ブログ内検索

※当ブログは記事内にプロモーションが含む場合があります。

生態や特徴をわかりやすく解説

ニタリはどんなサメ?生態、特徴、大きさ、水族館での飼育状況、マオナガとの違いをわかりやすく解説

2023年2月24日

ニタリはオナガザメの仲間です。
水族館で飼育されることはほとんどないためなかなか出会う機会はありません。
このブログでは、ニタリの特徴などを解説します。

ニタリとは学名 Alopias pelagicus 1935年

分類Scientific Classification

ニタリ(学名:Alopias pelagicus 英語名:Pelagic thresher)は、ネズミザメ目 Lamniformes > オナガザメ科 Alopiidae > オナガザメ属 Alopiasに属するサメです。

界 Kingdom
動物界 Animalia
門 Phylum
脊索動物門 Chordata
綱 Class
軟骨魚綱 Chondrichthyes
亜綱 Subclass
板鰓亜綱(ばんさいあこう) Elasmobranchii
亜区 Subcohort
サメ亜区 Selachii
上目 Superorder
ネズミザメ上目 Galeomorphi
目 Order
ネズミザメ目 Lamniformes
科 Family
オナガザメ科 Alopiidae
属 Genus
オナガザメ属 Alopias
種 Species
ニタリ A. pelagicus

基本情報

まず、ニタリの基本情報を紹介します。

標準和名
ニタリ
別名
ねずみぶか(山口県瀬戸内海側、宮崎県)※参照、チュウ太郎(宮崎県)※KUROGIさん
英語名
Pelagic thresher
学名
Alopias pelagicus
分類
ネズミザメ目 Lamniformes > オナガザメ科 Alopiidae > オナガザメ属 Alopias
命名された年
1935年
保全状況
絶滅危惧種:危機(EN / Endangered)
ワシントン条約CITES
附属書Ⅱ
最大全長
428cm
シャークアタックの回数
0件のサメ事故(1580-2023年)
サメの攻撃が原因の死亡事故
0件のサメによる死亡事故(1580-2023年)
危険度
水族館で会える可能性
ペットとして飼育できる可能性

ニタリと人間との関わり

ニタリと人間との関わりを食用、保全状況、ワシントン条約(CITES)、危険性の4つの面から解説します。

食用などの活用方法

ニタリは遠洋および沿岸漁業の延縄、巻き網、刺網漁業で対象種または混獲で漁獲されているサメです。
肉は生鮮食品や燻製、塩干物として、ヒレ、肝油、サメ皮として活用されています。
また、ニタリを含むオナガザメの3種はすべて国際ゲームフィッシュ協会(IGFA)によってゲームフィッシュとみなされています。
ニタリは捕獲後すぐにリリースしても死んでしまうことが多いとみられているので、ゲームフィッシュの対象でなくなるのを願うばかりです。

保全状況

ニタリは絶滅危惧種?

ニタリは絶滅危惧種:危機(EN / Endangered)と評価されています。

絶滅絶滅危惧種絶滅リスクは低い
1.絶滅(EX)2.野生絶滅(EW)3.深刻な危機(CR)4.危機(EN)5.危急(VU)6.準絶滅危惧(NT)7.低懸念(LC)
どこにもいない
ほぼ絶滅
かなりやばい
やばい
やばそう
そろそろやばい
今は心配なし
メガロドン -ヨゴレシロワニアカシュモクザメアオザメニタリレモンザメオオメジロザメホホジロザメクロヘリメジロザメイタチザメヨシキリザメネコザメ
 - -イリオモテヤマネコ、ラッコトキ、トラパンダトド -
 - - -ニホンウナギクロマグロ -ブリ

※この他に、データ不足で正しく評価できない情報不足種 (DD / Data Deficient)、まだ評価がされていない未評価種 (NE / Not Evaluated)というふたつのカテゴリーがあります。
※IUCNレッドリストでは、未評価種 (NE)、情報不足種 (DD)、低懸念(LC)、.準絶滅危惧(NT)、絶滅危惧種(危急、危機、深刻な危機)、野生絶滅(EW)、絶滅(EX)の9つのカテゴリに分類しています。
レッドリストについては『絶滅危惧種のサメの種類とは?IUCNレッドリストのまとめ【2021年10月版】』で解説しています。

ニタリの個体数は太平洋とインド洋の両方で減少していると推定されています。
インド洋から太平洋にかけての地域の分布全体では過去3世代(55.5年)で50-79%減少したと推定されているため、IUCNレッドリストの絶滅危惧種の中で2番目に絶滅の危機にさらされている危機種(EN / Endangered)と評価されています。

絶滅危惧種のサメの種類とは?IUCNレッドリストのまとめ【2021年10月版】

ワシントン条約(CITES)

ワシントン条約(CITES)
附属書Ⅱ

ニタリは2016年ヨハネスブルグ会議にてワシントン条約(CITES)の附属書Ⅱに掲載されました。

ワシントン条約(CITES / サイテス)のリストに掲載されたサメ類と日本の対応について

危険性

危険度
シャークアタックの回数
0件のサメ事故(1580-2023年)
サメの攻撃が原因の死亡事故
0件のサメによる死亡事故(1580-2023年)

ニタリは最大全長が428cmになりますが、1580-2023年までシャークアタックに関与したことはありません。
ダイバーや泳ぐ人を見かけても避けます。

ニタリの形態

ニタリはどんなサメ?生態、特徴、大きさをわかりやすく解説

引用:FAO“ SHARKS OF THE WORLD”, 2002を元にMUSEA BLOGが編集

見た目の特徴(形態)

  1. 尾びれの上半分がとにかく長い
  2. 胸びれも長め
  3. 鼻先が短い小顔で丸顔
  4. くりっとした丸い目
  5. 長い尾びれを上下に振って獲物を攻撃する

大きさ

平均的な大きさ
260〜292cm
最大全長
428cm
体重
69.5kg

マオナガとニタリの違い

ニタリとマオナガとハチワレの違いを表にしました。
ニタリはマオナガと見た目がそっくりということから「ニタリ」になりました。
ぱっと見の見た目はほぼ同じですが、ニタリの方がかわいらしいお顔です。
ハチワレは後頭部の膨らみが特徴的なのでわかりやすいでしょう。
もしも海の中でニタリとマオナガとハチワレの遭遇した場合はその場での見分けは難しいかもしれません。

にゃぶり
ニタリの方が丸みがある気がするね
わたし
マオナガとニタリの違いで一番わかりやすいのは、まん丸お目目のおちょぼ口だったらニタリ説

この比較表を作るにあたって、マオナガとニタリの写真を何枚か比較しましたが、少し困り顔でかわいい方がニタリでだいたい合っているような気がします 笑

ニタリマオナガハチワレ
学名Alopias pelagicusAlopias vulpinusAlopias superciliosus
英語名Pelagic thresherCommon thresherBigeye thresher
大きさ最大428cm最大573cm最大488cm
水深0〜300m(通常150mまで)0〜650m(通常200mまで)0〜730m(通常100mまで)
目の大きさ大きくてかわいらしい普通上下に長く大きい
特徴胸びれの付け根が付近が白くない胸びれの付け根が付近が白い後頭部が八の字に膨らんでいる

ニタリの分布と生息域

分布域
地中海を含む太平洋とインド洋の沖合
日本国内での分布域
房総半島より南の太平洋側、山口県の日本海側(
生息域
主に外洋
水深
水深0〜300m(通常150mまで)

分布域

オナガザメは外洋性のサメで地中海を含む太平洋とインド洋の沖合に生息。
台湾の北東部沿岸に多く生息しているとみられています。

生息域

主に外洋の表層〜水深150mまでの海域に生息しています。

ニタリの生態

長い尾びれで狩りをする動画

ニタリが魚の群れの中に猛スピードで突っ込み尾びれで狩りをして魚を食べる動画です。

にゃぶり
パクッとお魚を食べるところが可愛いね!

ライフスタイル

泳ぐ速度
- キロ
性格
-
1日の過ごし方
-
好きな食べ物
ニシン、トビウオ、アオリイカ

繁殖

繁殖方法
卵胎生(Ovoviviparity)
妊娠期間
- ヶ月
一度に産む数
2匹
子ザメの大きさ
約130〜160cm
繁殖サイクル
調査中
成熟年齢
8〜9歳
成熟サイズ
オス:全長267〜276cm、メス:全長282-292cm

ニタリは一度に産む子ザメの数が2匹と少ないので、個体数の増加率がとても低く乱獲に弱いサメです。

寿命

平均寿命
- 歳
最大寿命
24~28歳

ニタリを水族館で見たい

ニタリは飼育が難しいサメです。
そのため水族館で見かけることはほとんどありません。

2023年2月時点、ニタリを飼育している水族館はありません。

飼育したことがある水族館一覧

葛西臨海水族園のニタリ
引用:葛西臨海水族園のニタリ

水族館名飼育期間大きさ性別採集場所・方法
海遊館(大阪府)2008年6月不明不明高知県で捕獲。2008年6月8日から7月6日にかけて、定置網に13個体のニタリの入網があり、3個体を以布利港内の生簀へ収容。生簀におけるニタリの飼育を11日〜26日間行い、餌付けに成功。展示には至っていない。
葛西臨海水族園(東京都)2015年4月20日〜?不明不明傷負いのニタリを展示。
沖縄美ら海水族館(沖縄県)2016年ごろ?不明不明定置網漁でツマジロ、オグロメジロザメ、ニタリ入網有だが、飼育・展示には至っていない?
沖縄美ら海水族館(沖縄県)2016年12月30日不明不明読谷村、飼育・展示には至っていない?

参考文献一覧

(1)アントネッラ フェッラーリ、谷内透監修『サメガイドブック―世界のサメ・エイ図鑑』TBSブリタニカ、2001年(初版第2刷)。
(2)スティーブ・パーカー (著)、仲谷一宏 (監修)、 櫻井英里子 (翻訳)『世界サメ図鑑』ネコパブリッシング、2020年(第5刷)。
(3)仲谷一宏『サメ-海の王者たち-改訂版』ブックマン社、2016年(初版第1刷)。 (4)田中彰(監修)『美しき捕食者 サメ図鑑』実業之日本社、2021年(初版第3刷)。
(5)谷内透『サメの自然史』東京大学出版会、1997年(初版)。
(6) David A. Ebert (著), Marc Dando (著), Sarah Fowler (著), Rima Jabado (はしがき, 寄稿) “Sharks of the World” Princeton University Press,2021年
(7)IUCN “Pelagic thresher / Alopias pelagicus
(8)Florida Museum “DISCOVER FISHES Heptranchias perlo
(9)Fishbase “Alopias pelagicus Nakamura, 1935 Pelagic thresher

沖縄でジンベエザメとダイビング!サメダイビング初心者OK

最安は9,800 円〜サメとダイビング!沖縄でジンベエザメと泳ごう

アクティビティジャパン

最安は9,800円〜!沖縄でジンベエザメと泳げる1万円代のプランが多数!

※最安プランは季節によって異なります。

美ら海水族館でも大人気の世界最大の魚類ジンベエザメと一緒に泳ごう!
その圧倒的な大きさに感動すること間違いなし!
迫力の餌付けを見たり、ジンベエザメと写真を撮ったり、最高の思い出を作りましょう♪
ダイビングライセンス必須なジンベエザメプランだけではなく、初心者歓迎・初挑戦 OKの体験ダイビングorシュノーケル、手ぶらOK、ライセンス不要のジンベエザメコースなどさまざまなプランがあります。
サメダイビングに興味がある人におすすめです。

もっとサメを知りたい

あわせて読みたいサメブログ

シロワニはおとなしい?かわいい?もっと知りたいサメの雑学まとめ

サメについて

2023/12/2

シロワニはおとなしい?かわいい?もっと知りたいサメの雑学まとめ

水族館でおなじみの大きなサメ「シロワニ(Sand tiger shark)」! シロワニは怖い顔なのにおとなしいサメだったり、見慣れてくるとかわいいサメだったり・・・知れば知るほど愛着が湧いてくるサメです。 今回のブログでは、シロワニの雑学を紹介します! シロワニの見た目や性格についてのサメの雑学 シロワニの見た目や性格にまつわる雑学です。 シロワニはおとなしいの?獰猛なの? シロワニはおとなしいサメです。泳ぎスピードもゆっくり、一見怖い顔立ちのシロワニですが、じーーーっと見ているとどこか間の抜けた感じに ...

ブログを読む

生態や特徴をわかりやすく解説

2023/11/18

ホシザメの生態とは?特徴、危険性、大きさ、絶滅危惧種なの?

このブログでは、水族館でおなじみのかわいいサメ「ホシザメ」の特徴や生態、分布、大きさ、生息地、危険性などを解説します。 ホシザメとは 分類Scientific Classification ホシザメ(学名:Mustelus manazo 英語名:Starspotted smooth-hound)は、メジロザメ目 Carcharhiniformes > ドチザメ科 Triakidae > ホシザメ属 Mustelusのサメです。 界 Kingdom 動物界 Animalia 門 Phylum 脊 ...

ブログを読む

クロヘリメジロサメ:大洗水族館の「超サメ展 - The Mystery of Sharks」

水族館の見どころ

2023/10/21

キンプリロケ地!アクアワールド茨城県大洗水族館をサメ担ティアラが紹介(髙橋海人のバイトレ2023年10月21日放送回)

今回のブログでは、サメ担ティアラのわたしが2023年10月21日放送、キントレの人気コーナーKing & Princeのバイトレで髙橋海人くんが飼育員のバイトをしたアクアワールド茨城県大洗水族館のことを詳しく解説します!! ロケ地巡りに行きたい人必見です。 🦈2023年10月21日放送、キントレの見逃し配信はこちら Tver キントレ が見放題! | Hulu(フールー) キントレの2023年10月21日放送回のロケ地の水族館は? 明日ひる1時30分からは #キントレ💰#KingandPrince ...

ブログを読む

アクアワールド茨城県大洗水族館の見どころ

水族館の見どころ

2023/9/23

アクアワールド茨城県大洗水族館の見どころをサメ好きが解説

サメ大好きなわたしがアクアワールド茨城県大洗水族館の見どころを紹介します! アクアワールド茨城県大洗水族館とは アクアワールド茨城県大洗水族館は茨城県大洗町にある国内でもトップクラス規模の大きさの水族館です。 大洗水族館の外観 アクアワールド茨城県大洗水族館の外観はサメのロゴマークが可愛い! 水族館の周辺は太平洋を見渡せる景色もいいですし、イルカのモニュメントも可愛いので、すぐには中に入らずに散策するのもおすすめです。 大洗水族館は何が有名? アクアワールド茨城県大洗水族館といえば、サメ! サメの飼育種類 ...

ブログを読む

絶滅した巨大なサメのメガロドンのイメージ

サメについて

2023/9/25

なぜ?メガロドンが絶滅した理由や時期は?

https://youtu.be/ec3Ih74Vg8g?si=F4CEjvCu4r04uz4R メガロドンは全長15〜20mの巨大な古代ザメとしてよく知られています。 最近では映画でも注目されていますが、メガロドンはすでに絶滅したサメです。 どうしてメガロドンみたいな巨大なサメが絶滅したの? ホホジロザメがメガロドンを滅ぼしたって本当? メガロドンに天敵がいたの? ホホジロザメの競争がメガロドン絶滅の原因? 気候変動でメガロドンが絶滅したって本当? などの疑問をお持ちの方もいるでしょう。 今回のブログで ...

ブログを読む

サメが絶滅危惧種になってしまった原因とは?

サメの保護(保全)

2023/9/25

サメが絶滅危惧種になってしまった原因とは?

サメといえば獰猛で恐ろしい海のハンターというイメージを持っている人も多いかもしれません。 ところが、世界の海に生息するサメの個体数はここ50年間で大きく減少しています。 水族館でおなじみのシロワニやアカシュモクザメ、ジョーズで有名なホホジロザメなども実は絶滅危惧種なんです。 今回は、多くのサメが絶滅の危機に直面している原因について解説します。 絶滅危惧種とは? 絶滅危惧種とは、絶滅のおそれのある野生生物のことです。 この絶滅危惧種をまとめたものがレッドリスト(正式名称:絶滅のおそれのある種のレッドリスト) ...

ブログを読む

あなたが選ぶサメ大賞!いちばん怖いサメ部門の結果発表!気になるランキングは?

サメブログ

2023/9/26

あなたが選ぶサメ大賞!いちばん怖いサメ部門の結果発表!気になるランキングは?

ごきげんよう! シャークアクティビストのReinoです。 今回はあなたが選ぶサメ大賞!いちばん怖いサメ部門の結果発表を行います! 動画では、わたしのゆるいおしゃべりとともにランキング発表しています 笑 サメ雑談を聴きつつ、結果発表を聴きたい人はYouTubeをどうぞ!! あなたが選ぶサメ大賞!いちばん怖いサメ部門 の結果発表! 気になるランキングは? https://www.youtube.com/watch?v=EylhcogEgi8 いちばん怖いサメ部門 第1位〜10位 いちばん怖いサメ部門 第1位 ...

ブログを読む

地球温暖化によるサメへの影響をわかりやすく解説

サメの保護(保全)

2023/7/27

地球温暖化によるサメへの影響をわかりやすく解説

地球温暖化とは まずはじめに地球温暖化とは何かということからおさらいしましょう。 メカニズム 地球の表面は太陽からのエネルギーで温められています。 温められた熱の一部は大気中の温室効果ガス(二酸化炭素など)に吸収されて、地球上に残ります。 大気中の二酸化炭素の量が適度なら、地球全体の気温は平均約15℃ほどに保たれます。 もしも地球に温室効果ガス(二酸化炭素など)がなかったらマイナス18℃になってしまいます。 そうなんです。 わたしたちが生きていく上で最適な温度が保たれているのは二酸化炭素のおかげなんですよ ...

ブログを読む

サメ保護論はいつから?歴史や背景をわかりやすく解説

サメの保護(保全)

2023/6/29

サメ保護論はいつから?歴史や背景をわかりやすく解説

世界サメ図鑑(2010年)によると、人間によって漁獲されるサメの数は年間で5,000万〜1億匹にもなるとみられています。 また、サメの種数は557種類ほどいますが、そのうちのおよそ30%にあたる168種が絶滅危惧種と評価されています。 サメの保護論を耳にしたことがある人は多いかもしれませんが、そのはじまりがいつだったのかを知る人はいないのでは? 今回のブログでは、サメの保護論のはじまりのきっかけやサメの保護が必要になった理由、時代背景などをわかりやすく解説します。 サメ保護論のはじまり かつてはサメの保護 ...

ブログを読む

海水温の上昇や乱獲の影響による魚やサメの小型化についてわかりやすく解説

サメの保護(保全)

2023/10/6

海水温の上昇や乱獲の影響による魚やサメの小型化についてわかりやすく解説

魚の小型化とは 魚の小型化とは、その言葉のとおり魚が小さくなるということです。 その原因として考えられている理由は次のとおり。 乱獲 地球温暖化で海水温が上昇したことによる酸素不足 そうなんです。 魚の小型化の原因には、乱獲と地球温暖化で海水温が上昇したことによる酸素不足のふたつが考えられます。 乱獲は人間が海からの恵みを過剰に獲りすぎたため、温暖化に関しては近代的な人間活動により二酸化炭素を多く排出してしまったためです。 乱獲による魚の小型化 混獲や乱獲などにより魚の数が減ると、小型・若齢で成熟する魚の ...

ブログを読む

海洋酸性化とは?仕組み、原因、サメへの影響、対策をわかりやすく解説

サメの保護(保全)

2023/3/17

海洋酸性化とは?仕組み、原因、サメへの影響、対策をわかりやすく解説

海洋酸性化とは 海洋酸性化とは、二酸化炭素量が増えることで海水が酸性になっていくことです。 どうしてこのようなことが起きてしまうのでしょうか。 海洋酸性化を英語でいうと? 海洋酸性化は英語で“ocean acidification”といいます。 oceanは「海洋」、acidificationは「酸性化」なので、そのままの意味ですね。 英語での読み方は、「オーシャン・アシディフィケイション(発音)」です。 海洋酸性化のメカニズム 引用:気象庁「海洋の炭素循環」各数値は炭素重量に換算したもので、黒の矢印及び ...

ブログを読む

ニタリはどんなサメ?生態、特徴、大きさをわかりやすく解説

生態や特徴をわかりやすく解説

2023/3/3

ニタリはどんなサメ?生態、特徴、大きさ、水族館での飼育状況、マオナガとの違いをわかりやすく解説

ニタリはオナガザメの仲間です。 水族館で飼育されることはほとんどないためなかなか出会う機会はありません。 このブログでは、ニタリの特徴などを解説します。 ニタリとは学名 Alopias pelagicus 1935年 分類Scientific Classification ニタリ(学名:Alopias pelagicus 英語名:Pelagic thresher)は、ネズミザメ目 Lamniformes > オナガザメ科 Alopiidae > オナガザメ属 Alopiasに属するサメです。 ...

ブログを読む

ゴーストフィッシングとは?サメの事例や対策についてわかりやすく解説

サメの保護(保全)

2023/2/27

ゴーストフィッシングとは?サメの事例、対策などについてわかりやすく解説

ゴーストギアとゴーストフィッシングの違い ゴーストギアとゴーストフィッシングの違いは次のとおり。 ゴーストギアは流失漁具(漁網など)の道具こと ゴーストフィッシングはゴーストギアによって引き起こされる海の生き物たちへの危害のこと ゴーストギアとは? ゴーストギアとは、海で投棄、紛失、放置された持ち主のいない流失漁具(漁網やロープなど)のことです。 このゴーストギアは太平洋ゴミベルトを漂う海洋ゴミの46%を占めています。 ゴーストギアの原因は? ゴーストギア発生の原因は、 海が悪天候で大荒れしたときに漁具を ...

ブログを読む

ocearch

サメの保護(保全)

2023/2/16

OCEARCH(オーサーチ)についてわかりやすく解説

サメのニュースを見ているときに、OCEARCH(オーサーチ)の名前を目にすることはありませんか? 今回のブログでは、OCEARCH(オーサーチ)についてわかりやすく解説します。 OCEARCH(オーサーチ)とは https://youtu.be/K-JgapGeijc OCEARCH(オーサーチ)とは、グローバルに活動する非営利団体です。 サメの保護とサメから人間を守ることを目的として活動しています。 公式サイト:https://www.ocearch.org/tracker/ いつ設立されたの? OCE ...

ブログを読む

グアダルーペ島についてわかりやすく解説

サメの保護(保全)

2023/2/17

グアダルーペ島についてわかりやすく解説

サメのドキュメントが好きな人におなじみのグアダルーペ島。 ホホジロザメがいっぱいいることやケージダイビングが有名なイメージを持っている人が多いのでは。 今回のブログでは、グアダルーペ島についてわかりやすく解説します。 グアダルーペ島とはGuadalupe Island グアダルーペ島(Guadalupe Island)は、メキシコのバハ・カリフォルニア州沖に浮かぶ火山島(休火山)です。 ホホジロザメの有名な生息地であることから別名『シャークアイランド』とも呼ばれています。 どんな島?人口や面積は? グアダ ...

ブログを読む

ネズミザメ(Lamna ditropis)サメ図鑑

ネズミザメ科

2023/2/15

ネズミザメ(Lamna ditropis)についてわかりやすく解説

ネズミザメ学名 / Lamna ditropis(1947年) 基本情報 標準和名 ネズミザメ 別名 モウカザメ(毛鹿鮫、主に東北)、オキザラゴウシカ(東北以外)、mini great white(外見がホホジロザメに似ていることから) 英語名 Salmon shark 学名 Lamna ditropis 分類 軟骨魚綱(Chondrichthyes)板鰓亜綱(Elasmobranchii)ネズミザメ目(Lamniformes)ネズミザメ科(Lamnidae)ネズミザメ属 (Lamna) ネズミザメ(La ...

ブログを読む

クロヘリメジロザメは人食いサメ?危険性、特徴、大きさ、生息地、日本の水族館にいるの?

生態や特徴をわかりやすく解説

2023/1/28

クロヘリメジロザメの生態、特徴、大きさ、分布、生息域、危険性は?水族館にいるの?

アクアワールド茨城県大洗水族館でおなじみのクロヘリメジロザメ。 このブログでは、クロヘリメジロザメの特徴などを解説します。 クロヘリメジロザメとは まず、クロヘリメジロザメの基本情報を紹介します。 基本情報 クロヘリメジロザメ(学名:Carcharhinus brachyurus 英語名:Copper shark)は、メジロザメ目(Carcharhiniformes)メジロザメ科(Carcharhinidae)メジロザメ属(Carcharhinus)に属するサメです。 標準和名 クロヘリメジロザメ 別名 ...

ブログを読む

エドアブラザメはどんなサメ?危険性、特徴、大きさ、生息地、日本の水族館にいるの?

生態や特徴をわかりやすく解説

2023/1/24

エドアブラザメはどんなサメ?危険性、特徴、大きさ、生息地、日本の水族館にいるの?

エドアブラザメは深海ザメです。 水族館で飼育されることはほとんどないためなかなか出会う機会はありません。 このブログでは、エドアブラザメの特徴などを解説します。 エドアブラザメとは まず、エドアブラザメの基本情報を紹介します。 基本情報 エドアブラザメ(学名:Heptranchias perlo 英語名:Sharpnose sevengill shark)は、カグラザメ目カグラザメ科(エドアブラザメ属、カグラザメ属、エビスザメ属)のうちのひとつ、エドアブラザメ属(Heptranchias)に属する唯一のサ ...

ブログを読む

イタチザメに会うためにアクアワールド茨城県大洗水族館へ

サメブログ 水族館の見どころ

2022/12/13

イタチザメに会うためにアクアワールド茨城県大洗水族館へ

先日、イタチザメに会うためにアクアワールド茨城県大洗水族館に行ってきました。 今回は大洗水族館のイタチザメのことを紹介します! 大洗水族館のイタチザメ \圧倒的存在感/#イタチザメ が約8年ぶりに #アクアワールド•大洗に仲間入り🦈 英名:Tiger Sharkの名の通りトラのようなしま模様が特徴💡この模様は成長すると徐々に薄くなっていきます。展示中のイタチザメはまだ小さな個体のため美しい模様がハッキリ👀✨ ぜひ会いに来てください!#大洗水族館 pic.twitter.com/A7AB92eovs — ア ...

ブログを読む

竹島水族館のカグラザメ

生態や特徴をわかりやすく解説

2023/10/24

カグラザメはどんなサメ?危険性、特徴、大きさ、生息地、寿命は?

カグラザメは大型の深海ザメです。 深海調査のドキュメント番組をよく見る方には、沈んだクジラを目当てにぬっと現れる大型のサメとして記憶にあるかもしれません。 まだ多くの謎に包まれているカグラザメですが、2022年11月12日現在、蒲郡市竹島水族館(愛知県)で展示しています。 このブログでは、カグラザメの特徴などを解説します。 カグラザメとは この写真は、2022年10月20日に蒲郡市竹島水族館(愛知県)で撮影したカグラザメの子ザメの写真です。 まず、カグラザメの基本情報を紹介します。 カグラザメの基本情報 ...

ブログを読む

サメ大賞!いちばん怖いサメ部門のランキング

あなたが選ぶサメ大賞!いちばん怖いサメ部門の結果発表!気になるランキングは?

『あなたが選ぶ サメ大賞』とは、私のブログ(https://musea.blog)で開催した投票企画です🦈

怖いサメといえば、ホホジロザメヨゴレオオメジロザメイタチザメアオザメなどがいますがランキングではどうなるのでしょうか!
いろんなサメの写真や動画が登場するのでサメ博士になれるかも!?



かわいいサメのぬいぐるみと暮らしたい人におすすめ

NHK連続テレビ小説「おかえりモネ」で菅波先生(坂口健太郎)が知人へのお土産に買って話題となったサメのぬいぐるみガブッとサメ」。
ガブッとサメ」は2015年4月に発売したサメのぬいぐるみです。

にゃぶり
にゃぶりの仲間だよ!某IKEAのサメよりもかわいいよ!


サメすご図鑑

2023年11月18日に発売したばかりの最新サメ図鑑。
沖縄美ら海水族館ならではの貴重な写真とともにサメを学べる一冊。
カテゴリーは児童書ですが、大人のサメ好きも必見です。

「SHARKSサメー海の王者たちー」シャークアタックについて知りたい人におすすめのサメ本

世界や日本でのシャークアタックについての内容が30ページ弱あります。
1992年3月8日に起きた瀬戸内海サメ騒動(瀬戸内海サメ襲撃事件)については、当時の新聞記事、調査結果、証拠物件、状況などが詳細に記されています。
サメの危険な一面だけではなく、生態や分布などについても学べるので初心者におすすめの一冊です。

\サメグッズ多数販売中/

サメグッズ一覧

名作サメ映画から最新のZ級サメ映画まで

動画配信サイトのU-NEXTにはサメ映画が多数🦈
Z級サメ映画のラインナップも素晴らしい!というのが最大のおすすめポイント。

PICK UPU-NEXTのサメ映画まとめ

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
サメブロガーReinoのプロフィール写真

シャーク・アクティビストReino

シャーク・アクティビストのReinoです。 サメ専門ブロガー&YouTuberとしてサメの生態や保全についてお伝えしています。 佐賀県唐津市生まれ、東京育ち。 慶應義塾大学文学部卒業。 保有資格は環境社会検定試験(eco検定)、日本さかな検定(ととけん)3級🐟 関心があるのは、哲学、サメの保全、環境倫理学、水産学、SDGs14。 好きなものは、7 MEN 侍、SixTONES、永瀬廉(King & Prince)。

-生態や特徴をわかりやすく解説