オンラインで受講できることで人気のSDGs 検定。
SDGs検定講座の公式サイトはこちら。
環境やSDGsの資格一覧
環境やSDGsに関する資格をピックアップして一覧にしました。
SDGs検定
SDGs検定は一般社団法人SDGs推進士業協会が主催している検定です。
この資格では、SDGsについての知識と、それを理解した上で応用力を問います。
対応するSDGsの目標
第5回の合格率
試験内容
出題内容は、SDGsとは / SDGs採択までの歴史や現在の動向 / SDGsの内容(17のゴールや169のターゲットなどに関する事項) /世界の課題を知る / 環境問題のみならず、世界の貧困・飢餓・福祉などの課題をSDGsの17のゴールと関連させて出題 /誰がSDGsに取り組むのか /SDGsのゴールを誰がどのように取り組んでいくのかについてなど、SDGsの基本的理解をしたうえで、応用力を試す出題されます。
受検会場
受検会場はオンラインです。
検定はPCでの受検を想定して作成されているため、スマートフォンやタブレットでの受検は避けましょう。
受験料
SDGs検定の受験料は、5,500円(税込)です。
心配な人にはSDGs検定合格講座
初心者にとってSDGsの知識は膨大なものです。
SDGs検定に合格できるか心配・・・という人には、SDGs検定合格講座があります。
SDGs検定に関する対策本がないので、正しい勉強法・対策が分からない、範囲が広すぎてどこまで勉強すればいいか分からないという人におすすめ。
1回の講座が5~15分の動画講義なので集中力がない人でも続けられそうですね。
受講生がリスクや不安なく受講できるように「無料お試し受講」制度を設けています。
無料お試しをご希望の方には、講義動画のサンプルをどうぞ。
eco検定(環境社会検定試験)®
eco検定(環境社会検定試験)®は東京商工会議所が主催している検定です。
この資格は、複雑・多様化する環境問題を幅広く体系的に身に付ける「環境教育の入門編」として勉強したいという人におすすめです。
対応するSDGsの目標
第32回の合格率
試験内容
公式テキスト(改訂9版)の知識と、それを理解した上での応用力を問います。出題範囲は、基本的に公式テキストに準じますが、最近の時事問題についても出題します。
受検会場
受検会場はオンラインです。
受験料
eco検定(環境社会検定試験)®の受験料は、5,500円(税込)です。
サステナ経営検定
サステナ経営検定は一般社団法人CSR経営者フォーラム、株式会社オルタナが主催している検定です。
SDGsが生まれた背景や役割、17ゴールのそれぞれを理解し、持続可能な社会のために何が必要かを考えるための基本知識を学びたいという人におすすめです。
対応するSDGsの目標
第32回の合格率
試験内容
SDGsが生まれた背景や役割、17ゴールのそれぞれを理解し、持続可能な社会のために何が必要かを考えるための基本知識。
受検会場
受検会場はオンラインです。
受験料
サステナ経営検定の受験料は、1,650円〜です。
日本さかな検定(愛称 ととけん)
日本さかな検定(愛称 ととけん)は一般社団法人 日本さかな検定協会が主催している検定です。
日本さかな検定は、検定という形で魚への関心や知識を深めることで、世界に誇る日本の魚食文化の魅力の再発見したいという人におすすめです。
対応するSDGsの目標
合格率
試験内容
初めて出会う発見や感動を通して魚にもっと親しみたい方を対象とした初級レベル〜魚と日本の魚食文化に関する広範囲の知識の頂点を目指す方を対象とした上級レベルまで3段階。
受検会場
受検会場はオンラインです。
受験料
日本さかな検定(愛称 ととけん)の受験料は、5,200円〜です。
生物分類技能検定
生物分類技能検定は一般財団法人 自然環境研究センターが主催している検定です。
生物分類技能検定は、生物に関心をもつ方々を対象に、分類の知識向上を目的とし、野生生物や自然環境の調査・保全を担う人材を育てるとともに、動物分類学や植物分類学の発展に寄与しようとするものとなっています。
国家資格ではありませんが、生物分類技能検定1級、2級の登録者は、環境省の「一般競争(指名競争)参加資格申請」の有資格者として認められており、林野庁や地方自治体などの自然環境に関わる調査・保全業務等の入札資格としても取り入れられています。
対応するSDGsの目標
SDGs14:海の豊かさを守ろう
SDGs15:陸の豊かさも守ろう
4級の合格率
試験内容
生物分類技能検定には、 生物が好きな一般の方を対象にした4級、3級
生物調査の専門家を対象にした2級(動物、植物、水圏生物の3部門)
さらなるプロフェッショナルを対象にした1級(上記3部門がさらに専門分野に分かれます)が設置されています。
受検会場
受検会場は全国のCBTテストセンターです。
受験料
生物分類技能検定の受験料は、3,000円〜です。
環境やSDGsの資格を比較
環境やSDGsの資格といっても、その内容はさまざま。
どの資格もSDGsと関連性は必ずありますが、お魚や生きものに特化した資格だと、SDGs14:海の豊かさを守ろうやSDGs15:陸の豊かさも守ろうとの関わりが深いです。
また、ビジネスパーソン向けの資格では、俯瞰的にSDGsを学ぶことができます。
環境やSDGsの資格を比較してみました。
SDGsや環境関連資格について学ぶには?
SDGsや環境関連資格について学ぶ方法です。
検定合格講座
初心者にとってSDGsの知識は膨大なものです。
SDGs検定に合格できるか心配・・・という人には、SDGs検定合格講座があります。
SDGs検定に関する対策本がないので、正しい勉強法・対策が分からない、範囲が広すぎてどこまで勉強すればいいか分からないという人におすすめ。
【資格】SDGs検定合格講座(オンライン講座)
SDGs 検定の通信講座は日本初かつ日本では唯一の資格です(2021年11月29日現在)。
SDGsに興味がある人、大学生の就活、会社での業務のためにSDGsを学びたい会社員の方、持続可能な開発に関連する事業、法人の方におすすめです。
参考書
SDGs検定でも参考書としておすすめされている本です。
蟹江 憲史 中央公論新社 2020年08月21日頃
引用および参考資料:国連広報センター『SDGsを広めたい・教えたい方のための虎の巻』
【資格】SDGs検定合格講座(オンライン講座)
SDGs 検定の通信講座は日本初かつ日本では唯一の資格です(2021年11月29日現在)。
SDGs に興味がある人、大学生の就活、会社での業務のためにSDGsを学びたい会社員の方、持続可能な開発に関連する事業、法人の方におすすめです。
MUSEAブログのSDGsへの取り組みについて
SDGs14 海の豊かさを守ろうのゴールを目指して個人ブロガーが取り組めること
Sdgsとは SDGsとは、「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に掲げられた17の「持続可能な開発目標(SDGs)」のことです。 サメたちや地球との共生 MUSEAブログでは、17の「持続可能 ...
SDGsについて詳しく知りたい方はこちら
SDGsとは?個人事業主やフリーランスにも知ってほしい17の「持続可能な開発目標」の詳細や個人の取り組み事例
このブログでは、SDGs・持続可能な開発とは何か、持続可能な開発目標(SDGs)を支える5つの要素とは何か、17の「持続可能な開発目標(SDGs)」の具体的な目標とはどのような内容なのかを項目ごとに解 ...
もっとサメを知ろう
サメの保護(保全)
2023/3/2
地球温暖化によるサメへの影響をわかりやすく解説
地球温暖化とは まずはじめに地球温暖化とは何かということからおさらいしましょう。 メカニズム 地球の表面は太陽からのエネルギーで温められています。 温められた熱の一部は大気中の温室効果ガス(二酸化炭素など)に吸収されて、地球上に残ります。 大気中の二酸化炭素の量が適度なら、地球全体の気温は平均約15℃ほどに保たれます。 もしも地球に温室効果ガス(二酸化炭素など)がなかったらマイナス18℃になってしまいます。 にゃぶり だから二酸化炭素を温室効果ガスって呼ぶんだね! そうなんです。 わたしたちが生きていく上 ...
ブログを読む
サメの保護(保全)
2023/3/2
サメ保護論はいつから?歴史や背景をわかりやすく解説
世界サメ図鑑 (2010年)によると、人間によって漁獲されるサメの数は年間で5,000万〜1億匹にもなるとみられています。 また、サメの種数は554種類ほどいますが、そのうちのおよそ30%にあたる167種が絶滅危惧種 と評価されています。 サメの保護論を耳にしたことがある人は多いかもしれませんが、そのはじまりがいつだったのかを知る人はいないのでは? 今回のブログでは、サメの保護論のはじまりのきっかけやサメの保護が必要になった理由、時代背景などをわかりやすく解説します。 サメ保護論のはじまり かつてはサメの保護 ...
ブログを読む
サメの保護(保全)
2023/3/1
海水温の上昇や乱獲の影響による魚やサメの小型化についてわかりやすく解説
魚の小型化とは 魚の小型化とは、その言葉のとおり魚が小さくなるということです。 その原因として考えられている理由は次のとおり。 乱獲 地球温暖化で海水温が上昇したことによる酸素不足 にゃぶり どっちも人間の責任だね! そうなんです。 魚の小型化の原因には、乱獲 と地球温暖化で海水温が上昇したことによる酸素不足のふたつが考えられます。 乱獲は人間が海からの恵みを過剰に獲りすぎたため、温暖化に関しては近代的な人間活動により二酸化炭素を多く排出してしまったためです。 乱獲による魚の小型化 混獲や乱獲などにより魚の ...
ブログを読む
サメの保護(保全)
2023/3/17
海洋酸性化とは?仕組み、原因、サメへの影響、対策をわかりやすく解説
海洋酸性化とは 海洋酸性化とは、二酸化炭素量が増えることで海水が酸性になっていくことです。 どうしてこのようなことが起きてしまうのでしょうか。 海洋酸性化を英語でいうと? 海洋酸性化は英語で“ocean acidification”といいます。 oceanは「海洋」、acidificationは「酸性化」なので、そのままの意味ですね。 英語での読み方は、「オーシャン・アシディフィケイション(発音)」です。 海洋酸性化のメカニズム 引用:気象庁「海洋の炭素循環」各数値は炭素重量に換算したもので、黒の矢印及び ...
ブログを読む
ニタリはどんなサメ?生態、特徴、大きさ、水族館での飼育状況、マオナガとの違いをわかりやすく解説
ニタリはオナガザメの仲間です。 水族館 で飼育されることはほとんどないためなかなか出会う機会はありません。 このブログでは、ニタリの特徴などを解説します。 ニタリとは学名 Alopias pelagicus 1935年 分類Scientific Classification ニタリ (学名:Alopias pelagicus 英語名:Pelagic thresher)は、ネズミザメ目 Lamniformes > オナガザメ科 Alopiidae > オナガザメ属 Alopiasに属するサメです。 ...
ブログを読む
サメの保護(保全)
2023/2/27
ゴーストフィッシングとは?サメの事例、対策などについてわかりやすく解説
ゴーストギアとゴーストフィッシングの違い ゴーストギアとゴーストフィッシングの違いは次のとおり。 ゴーストギアは流失漁具(漁網など)の道具こと ゴーストフィッシングはゴーストギアによって引き起こされる海の生き物たちへの危害のこと ゴーストギアとは? ゴーストギアとは、海で投棄、紛失、放置された持ち主のいない流失漁具(漁網やロープなど)のことです。 このゴーストギアは太平洋ゴミベルトを漂う海洋ゴミの46%を占めています。 ゴーストギアの原因は? ゴーストギア発生の原因は、 海が悪天候で大荒れしたときに漁具を ...
ブログを読む
サメの保護(保全)
2023/2/16
OCEARCH(オーサーチ)についてわかりやすく解説
サメのニュースを見ているときに、OCEARCH(オーサーチ) の名前を目にすることはありませんか? 今回のブログでは、OCEARCH(オーサーチ) についてわかりやすく解説します。 OCEARCH(オーサーチ)とは OCEARCH(オーサーチ)とは、グローバルに活動する非営利団体です。 サメの保護とサメから人間を守ることを目的として活動しています。 公式サイト:https://www.ocearch.org/tracker/ いつ設立されたの? OCEARCH(オーサーチ)は2007年に設立されました。 創設 ...
ブログを読む
サメの保護(保全)
2023/2/17
グアダルーペ島についてわかりやすく解説
サメのドキュメントが好きな人におなじみのグアダルーペ島 。 ホホジロザメ がいっぱいいることやケージダイビング が有名なイメージを持っている人が多いのでは。 今回のブログでは、グアダルーペ島 についてわかりやすく解説します。 グアダルーペ島とはGuadalupe Island グアダルーペ島(Guadalupe Island)は、メキシコのバハ・カリフォルニア州沖に浮かぶ火山島(休火山)です。 ホホジロザメ の有名な生息地であることから別名『シャークアイランド』とも呼ばれています。 どんな島?人口や面積は? グアダ ...
ブログを読む
ネズミザメ科
2023/2/15
ネズミザメ(Lamna ditropis)についてわかりやすく解説
ネズミザメ学名 / Lamna ditropis(1947年) 基本情報 標準和名 ネズミザメ 別名 モウカザメ(毛鹿鮫、主に東北)、オキザラゴウシカ(東北以外)、mini great white(外見がホホジロザメに似ていることから) 英語名 Salmon shark 学名 Lamna ditropis 分類 軟骨魚綱(Chondrichthyes)板鰓亜綱(Elasmobranchii)ネズミザメ目(Lamniformes)ネズミザメ科(Lamnidae)ネズミザメ属 (Lamna) ネズミザメ(La ...
ブログを読む
クロヘリメジロザメの生態、特徴、大きさ、分布、生息域、危険性は?水族館にいるの?
アクアワールド茨城県大洗水族館 でおなじみのクロヘリメジロザメ 。 このブログでは、クロヘリメジロザメの特徴などを解説します。 クロヘリメジロザメとは まず、クロヘリメジロザメの基本情報を紹介します。 基本情報 クロヘリメジロザメ (学名:Carcharhinus brachyurus 英語名:Copper shark)は、メジロザメ目(Carcharhiniformes)メジロザメ科(Carcharhinidae)メジロザメ属(Carcharhinus)に属するサメです。 標準和名 クロヘリメジロザメ 別名 ...
ブログを読む
エドアブラザメはどんなサメ?危険性、特徴、大きさ、生息地、日本の水族館にいるの?
エドアブラザメは深海ザメです。 水族館で飼育されることはほとんどないためなかなか出会う機会はありません。 このブログでは、エドアブラザメの特徴などを解説します。 エドアブラザメとは まず、エドアブラザメの基本情報を紹介します。 基本情報 エドアブラザメ (学名:Heptranchias perlo 英語名:Sharpnose sevengill shark)は、カグラザメ目カグラザメ科(エドアブラザメ属、カグラザメ属、エビスザメ属)のうちのひとつ、エドアブラザメ属(Heptranchias)に属する唯一のサ ...
ブログを読む
イタチザメに会うためにアクアワールド茨城県大洗水族館へ
先日、イタチザメ に会うためにアクアワールド茨城県大洗水族館に行ってきました。 今回は大洗水族館のイタチザメ のことを紹介します! 大洗水族館のイタチザメ \圧倒的存在感/#イタチザメ が約8年ぶりに #アクアワールド•大洗に仲間入り🦈 英名:Tiger Sharkの名の通りトラのようなしま模様が特徴💡この模様は成長すると徐々に薄くなっていきます。展示中のイタチザメはまだ小さな個体のため美しい模様がハッキリ👀✨ ぜひ会いに来てください!#大洗水族館 pic.twitter.com/A7AB92eovs — ア ...
ブログを読む
カグラザメはどんなサメ?危険性、特徴、大きさ、生息地、寿命は?
カグラザメは大型の深海ザメです。 深海調査のドキュメント番組をよく見る方には、沈んだクジラを目当てにぬっと現れる大型のサメとして記憶にあるかもしれません。 まだ多くの謎に包まれているカグラザメですが、2022年11月12日現在、蒲郡市竹島水族館(愛知県)で展示しています。 このブログでは、カグラザメの特徴などを解説します。 カグラザメとは この写真は、2022年10月20日に蒲郡市竹島水族館(愛知県)で撮影したカグラザメの子ザメの写真です。 まず、カグラザメの基本情報を紹介します。 カグラザメの基本情報 ...
ブログを読む
水族館の見どころ
2023/1/14
京本大我主演「束の間の一花」3話のロケ地になった水族館を詳しく紹介!
余命宣告を受けた2人、京本大我(SixTONES )が演じる元哲学講師・萬木昭史(ゆるぎ あきふみ)と藤原さくらが演じる千田原一花(せんだわらいちか)による儚げな恋の物語「束の間の一花」。 第3話で2人は水族館デートをします。 今回のブログでは、「束の間の一花」第3話のロケ地になったしながわ水族館 をサメ好きのわたしが詳しく説明します! 「束の間の一花」3話のロケ地はしながわ水族館 「束の間の一花」3話の見どころといえば、萬木先生(京本大我)と一花(藤原さくら)が水族館を訪れるシーン。 このロケ地は1991年 ...
ブログを読む
水族館の見どころ
2022/10/29
【蒲郡観光】竹島水族館の見どころは?写真付きで解説
カグラザメに会うために行った愛知県蒲郡市の竹島水族館。 実は見どころがいっぱいで生きもの愛が溢れている水族館なんです。 今回のブログでは竹島水族館の見どころを写真付きで紹介します! 蒲郡市竹島水族館への行き方 電車で竹島水族館へ行く人は蒲郡駅で降ります。 蒲郡駅から竹島水族館のルート Googleマップで出てくる蒲郡駅から竹島水族館へのルートは3パターン。 おすすめは駅前の道をまっすぐ進んで、マリンロードを通るルートです(一番下の道)。 このルートだと、途中にファミリーマートがあるので軽食や飲み物を買 ...
ブログを読む
水族館の見どころ
2022/10/29
蒲郡市竹島水族館のサメの種類(2022年10月版)
先日、愛知県蒲郡市にある蒲郡市竹島水族館へ行ってきました! 今回のブログでは、竹島水族館の2022年10月時点でのサメの種類を紹介します。 蒲郡市竹島水族館のサメの種類 蒲郡市竹島水族館では、常時およそ500種類前後、約4500匹の生きものを展示しています。 そのうち、サメは8種類展示していました(2022年10月20日時点)。 カグラザメ 2022年10月時点での竹島水族館を代表するサメといえば、カグラザメ ! 国内では4例目の展示です。 長期飼育が難しい深海ザメなのでいつまで会えるかはわかりませんが、長 ...
ブログを読む
水族館の見どころ
2022/11/18
激レアの深海ザメ!カグラザメに会うために蒲郡市竹島水族館(愛知県)へ
水族館では滅多にお目にかかることのできない深海ザメ「カグラザメ」に会うために愛知県蒲郡市(がまごおりし)にある竹島水族館へ行ってきました。 今回のブログでは、竹島水族館のカグラザメについて紹介します! カグラザメとは カグラザメは最大全長が5mほどの大型の深海ザメです。 深海調査のドキュメント番組によく登場する大型のサメといわれるとピンと来る人もいるかもしれませんね。 カグラザメの基本情報 標準和名 カグラザメ(神楽鮫) 英語名 Bluntnose sixgill shark 学名 Hexanchus g ...
ブログを読む
水族館の見どころ
2022/12/13
【2022年大洗水族館のサメの話】シロワニ水槽(サメの海1)やネムリブカの赤ちゃんなど
久しぶりに大洗水族館へ行ってきました。 今回は、2022年秋の大洗水族館のサメのお話をお届け! シロワニ 水槽(サメの海1)はもちろん、ネムリブカ の赤ちゃん、シロワニ の赤ちゃんのその後、ナースハウンドの単為生殖などについて紹介します。 サメの種類 2022年9月現在、大洗水族館にいるサメの種類は57種類。 表に展示しているのは50種類で、残りはバックヤードにいます。 大洗水族館のシロワニ水槽(サメの海1) 飼育しているサメの種類が日本一の大洗水族館には数多くの水槽にサメがいます。 今回は大型のサメがたくさん ...
ブログを読む
ワシントン条約(CITES / サイテス)のリストに掲載されたサメ類と日本の対応について
ワシントン条約 (CITES )とは ワシントン条約 (CITES / サイテス:Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora)とは、絶滅のおそれのある野生動植物の国際取引に関する条約のことです。 このワシントン条約では、絶滅の恐れのある野生動植物の貿易を制限することで、これらの種を保全することを目的としています。 一般的にはアフリカゾウ、トラ、パンダなどの陸上の動物を保護しているイメージが強いかも ...
ブログを読む
ホホジロザメは時速何km?気になる遊泳速度
ホホジロザメの速度は時速何km? ホホジロザメは泳ぎが得意なネズミザメ科のサメです。 ハワイからカリフォルニアへ、そして南アフリカからオーストラリアへと長距離を移動することができます。 ホオジロザメ は普段はかなりのんびり泳いでいると考えられています。 その理由は、エネルギーを節約するためです。 ホホジロザメはほとんどの時間を時速1.5km〜時速4.9km程度で海中を移動していると考えられています。 ホホジロザメの最高速度は時速何km? ホホジロザメの最高速度は最大で人間の10倍、時速50kmほどとみられて ...
ブログを読む
かわいいサメと暮らしたい人におすすめ
にゃぶり
にゃぶりの仲間だよ!某IKEAのサメよりもかわいいよ!