? ゴーストギアとは、海で投棄、紛失、放置された持ち主のいない流失漁具(漁網やロープなど)のことです。 このゴーストギアは太平洋ゴミベルトを漂う海洋ゴミの46%を占めています。 ゴーストギアの原因は? ゴーストギア発生の原因は、 海が悪天候で大荒れしたときに漁具を ...

ブログを読む

ocearch

サメの保護(保全)

2023/2/16

OCEARCH(オーサーチ)についてわかりやすく解説

サメのニュースを見ているときに、OCEARCH(オーサーチ)の名前を目にすることはありませんか? 今回のブログでは、OCEARCH(オーサーチ)についてわかりやすく解説します。 OCEARCH(オーサーチ)とは OCEARCH(オーサーチ)とは、グローバルに活動する非営利団体です。 サメの保護とサメから人間を守ることを目的として活動しています。 公式サイト:https://www.ocearch.org/tracker/ いつ設立されたの? OCEARCH(オーサーチ)は2007年に設立されました。 創設 ...

ブログを読む

グアダルーペ島についてわかりやすく解説

サメの保護(保全)

2023/2/17

グアダルーペ島についてわかりやすく解説

サメのドキュメントが好きな人におなじみのグアダルーペ島ホホジロザメがいっぱいいることやケージダイビングが有名なイメージを持っている人が多いのでは。 今回のブログでは、グアダルーペ島についてわかりやすく解説します。 グアダルーペ島とはGuadalupe Island グアダルーペ島(Guadalupe Island)は、メキシコのバハ・カリフォルニア州沖に浮かぶ火山島(休火山)です。 ホホジロザメの有名な生息地であることから別名『シャークアイランド』とも呼ばれています。 どんな島?人口や面積は? グアダ ...

ブログを読む

ネズミザメ(Lamna ditropis)サメ図鑑

ネズミザメ科

2023/2/15

ネズミザメ(Lamna ditropis)についてわかりやすく解説

ネズミザメ学名 / Lamna ditropis(1947年) 基本情報 標準和名 ネズミザメ 別名 モウカザメ(毛鹿鮫、主に東北)、オキザラゴウシカ(東北以外)、mini great white(外見がホホジロザメに似ていることから) 英語名 Salmon shark 学名 Lamna ditropis 分類 軟骨魚綱(Chondrichthyes)板鰓亜綱(Elasmobranchii)ネズミザメ目(Lamniformes)ネズミザメ科(Lamnidae)ネズミザメ属 (Lamna) ネズミザメ(La ...

ブログを読む

クロヘリメジロザメは人食いサメ?危険性、特徴、大きさ、生息地、日本の水族館にいるの?

生態や特徴をわかりやすく解説

2023/1/28

クロヘリメジロザメの生態、特徴、大きさ、分布、生息域、危険性は?水族館にいるの?

アクアワールド茨城県大洗水族館でおなじみのクロヘリメジロザメ。 このブログでは、クロヘリメジロザメの特徴などを解説します。 クロヘリメジロザメとは まず、クロヘリメジロザメの基本情報を紹介します。 基本情報 クロヘリメジロザメ(学名:Carcharhinus brachyurus 英語名:Copper shark)は、メジロザメ目(Carcharhiniformes)メジロザメ科(Carcharhinidae)メジロザメ属(Carcharhinus)に属するサメです。 標準和名 クロヘリメジロザメ 別名 ...

ブログを読む

エドアブラザメはどんなサメ?危険性、特徴、大きさ、生息地、日本の水族館にいるの?

生態や特徴をわかりやすく解説

2023/1/24

エドアブラザメはどんなサメ?危険性、特徴、大きさ、生息地、日本の水族館にいるの?

エドアブラザメは深海ザメです。 水族館で飼育されることはほとんどないためなかなか出会う機会はありません。 このブログでは、エドアブラザメの特徴などを解説します。 エドアブラザメとは まず、エドアブラザメの基本情報を紹介します。 基本情報 エドアブラザメ(学名:Heptranchias perlo 英語名:Sharpnose sevengill shark)は、カグラザメ目カグラザメ科(エドアブラザメ属、カグラザメ属、エビスザメ属)のうちのひとつ、エドアブラザメ属(Heptranchias)に属する唯一のサ ...

ブログを読む

イタチザメに会うためにアクアワールド茨城県大洗水族館へ

サメブログ 水族館の見どころ

2022/12/13

イタチザメに会うためにアクアワールド茨城県大洗水族館へ

先日、イタチザメに会うためにアクアワールド茨城県大洗水族館に行ってきました。 今回は大洗水族館のイタチザメのことを紹介します! 大洗水族館のイタチザメ \圧倒的存在感/#イタチザメ が約8年ぶりに #アクアワールド•大洗に仲間入り🦈 英名:Tiger Sharkの名の通りトラのようなしま模様が特徴💡この模様は成長すると徐々に薄くなっていきます。展示中のイタチザメはまだ小さな個体のため美しい模様がハッキリ👀✨ ぜひ会いに来てください!#大洗水族館 pic.twitter.com/A7AB92eovs — ア ...

ブログを読む

竹島水族館のカグラザメ

生態や特徴をわかりやすく解説

2022/11/18

カグラザメはどんなサメ?危険性、特徴、大きさ、生息地、寿命は?

カグラザメは大型の深海ザメです。 深海調査のドキュメント番組をよく見る方には、沈んだクジラを目当てにぬっと現れる大型のサメとして記憶にあるかもしれません。 まだ多くの謎に包まれているカグラザメですが、2022年11月12日現在、蒲郡市竹島水族館(愛知県)で展示しています。 このブログでは、カグラザメの特徴などを解説します。 カグラザメとは この写真は、2022年10月20日に蒲郡市竹島水族館(愛知県)で撮影したカグラザメの子ザメの写真です。 まず、カグラザメの基本情報を紹介します。 カグラザメの基本情報 ...

ブログを読む

しながわ水族館のコモリザメ(ナースシャーク)

水族館の見どころ

2023/1/14

京本大我主演「束の間の一花」3話のロケ地になった水族館を詳しく紹介!

余命宣告を受けた2人、京本大我(SixTONES)が演じる元哲学講師・萬木昭史(ゆるぎ あきふみ)と藤原さくらが演じる千田原一花(せんだわらいちか)による儚げな恋の物語「束の間の一花」。 第3話で2人は水族館デートをします。 今回のブログでは、「束の間の一花」第3話のロケ地になったしながわ水族館をサメ好きのわたしが詳しく説明します! 「束の間の一花」3話のロケ地はしながわ水族館 「束の間の一花」3話の見どころといえば、萬木先生(京本大我)と一花(藤原さくら)が水族館を訪れるシーン。 このロケ地は1991年 ...

ブログを読む

蒲郡市竹島水族館

水族館の見どころ

2022/10/29

【蒲郡観光】竹島水族館の見どころは?写真付きで解説

カグラザメに会うために行った愛知県蒲郡市の竹島水族館。 実は見どころがいっぱいで生きもの愛が溢れている水族館なんです。 今回のブログでは竹島水族館の見どころを写真付きで紹介します! 蒲郡市竹島水族館への行き方 電車で竹島水族館へ行く人は蒲郡駅で降ります。 蒲郡駅から竹島水族館のルート  Googleマップで出てくる蒲郡駅から竹島水族館へのルートは3パターン。 おすすめは駅前の道をまっすぐ進んで、マリンロードを通るルートです(一番下の道)。 このルートだと、途中にファミリーマートがあるので軽食や飲み物を買 ...

ブログを読む

蒲郡市竹島水族館のサメの種類(2022年10月版)

水族館の見どころ

2022/10/29

蒲郡市竹島水族館のサメの種類(2022年10月版)

先日、愛知県蒲郡市にある蒲郡市竹島水族館へ行ってきました! 今回のブログでは、竹島水族館の2022年10月時点でのサメの種類を紹介します。 蒲郡市竹島水族館のサメの種類 蒲郡市竹島水族館では、常時およそ500種類前後、約4500匹の生きものを展示しています。 そのうち、サメは8種類展示していました(2022年10月20日時点)。 カグラザメ 2022年10月時点での竹島水族館を代表するサメといえば、カグラザメ! 国内では4例目の展示です。 長期飼育が難しい深海ザメなのでいつまで会えるかはわかりませんが、長 ...

ブログを読む

激レアの深海ザメ!カグラザメに会うために竹島水族館(愛知県)へ

水族館の見どころ

2022/11/18

激レアの深海ザメ!カグラザメに会うために蒲郡市竹島水族館(愛知県)へ

水族館では滅多にお目にかかることのできない深海ザメ「カグラザメ」に会うために愛知県蒲郡市(がまごおりし)にある竹島水族館へ行ってきました。 今回のブログでは、竹島水族館のカグラザメについて紹介します! カグラザメとは カグラザメは最大全長が5mほどの大型の深海ザメです。 深海調査のドキュメント番組によく登場する大型のサメといわれるとピンと来る人もいるかもしれませんね。 カグラザメの基本情報 標準和名 カグラザメ(神楽鮫) 英語名 Bluntnose sixgill shark 学名 Hexanchus g ...

ブログを読む

【2022年大洗水族館のサメの話】シロワニ水槽(サメの海1)やネムリブカの赤ちゃんなど

水族館の見どころ

2022/12/13

【2022年大洗水族館のサメの話】シロワニ水槽(サメの海1)やネムリブカの赤ちゃんなど

久しぶりに大洗水族館へ行ってきました。 今回は、2022年秋の大洗水族館のサメのお話をお届け! シロワニ水槽(サメの海1)はもちろん、ネムリブカの赤ちゃん、シロワニの赤ちゃんのその後、ナースハウンドの単為生殖などについて紹介します。 サメの種類 2022年9月現在、大洗水族館にいるサメの種類は57種類。 表に展示しているのは50種類で、残りはバックヤードにいます。 大洗水族館のシロワニ水槽(サメの海1) 飼育しているサメの種類が日本一の大洗水族館には数多くの水槽にサメがいます。 今回は大型のサメがたくさん ...

ブログを読む

ワシントン条約に掲載されたサメ類と日本の対応について

サメブログ サメの保護(保全)

2023/1/20

ワシントン条約(CITES / サイテス)のリストに掲載されたサメ類と日本の対応について

ワシントン条約CITES)とは ワシントン条約CITES / サイテス:Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora)とは、絶滅のおそれのある野生動植物の国際取引に関する条約のことです。 このワシントン条約では、絶滅の恐れのある野生動植物の貿易を制限することで、これらの種を保全することを目的としています。 一般的にはアフリカゾウ、トラ、パンダなどの陸上の動物を保護しているイメージが強いかも ...

ブログを読む

ホホジロザメは時速何km?気になる遊泳速度

サメブログ サメについて

2023/2/2

ホホジロザメは時速何km?気になる遊泳速度

ホホジロザメの速度は時速何km? ホホジロザメは泳ぎが得意なネズミザメ科のサメです。 ハワイからカリフォルニアへ、そして南アフリカからオーストラリアへと長距離を移動することができます。 ホオジロザメは普段はかなりのんびり泳いでいると考えられています。 その理由は、エネルギーを節約するためです。 ホホジロザメはほとんどの時間を時速1.5km〜時速4.9km程度で海中を移動していると考えられています。 ホホジロザメの最高速度は時速何km? ホホジロザメの最高速度は最大で人間の10倍、時速50kmほどとみられて ...

ブログを読む

かわいいサメのぬいぐるみと暮らしたい人におすすめ

NHK連続テレビ小説「おかえりモネ」で菅波先生(坂口健太郎)が知人へのお土産に買って話題となったサメのぬいぐるみガブッとサメ」。
ガブッとサメ」は2015年4月に発売したサメのぬいぐるみです。

にゃぶり
にゃぶりの仲間だよ!某IKEAのサメよりもかわいいよ!

あわせて読みたい

IKEA(イケア)のサメ以外の可愛いサメのぬいぐるみ
かわいいサメのぬいぐるみのおすすめランキング♡可愛いホホジロザメやネコザメなど

全国のサメ好きのみなさん、こんにちは。 今日は、サメ好き女子による可愛いサメのぬいぐるみランキングをお届けします。 かわいいサメとの暮らしを始めてみませんか。 にゃぶり IKEA(イケア)以外にもかわ ...

サメを知りたい人におすすめの鮫の本やサメ図鑑一覧

サメを知りたい人におすすめの鮫の本やサメ図鑑一覧です。

「寝てもサメても 深層サメ学」サメ研究の最前線が知りたい人におすすめのサメ本

2021年5月に発売したばかり沖縄美ら海水族館の研究者によるサメの本。
情報の新しさと読みやすさがおすすめポイント。
シャークアタックについて知りたい人向けではありませんが、サメという生き物をもっと知りたいという人、自分の知っているサメ情報を2021年度版にアップデートしたい人におすすめです。

「深海ザメを追え」サメの保全に関心がある人におすすめのサメ本

深海ザメを追え」というタイトルですが、深海ザメだけではなく、サメの生態、サメ研究者という職業とその研究物語、サメと人間、サメの保全などについても書かれています。
サメの保全に関心がある人におすすめのサメ本です。

「SHARKSサメー海の王者たちー」シャークアタックについて知りたい人におすすめのサメ本

世界や日本でのシャークアタックについての内容が30ページ弱あります。
1992年3月8日に起きた瀬戸内海サメ騒動(瀬戸内海サメ襲撃事件)については、当時の新聞記事、調査結果、証拠物件、状況などが詳細に記されています。
サメの危険な一面だけではなく、生態や分布などについても学べるので初心者におすすめの一冊です。

「ほぼ命がけサメ図鑑」サメ初心者におすすめのサメ本

9刷、2万2500部突破の大人気のサメ本です。
サメ初心者やサメの知識が少ない人、生物学は苦手という人でもサクサク読めます。
サメ好きな人には経験知の部分が面白いのではないでしょうか。
Kindle版はマーカー&フォントサイズ変更不可、サメの見開き解説が見づらいため書籍版をおすすめします。

\サメグッズ多数販売中/

サメグッズ一覧

名作サメ映画から最新のZ級サメ映画まで

水族館に行くのは面倒だけど、動いているサメが見たいという気分のときにおすすめなのが動画配信サイトのU-NEXT
動画配信サイトのU-NEXTの見放題には常時サメ映画があります🦈
Z級サメ映画のラインナップも素晴らしい!というのが最大のおすすめポイント。
新作やZ級サメ映画は見放題ではありませんが、ポイントを使って無料で見ることができます。

PICK UPU-NEXTのサメ映画まとめ

わたし
私はU-NEXTの月額会員です。毎月のポイントプレゼントや、ポイントのバック率が多く、見放題の作品も多数あるので、月額料金の範囲内で楽しめています🦈
にゃぶり
Z級サメ映画をたくさん見れるよね!

U-NEXT 無料お試し期間に600円分のポイントプレゼント

  1. 31日間無料トライアル期間
  2. 見放題動画20万本、レンタル動画2万本を配信(2020年10月時点)
  3. 600円分のU-NEXTポイントをプレゼント

U-NEXTに新規登録すると申込みから31日間月額プラン1,990円が無料、さらに特典として600円分のU-NEXTポイントプレゼントされます。
600円分のU-NEXTポイントを利用することで、レンタル動画も無料で視聴することができます。
※新規会員登録による無料トライアルはおひとり様1回までです。複数回のご利用は特典対象外になりますのでご注意ください。
※本ページのU-NEXTの配信情報はページ公開日時点のものです。最新の配信状況はリンク先U-NEXTにてご確認ください。

動画見るならHuluフールー

日テレドラマ

残念ながら、2021年10月現在、ナショナルジオグラフィックのサメ番組の配信は終了してしまいましたが、サメの映画やドキュメンタリーを多数配信。
サメだけではなく、鉄腕ダッシュ、名探偵コナン、しゃべくりなど日テレの人気番組の動画もあるので、見逃し配信としてもおすすめのHuluフールー。
他のvod動画サービスとの違いを無料トライアルでお試しあれ!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
サメブロガーReinoのプロフィール写真

麗乃(Reino)

フリーランスのブロガーのReinoです。 慶應義塾大学文学部卒業。 学位は美学(Bachelor of Art in Philosophy)。 関心があるのは、哲学・サメ保護・環境倫理学・SDGs14。 好きなものは、7 MEN 侍、SixTONES、永瀬廉、ジャニーズ、美容・サガン鳥栖。 mieux代表。 メディア事業、SEOコンサル。 佐賀県唐津市生まれ、東京育ち。 大好きな東京タワーのある港区のとある町で夫とカエルとサメたち暮らしています🐸🦈🗼 詳しいプロフィールはこちら

-サメブログ, 生態や特徴をわかりやすく解説
-